【STEP4】投資で増やす 年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ

【STEP4】投資で増やす


こんにちは、うなぎです。

このブログに書いてあることを実践すると、年収500万円の家族でも、毎年150万円以上を貯められるようになります。

なぜなら20代のころ、まったく貯金できなかった私が、この方法で毎年150万円以上貯められるようになったからです。

当ブログでは、そのために必要な4つのテーマ、「家計簿」「節約」「副業」「投資」について解説して います。

この記事はいよいよ最後のSTEP4「投資」についてのまとめ記事になります。

この記事だけ読んでも投資について、学ぶことはできますが、STEP1「家計簿」とSTEP2「節約」、STEP3「副業」を読んだことを前提に話を進めていきます。

この記事で分かること

  • なぜ投資が必要か
  • 投資で成功するマインドや準備などが分かります
  • 投資を始めるお勧めの方法を紹介します
  • 具体的にお勧めする投資方法を紹介します
  • おすすめしない投資方法を紹介します

この記事で出来るようになること

  • 証券会社に口座を作って投資を始める
  • 年間利回り5%の配当金、分配金をもらえるポートフォリオを作る
  • 暴落のリスクに備える

まず最初に誤解のないようにお伝えしておきます。

投資はやれば必ず儲かるものでは無いので、やってみてその通りになるわけではありません。

ここで紹介する方法は、過去の投資環境で実績があったもの、そして今後はこうしたら長期投資で毎年5%程度のリターンがもらえるだろうと、推測して紹介しています。

本当にそうなるかどうかは誰にも分かりませんし、投資で大切なことは自分で判断することです。

この記事を読んで共感して貰えれば嬉しいですが、「そうじゃない、私はこう思う」と別の方法を考えてもらうきっかけになればと思います。

そしてこのSTEP4「投資」をクリアすると、このブログの最終目標「年収500万円家庭で150万円以上の貯蓄」ができるようになります。

そのためにはまず、1000万円の元手を作る必要があるので、それについても解説します。

私のプロフィールはこんな感じです。

うなぎのプロフィール
  • 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
  • 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
  • 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
  • 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
  • 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中

投資の必要性を考える

投資とは

投資の重要性をこちらの絵で説明していきます。

下の絵は一般的な家庭のお金の流れです。

投資は収入から支出を引いた貯蓄で株や不動産などを買うことです。

そして、その配当金で収入を増やすものです。

一般的には3%~5%の配当がもらえれば真っ当な投資です。

配当は資産の大きさに比例しているので、最初の資産が小さいうちは大した金額になりません。

投資は必要か

それではなぜ投資が必要なのでしょう。

その理由は給与収入や副業収入はあくまで、自分が労働してもらえるのに対して、配当金は自分が働かずにもらえるお金だからです。

これを不労所得と呼びます。

つまり労働で収入を増やそうとすると、どんどん一生懸命働く必要があり、それではいつまでたってもキリがありません。

やがて自分の体力や精神力の限界まで働くと、それ以上収入が伸びなくなります。

そのため一定レベルを超えて、収入を増やしたいのであれば投資が必要になります。

投資で成功する考え方、失敗する考え方を学ぶ

第一にリスク管理が重要です

紹介記事 投資を始める前に生活防衛資金を用意します

  • 生活防衛資金がなぜ必要かを説明します
  • 生活防衛資金が必要なケースを紹介します
  • なぜ生活防衛資金の目安が200万円なのか、具体的な例で計算します
  • 生活防衛資金の貯め方を紹介します

紹介記事 株式投資とギャンブルはある意味同じです

  • 株とギャンブルの共通点は確率のゲームであること
  • 株とギャンブルの違いは手数料の差
  • 株に必勝法は無い。撤退するルールはあらかじめ決めておく
  • 確率のゲームの鍵はリスクをコントロールすること

紹介記事 必ず来る株価暴落にどう備えればよいのか

  • 現在の株価は上がり過ぎで、暴落がいつおきてもおかしくありません
  • 暴落が起きても大ダメージを受けない投資方法・資産管理方法を説明します
  • 資産管理は「貯金」「節約」「副業」を普段から意識しましょう
  • 投資は株に集中投資せずに、債券などを考えましょう

投資が上手くいかないときにどうするか

紹介記事 株が上手くいかないとにやってはいけないこと

  • 株で調子が悪いのは理由がある。受け入れることから始めよう
  • 株で損失が出ているときにしてはいけないこと
  • 調子を安定する4つの方法とは

紹介記事 大損した失敗談から学ぶ

  • 恐怖指数『VIX』について、基本情報や投資方法を解説します
  • 恐怖指数に投資した失敗談を説明します
  • 失敗談から原因を解説します
  • 失敗しないための対策を5つ紹介します

投資の始め方

投資を始める前に半年分の貯金を作る

投資を始める前に必要なことは「家計簿」「節約」「副業」の実践です。

「投資」用の資金を確保するためには、生活基盤をしっかりさせて余裕資金を作ることです。

まずは半年分は収入が無くなっても困らない貯金をしましょう。

そのあとから毎月の黒字分を投資に回していきます。

その理由は投資には常にリスクがつきものだからです。

投資方法を間違えれば、それまで苦労して用意した資金は0になります。

だから投資で失敗しても生活に影響がないように備える必要があるのです。

紹介記事 投資の元手1000万円を作る方法

  • 資産1000万円を8年で作るモデルを説明します
  • 資産1000万年までは節約と副業の効果が大きいです
  • 資産1000万円をつくる障害と対策を解説します

証券会社は手数料や管理料、取り扱いの多さなどで選ぶ

このブログでは、長期投資ならSBI証券と楽天証券、短期取引ならSBIネオトレード証券をお勧めします。

紹介記事 ETF投資は楽天証券がお勧めです

  • 楽天証券でETFを購入するメリットを説明します
  • 楽天証券の口座開設方法を説明します
  • 楽天証券のETFの買い方を説明します

紹介記事 個別株投資は手数料が安いSBIネオトレード証券

  • 株取引では手数料の安さが大事
  • ネット証券最安値はSBIネオトレード証券
  • SBIネオトレードの国内株式取引に最適な理由はシンプルさ
  • SBIネオトレード証券と併用でSBI証券や楽天証券がお勧め。

具体的なおすすめの投資方法の紹介

まずはつみたてNISAとiDeCoを限度額まで投資する

紹介記事 楽天証券のつみたてNISAの始め方

毎月の投資に回せる黒字が出来たら、まずはつみたてNISAに投資します。

年間40万円の限度額まで使い切りましょう。

紹介記事 つみたてNISAはSBIか楽天証券のクレカ積立がおすすめ

  • クレカ積立とは何か解説します
  • クレカ積立のお勧め理由やデメリットを説明します
  • クレカ積立と普通の積立投資を比較します
  • クレカ積立できるSBI証券と楽天証券の比較を説明します
  • クレカ積立できるクレジットカードを比較、申し込み方法を説明します

紹介記事 iDeCoのメリットと加入方法

  • iDeCoの基本的な制度の知識やメリットを説明します
  • iDeCoで運用できる金融商品の種類を説明します
  • iDeCoの始め方、おすすめの証券会社を紹介します
  • iDeCoの注意点を説明します

紹介記事 年金法の改正でますます必要なつみたてNISAとiDeCo

  • 現行の年金制度の基本について解説します
  • 年金法の改正の背景、内容、改正時期について解説します
  • 年金法改正による影響を解説します
  • 年金法改正でサラリーマンが取るべき行動について提案します

インデックス投資は長期で値上がりを狙う

紹介記事 インデックス投資は投資信託よりETFにする

  • 投資信託とETFの違いが分かります
  • 投資信託とETFのメリット、デメリットが分かります
  • どちらがお勧めの商品かが分かります
  • お勧めのETFと、その買い方が分かります

アメリカに限らず全世界の株や不動産、金や原油などの指数に一致する値動きの株に投資する方法です。

特にS&P500というアメリカの優良企業で構成された株式指数は、過去長い年月にわたって約8%の利回りを継続しています。

紹介記事 暴落に備えるには債券ETFがおすすめ

  • 債券ETFの内容、使い方について解説します
  • 米国債券ETF『BLV』について解説します
  • BLVのメリット・デメリットを解説します
  • BLVと米国株ETFを組み合わせた運用方法を説明します
  • その他の債権ETFとの比較を説明します

紹介記事 インフレ債券ETFは債券の分散投資

  • インフレとは、インフレになる仕組みを説明します
  • 今後のインフレ予想について解説します
  • インフレETF『TIP』とは何か、なぜ人気なのか説明します
  • インフレETF『TIP』と類似商品の比較をしました
  • インフレ『TIP』は国債と一緒に投資するとリスクヘッジになります
  • インフレETF『TIP』に投資するリスクを解説します

紹介記事 S&P500は高すぎて、今後は儲からない可能性が高い

  • 株価収益率PERと投資利回りの関係が分かります
  • 現在のS&P500のPERから、投資の利回りを調査しました
  • 今後のおすすめの投資方法を紹介します

紹介記事 S&P500より高い成長を狙う①サイバーセキュリティETF

  • サイバーセキュリティとはどんな業種か?なぜ今後有望なのか?
  • サイバーセキュリティETFの「BUG」とは?
  • 「BUG」以外のサーバーセキュリティETFと比較した結果は?

紹介記事 S&P500より高い成長を狙う②ヘルスケアセクターETF「VHT」

  • ヘルスケアセクターとはどんな業種か?なぜ今後有望なのか?
  •  ヘルスケアセクター ETFの「VHT」とは?
  • 「VHT」以外のサーバーセキュリティETFと比較した結果は?

紹介記事 S&P500より高い成長を狙う③インド株式ETF全5種を比較

  • インドの投資環境、将来性、リスクなどを解説します
  • インド株に投資できるETF種類について解説します
  • お勧めのETFをご紹介します

紹介記事 S&P500より高い成長を狙う④ 水ETF

  • 水ETF、水ビジネスとは
  • 水ETFが今後成長する理由を説明します
  • 水ETF『インベスコ・グローバル・ウォーター』について解説します
  • 水ETFに投資するリスクを説明します

紹介記事 S&P500より高い成長を狙う⑤リチウムETF

  • リチウムETFとは何か?
  • リチウムETFがなぜお勧めなのか解説します
  • リチウムETFとS&P500のチャートを比較しました
  • リチウムETFの基本情報についてまとめました
  • リチウムETFに投資するリスクを解説します

紹介記事 S&P500より高い成長を狙う⑤3DプリンターETF

  • 3Dプリンティングに投資する方法を解説します
  • 3Dプリンティング企業に投資するETF「PTNR」に追加詳しく解説します
  • PRNTの購入方法を解説します

個別株投資はハイリスク・ハイリターン

個別株投資はインデックス投資より、リスクが高い分、的中すれば高いリターンを得られます。

自分が今後成長しそうな企業を、しっかり調査することが大切です。

株価が下がったとしても、持ち続けられるような企業にしか投資しないことです。

紹介記事 メルカリ株の将来性を調べました

  • メルカリの株価急落の原因を追究、解説しています
  • メルカリの2022年第二四半期の決算説明書を詳細に調査しました
  • メルカリの将来性について、市場の動向をもとにまとめました

紹介記事 メルカリの今後の事業展開

  • メルカリの最新決算の内容を説明します
  • メルカリの株価の現状について解説します
  • メルカリの事業内容、事業方針を決算報告書やニュースから解説します

投資先を決めたらポートフォリオを作る

紹介記事 海外有名投資のポートフォリオの作り方

  • ポートフォリオを組むメリットを解説します
  • 5名の世界的な有名投資家のポートフォリオを紹介します
  • 自分に合ったポートフォリオの作り方を考察します

紹介記事 投資評論家高橋ダンさんのポートフォリオ

  • なんでだれでも簡単にお金を増やせるのか
  • 高橋ダンさんがおすすめするETFとは
  • 高橋ダンさんがおすすめしない投資方法とは

その他の投資、お勧めしない投資方法

紹介記事 貴金属投資は有事やインフレに有効です

  • 貴金属に投資するならETFがおすすめの理由を解説します
  • 貴金属がこれから値上がりが予想されている理由を解説します
  • 楽天証券・SBI証券で取り扱いがある貴金属ETFを比較します

紹介記事 不動産投資はプロと若い人にしか勧めません

  • 不動産投資の基本的な仕組みを解説します
  • 不動産投資の2つの利益(キャピタルゲインとインカムゲイン)を説明します
  • 不動産投資とその他の投資(株、FX、仮想通貨、先物、JREIT)との違いを解説します
  • 不動産投資のメリット・デメリットを解説します
  • 不動産投資に向いている人を説明します

紹介記事 「米国株」高配当投資(バフェット太郎さん書籍の紹介)

  • 米国株が最強な理由は過去のトータルリターンが6%あるから
  • 日本と米国株の違いは株主ファーストの企業文化だった
  • バフェット太郎さんが提唱するポートフォリオ

紹介記事 JREIT(リート)投資信託はお勧めしない

  • Jリートの基本的な内容を理解します
  • Jリートを2年間運用した結果を報告します
  • Jリートのメリット/デメリットを説明します
  • Jリートをやはり運用したいなら、おすすめの方法を説明します

紹介記事 海外REIT(リート)投資信託はお勧めしない

  • 海外REITについて種類や特徴など、分かりやすく解説します
  • 海外REITの動向やチャートを解説します
  • 海外REITの注意点やリスクを解説します
  • 海外REITの購入方法をご紹介します

紹介記事 ミニ株はお勧めしません

  • ミニ株の基本的な仕組みやシステムを紹介します
  • ミニ株のメリットや、取り扱っている証券会社を紹介します
  • ミニ株がおすすめできない理由を7つ解説します

紹介記事 バランスファンドはおすすめしません

  • バランスファンドの基本的な内容をご紹介します
  • バランスファンドのメリット、デメリット、口コミ情報をご紹介します
  • バランスファンドをお勧めしない理由を解説します
  • バランスファンドよりお勧めのインデックスファンドを2つ紹介します

紹介記事 レバナスはおすすめしません

  • レバナスの基本情報や値動きの仕組みについて解説します
  • 実際にレバナスに投資した人の口コミ情報を調べてみました
  • レバナスは危険性が高くお勧めできないため、その理由は解説します
  • レバナスよりおすすめの投資方法を紹介します

紹介記事 テクニカル分析はおすすめしません

  • テクニカル分析が当たらないのに何故なくならないのか解説します
  • テクニカル分析が必要ない・無駄な理由を解説します
  • テクニカル分析をやめて、おすすめの投資との付き合い方を紹介します

紹介記事 仮想通貨はやめたほうがいい

  • 仮想通貨は値動きが激しく、レバレッジで破綻を起こす危険な商品です
  • 詐欺や盗難被害のリスクが絶えません
  • 株や不動産投資より税制的に不利な投資方法です
  • 「簡単に儲けたい」は人生を狂わす危険があります

最後に

このブログは年収500万円という日本の平均的な家庭でも、お金に困らないゆとりある生活を送れる人を増やしたいという思いで始めました。

その理由は私自身が、同じ立場であることに加えて、35歳の時にうつ病を患って働けなくなったことがきっかけになっています。

そのときの私は、職場でパワハラを受けて、精神的に追い込まれても経済的な理由で転職が出来ませんでした。

幸い傷病手当をもらって休業しながら、家計簿、節約、副業、投資について学ぶ時間を得ることが出来ました。

そのおかげで無駄な支出が減って、収入も増えました。

そして復帰してからは、残業代が無くなったのに経済的には豊かになっています。

今の私なら、家族を守りながらでも自分が望まない人生を拒否できます

このブログを読んでくれた一人でも多くの人が、経済的な理由で辛い人生を送らないようになれたら幸いです。

←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村


wunagiをフォローする
年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ
タイトルとURLをコピーしました