【STEP1】家計簿で管理する 年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ

【STEP1】家計簿で管理する


こんにちは、うなぎです。

このブログに書いてあることを実践すると、年収500万円の家族でも、毎年150万円以上を貯められるようになります。

なぜなら20代のころ、まったく貯金できなかった私が、この方法で毎年150万円以上貯められるようになったからです。

当ブログでは、そのために必要な4つのテーマ、「家計簿」「節約」「副業」「投資」について解説して います。

この記事はSTEP1「家計簿」について、このブログの考えや、記事をまとめたものです。

この記事で分かること

  • なぜ家計簿が必要か
  • 家計簿は記録表では無く、予算管理に使う家計簿をつける
  • 手間を最小限にして継続できるようにする
  • 家計簿はマネーフォワードとエクセルでつけるのがお勧め
  • 専用エクセルを使って毎月5分で家計簿は完了

この記事を読むとこういう家計簿が自動作成できるようになります。

①「月間収支表」で家計の状態を把握します

②「年間予算・実績管理」グラフで1年通して家計を管理します

まず「累計支出額グラフ」です。

1年通して、毎月いくら生活費を使うか計画して、「月間収支表」の実績を毎月つけていきます。

つぎに「累計貯蓄額グラフ」です。

このグラフで毎月の貯蓄額と、1年に貯める額の目標を立て、毎月の実績を管理します。

この家計簿が作れるようになって初めて、1年でいくら貯めるか計画出来るようになります。

うなぎのプロフィール
  • 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
  • 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
  • 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
  • 35歳で仕事のストレスからうつ病で休業
  • 復帰後も会社に依存しない生き方に挑戦中



なぜ家計簿が必要か?

下の絵が一般的な家庭のお金の流れを示した『家計』です。

絵の通り、家計はオレンジの矢印で示した収入(給料、副業収入、配当収入など)と、青い矢印でしめした支出(生活費、投資)から成り立っています。

家計を簡単に2種類で分けると、以下のようになります。

  • 豊かな家計:収入>支出
  • 貧しい家計:収入<支出

では自分の家がどちらの家計に当てはまるのか、理解できているでしょうか?

もし分かっていないのなら、どうすれば分かるのでしょう。

答えは『家計簿をつける』の一択です

家計簿でお金の流れを管理しないと、自分の家の家計が問題が無いのか分からないからです。

家計簿をつけるメリットを考える

紹介記事 家計簿がライフプランのスタートです

この記事の内容

  • ライフプランは家計簿をつけることから始まります
  • 目的を持った家計簿で豊かになれます
  • 簡単に家計簿をつけるならエクセルでつけるのがお勧めです

紹介記事 お金の不安から解放されよう

  • なぜお金の不安にとらわれてしまうのか、原因を解説します
  • お金の不安から解放される方法を解説します
  • お金の不安から解放されるための手順を解説します

紹介記事 家計簿は手段より目的が大切です

  • なぜ家計管理がめんどくさいのか、数々の家計管理に失敗した私の体験談を紹介します
  • 家計管理をすると何が良いのかが分かります
  • 家計管理を楽にする考え方を紹介します
  • 最低限3つのことだけやれば、家計管理ができるようになります

紹介記事 家計簿をつけると節約が続けられるようになる

この記事の内容

  • 家計簿をつけると節約できる理由を3つ紹介します
  • 節約を続けるコツを4つ紹介します
  • 家計簿を続けるコツを説明します

紹介記事 家計簿をつければ年間収支の黒字できる

  • 赤字家計の原因を解説します
  • 貯金を殖やすための6つの方法を解説します
  • 黒字の家計を続けるための6つのテクニックを紹介します

簡単な家計簿のつけ方

マネーフォワードで家計簿は圧倒的に楽になる

紹介記事 家計簿を楽に!マネーフォワードMEで自動家計簿管理する

  • なぜマネーフォワードが資産管理に向いているか
  • マネーフォワード有料版を使わなくてよい理由
  • マネーフォワードで資産管理する方法
  • マネーフォワードの利用上の注意事項

紹介記事 マネーフォワードの使い方を解説

この記事の内容

  • 家計簿に必須のマネーフォワードのサービス内容を解説します
  • マネーフォワードの登録方法から使い方まで説明します
  • マネーフォワードのデメリット対応方法を説明します

紹介記事 クレジットカードとマネーフォワードを連携するメリットと方法

  • クレジットカードで支払うメリットを解説しています
  • クレジットカードを使った支出管理の方法を解説しています
  • クレジットカードで支払うデメリットを説明しています

紹介記事 マネーフォワードの機能を使いこなす方法

  • マネーフォワードを使いこなすコツを説明します
  • マネーフォワードで毎月する作業について説明します
  • マネーフォワードの便利機能について説明します

紹介記事 こんな家計簿はお勧めしません

  • 手書きの家計簿の特徴、お勧めしない理由を説明します
  • 家計簿ソフトの特徴、お勧めしない理由を解説します
  • お勧めの家計簿のつけ方を紹介します

マネーフォワードをエクセルに貼るだけで予算管理できるテンプレート

紹介記事 マネーフォワードを貼るだけの「毎月5分エクセル家計簿」とは

この記事の内容

  • 毎月5分で家計簿が完成するシンプルな家計簿を紹介します
  • マネーフォワードのデータを張り付けるだけです
  • 年間予算の管理も自動でグラフ化できます

紹介記事 家計簿には年間収支表の機能が必要です

この記事の内容

  • 年間収支表についてメリットなど説明します
  • マネーフォワードを使って、簡単に年間収支表を作る方法を解説します
  • 年間収支表の使い方を説明します

紹介記事 面倒な家計簿は「毎月5分エクセル家計簿」でさっさと終わらせましょう

この記事の内容

  • 毎月5分で完成するエクセル式家計簿の特徴を解説します
  • エクセル式家計簿のつけ方を説明します

紹介記事 「毎月5分エクセル家計簿」の作り方を説明します

  • 支出管理用のエクセルの概要や構成を説明します
  • 支出管理用のエクセルを使うメリットを説明します
  • 支出管理用のエクセルの作り方を6つのステップで紹介します
  • マネーフォワードと同時に使うと、非常に便利になります

紹介記事 「毎月5分エクセル家計簿」が作る時間が無い方へ

  • 資産形成に興味があるけど、なかなかお金が貯まらないという人向けの記事です
  • エクセル家計簿を自作するのが面倒・大変という方にテンプレートを販売しています

その他

記事紹介 家計簿診断テスト

この記事の内容

  • 統計学に基づいた家計簿診断テストを無料でトライできます
  • 我が家の家計がどこが使い過ぎか、一目でわかるテストです

最後までお読みいただきありがとうございました。

←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村


wunagiをフォローする
年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ
タイトルとURLをコピーしました