「これから投資を始めたいけど、おすすめのYoutubeが知りたい。」
「中級者向けに役立つYoutuberってだれかいないかな?」
こんな考えを持っている人に、投資やマネー系Youtuberについて詳しく解説していきます。
Youtubeなら無料で有料級の知識を得られ、最新の経済ニュースや市場分析など分かりやすく解説しています。
彼らは自らも投資家として成功を収めている人が多く、中級者以上の投資家にも学ぶことは多くあると思います。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- 投資系Youtuberとは、メリット・デメリットを解説します
- 投資系Youtuberの勢力図やランキングを紹介します
- おすすめの投資系Youtuberをランキングで紹介します
- おすすめしない、怪しいYoutuberの見分け方を解説します
著者について
- 日本株、米国株、REIT、ETFなど様々な種類の投資を経験。投資歴は15年以上。
- 現在はつみたてNISA、ETF投資、個別日本株取引を実践中
- 節約、副業で貯めた資金をコツコツ投資、40歳で資産は5000万円オーバーしました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
投資系youtuberとは。メリット・デメリットは?

まずは投資系Youtuberから学ぶメリットやデメリットを解説します。
投資系youtuberとは
Youtuberの中でも株式投資や不動産投資など、投資に特化した情報発信をするYoutuberです。
投資を始める20代、30代の若い世代の間で特に利用する人が増えています。
また投資以外にも金融リテラシーを高められるチャンネルは増えてきており、幅広い世帯に有益な情報を発信するYoutuberが現れてきています。
無料で学べるのに関わらず、有料セミナー級の情報を得られる優良なチャンネルも現れてきています。
投資系youtuber活用はおすすめ?メリットは
近年の日本では給与所得は減り続け、増税やインフレで将来に不安を持つ人が増えています。
そうした悩みがある人なら投資や金融リテラシーを気軽に学べる投資系Youtubeはおすすめです。
投資系Youtubeがおすすめの人
- これから投資を始めたい初心者
- リアルタイムに市場動向を知りたい人
- 投資本を読むより動画で学びたい人
- 有名投資家のノウハウを直接教わりたい人
投資系youtuber活用のデメリット・注意点
投資系Youtubeのすべてが有益とはいえず、中には怪しいチャンネルも存在します。
例えば商品やサービスを斡旋する目的のチャンネルや、実際にはほとんど取引したことのないYoutuberが適当な情報を発信しているようなチャンネルです。
怪しいチャンネルかどうかをすぐに判定するのは難しいので、情報を鵜呑みに投資を始めるのは危険です。
後ろの章で怪しいチャンネルを見極めるポイントを紹介しています。
投資系YouTuberのランキング・勢力図

ここから投資系Youtuberの勢力図やランキングを紹介します。
投資系youtuberの勢力図
勢力図についてはTwitterの情報をご紹介します。
一般的にも知られている有名Youtuberから、各ジャンルごとの有力なYoutuberが載っています。
少し情報は古いので発信をやめてしまったYoutuberもいます。
しかし今でも活躍している人が多く、長年の実績があると信ぴょう性も増すと思います。
登録者数ランキング
続いて投資系Youtuberの登録者ランキングを紹介します。
こちらはマネー・投資系Youtuberを登録者順に並べた表です。(2022年12月現在)

ランキング1位の両学長は「お金の大学」で知られるYoutuberです。
2位にはパリ在住の実業家ひろゆきさん、3位にヘッジファンド出身の高橋ダンさんが続いています。
彼らの以外にはまだ一般的にはまだ知られていないYoutuberが多いですが、実際に投資に成功した投資家や、元証券会社勤務のアナリストなどがいます。
次の章で詳しく解説していきます。
おすすめ投資系YouTuber

それでは投資系Youtuberについて詳しく解説していきます。
マネーリテラシーYouTuberランキングTOP3
両学長
両学長は高校在学中で企業を経験、10台で年間1億円のビジネスに成長させました。
現在はリベラルアーツ大学を通じて初心者向けにマネーリテラシーを高める活動を続けています。
気さくな話し方と分かりやすいたとえ話を用いた解説で、多くの人に認知されるチャンネルに成長させました。
中田敦彦
お笑いタレントや歌手などを経て、現在は登録者数430万人を持つYoutuberとして活躍しています。
マネーリテラシーを学ぶ以外にも、世界情勢から身近な生活ネタまで分かりやすく解説しています。
ノリの良さが好き嫌い分かれるところですが、他のYoutuberが解説していないテーマを解説していることもある特徴もあります。
大河内薫
税理士の肩書をもち、税金制度の動画が好評のYoutuberです。
税金以外にも初心者が分かりやすくマネーリテラシーを学べるチャンネルです。
株式投資についても基本的なことからアニメーションで学ぶことができます。
株式投資YouTuberランキングTOP3
バフェット太郎
バフェット太郎さんは米国の個別株投資に関する書籍なども出版する有名投資家です。
ウォーレン・バフェットが保有する銘柄を多くポートフォリオに組み込んでいます。
世界経済のトレンドなど最新情報を紹介しています。
初心者よりも中級者以上の投資家向けのYoutubeです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
ロジャーパパ
ロジャーパパさんは米国株投資情報をメインに発信するYoutuberです。
GAFA企業に勤務した経歴を持ち、現在はFIRE生活をスタートしています。
Youtubeチャンネル「ロジャーパパ米国株投資」は総再生回数800万再生を突破しています。
市場全体の動向から、ETFや個別銘柄に関する情報など米国株をメインに情報発信しています。
坂本あきら
坂本あきらさんは日本株を中心に投資を続け、金融資産1億円超えさせたYoutuberです。
個別株の分析を行い、高配当株や株主優待といったテーマ性のある銘柄を紹介しています。
中級車以上でリスクの高い個別株投資に興味がある人は視聴してみると良いかもしれません。
その他投資YouTuberランキングTOP3
高橋ダン
高橋ダンさんはウォール街出身の金融アナリストです。
モルガンスタンレー証券勤務の後、投資銀行業務やヘッジファンド立ち上げなどを経験して日本に帰国しています。
現在では日本でテレビ出演やYoutubeを通して投資情報を発信しています。
中級者向けのポートフォリオの組み方や、世界経済の動向などをリアルタイムに情報提供しています。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
つみたてシータ
つみたてシータさんのYoutubeは「初心者でも分かりやすく」が特徴です。
基本的な株の知識や、NISAやiDeCoといった初心者に取り組みやすい投資方法を学ぶことができます。
これから投資を始めたい人はチェックしてみるといいかもしれません。
ひろゆき
パリ在住の実情かひろゆきさんは若い世代に指示されるインフルエンサーです。
投資系Youtuberとは異なりますが、初心者でも分かるように投資の心得を解説しています。
投資で楽に稼ごうとすると失敗するという教訓を繰り返し伝えています。
推奨はつみたてNISAを利用した全米インデックファンドを購入する方法です。
怪しい投資系YouTuberの見分け方

最後に怪しい投資系Youtuberの見分け方を解説します。
高額商品を斡旋している
投資系Youtuberの中には高額な情報商材を斡旋しているチャンネルがあります。
数万円もする情報商材にはまったく役に立たないものもあります。
例えば株式の自動売買ツールのような商品で、「簡単に稼げるようになる」「こんなに多くの人が儲けた」など巧みなセールストークには注意が必要です。
スクールに勧誘している
投資系Youtuberの中にはマネー系のスクール入会を斡旋しているチャンネルがあります。
視聴者がスクールに入会すると仲介手数料を得られるメリットがあるからです。
スクール自体が本当に有益な講義かどうかは不明です。
怪しいスクールの可能性もあるので、やめておいた方が無難でしょう。
ワンクリック詐欺をしている
Youtubeから別サイトに誘導するチャンネルには注意が必要です。
ワンクリック詐欺と言ってインターネット上にも多く存在する危険な詐欺方法です。
気が付かないうちに有料サイトに誘導されてお金を請求されることがあります。
その他にもウイルス感染や、セキュリティ警告の画面が現れて消せなくなるトラブルが起きることがあります。
困った視聴者に有料ソフトを売りつけるなどの詐欺が発生しています。
最後に
ここまで投資系Youtuberについて勢力図やランキングを紹介してきました。
無料で気軽に学べるメリットがある一方で、不確かな情報や詐欺などには注意が必要です。
ランキングに出ているようなYoutuberはそれなりに信頼できるとも言えますが、投資は自らの判断で行うものです。
特に簡単に稼げるといった文言を使うYoutuberには注意が必要です。
誰しもが稼げる情報がYoutubeで手に入るようなら、すでに多くの人が大金を得ているはずです。
しかし実際にはそんな事実はなく、Youtuber出現後も個人投資家は機関投資家にはかなわないのが現状です。
個人投資家が機関投資家に勝っているのは、世界経済や市場動向に関する情報ではありません。
普段の生活で利用するサービスや、自分の仕事で得られる情報こそ個人投資家にとって重要な材料といえます。
「そうした強みが自分には無いよ」と感じるなら、つみたてNISAやiDeCoを利用してインデックスファンドを購入する方法がおすすめです。
数年先の株価が上がっているとは限りませんが、数十年後投資を続けると過去の実績ではプラスのリターンが得られる可能性が高いからです。
このブログではさらに詳しい投資に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント