総務省が2020年から本格的にNTTに料金引き下げ要請をしているのはご存じでしょうか?
2021年に入るとNTTが本格的に低価格商品(ahamo)をラインナップしました。
格安SIM業者はNTTに回線使用料を払って運営しているので、今後NTTが低価格化すると厳しくなるでしょう。
そう考えると格安スマホの本命は自社回線を持つ楽天モバイルといえます。
プロローグ

家計費の中でも通信費って結構大きいよね。
格安SIMだと安いけど、実際の料金や通信速度は大丈夫かな?

通信速度は場所によって変わるよ。
料金で一番お得なのは楽天モバイルだね。

そういえば楽天モバイル使っているけど、実際の料金はどう?
通信速度とか。

じゃあ、分かりやすくまとめて説明するね。
この記事で分かることはこんなことです。
・楽天モバイルを契約したら、キャンペーン中は本当に料金は0円でした ・キャンペーン後の料金はどうなるか解説します ・使用した実際の回線速度⇒通信は良好ですが、混雑時に重い動画は厳しい ・携帯電話以外のお勧め節約方法を紹介。
著者について
- 携帯はソフトバンク⇒Yモバイル⇒イオンモバイル⇒楽天モバイルと経験しました
- 楽天モバイルを’20/8から継続利用中
この記事を書いている著者のプロフィールです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
楽天モバイルで携帯代が無料に。通信費の節約に絶大な効果

国内携帯市場の現状
国内の通信会社は大きく分けると、自前の無線ネットワークを構築しているキャリアと、それ以外に分かれます。
- 3大キャリア:NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク
- それ以外のMVVO:楽天モバイル、Y!mobaile、UQ mobileなど
’21/3にMND研究所が調査した結果、それぞれのシェアは下記のようになっていました。

この結果を見ると、3大キャリアのシェアが合計で約75%、それ以外が約25%です。
その中で楽天モバイルのシェアは現在わずか4%になっています。
ですが楽天モバイルは、今後このシェアを大きく伸ばす可能性があります。
その理由は、現在3大キャリアと同様に自社回線を整備しているからです。
楽天モバイルとは
第4のキャリア
楽天モバイルは格安SIM業者(MVNO)としてスタートしました。
その後2020/4から独自の回線を運用し始め、21/9現在人口カバー率90%以上の自社回線を持っています。
そのためドコモやau、ソフトバンクと同じくキャリア(MNO)サービスを提供する事業体になっています。
楽天モバイル独自のネットワーク
楽天モバイルは3大キャリアと競争するうえで、通信ネットワークの構成を差別化しています。
その内容は無線基地局とコアネットワークを仮想化して、クラウド上で運営することです。
それにより3大キャリアに比べて、コストが安く、シンプルなネットワークを構築できます。
音声通話やデータ処理をハードからソフトウエアに切り替えることが出来るからです。
楽天の試算では、ネットワーク構築にかかるコストを4割削減することができるとしています。
そうして削減したコストにより、低価格戦略によるシェア拡大を進めています。
楽天モバイルの特徴
楽天モバイルは契約の縛りが無かったり、データ使用料1Gまでは利用料金が無料など画期的なプランをいち早く導入しています。
なぜそれが出来るかというと、やはり独自の回線を持っていることで価格競争力を持ったからです。
他の格安SIM業者は、ドコモやauなどに回線利用料を支払っているので、利用料金をそれ以下にすることができません。
楽天モバイルで携帯代が本当に無料になった実話
楽天モバイルはキャンペーン中の利用料金が無料
さらに現在、楽天モバイルはキャンペーンを実施しています。
初めての契約者の利用料金を無料にしていたり、端末を購入すると楽天ポイントがもらえます。
無料で利用できる期間やポイントは、都度変化しますので公式HPで確認してみてください。
楽天モバイルは本当に無料なのか
楽天モバイルの実際の料金
こちらが楽天モバイルを利用した私の’21/8の利用明細です。
実際の料金は本当に0円でした。

- 楽天モバイルUN-LIMITⅥのキャンペーンで月額料金は無料
- 通話料も専用アプリを使ったから無料
(「0570」で始まるナビダイアルは対象外なので要注意) - 他社からでも楽天モバイル内のプラン変更でも諸経費は無料
楽天モバイルなら端末代までほぼ無料
楽天モバイルのキャンペーン中に申し込めば、端末を同時購入すれば最大25000円のポイントが貰えます。
25000円以内の携帯端末を選べば、実質無料でスマホが手に入ります。
下記から、ほぼタダになる端末を確認できます。
キャンペーン期間中の料金が格安なのは分かりましたが、無料期間が終わるとどうなるのでしょうか?
キャンペーン以降はタダじゃない??料金はどうなる?
キャンペーン後の基本料金
キャンペーンが終わるとデータの使用量に応じた料金に変わります。

これをもっとも一般的な3ギガプランで他社と料金を比較してみました。

追記:22年1月現在では、楽天モバイルより安い料金を提供する業者が出てきています。
ですが楽天モバイル以外は通話料がかかるので、トータルで見れば依然楽天モバイルが最安であるといえます。
そこでお勧めしたいのがIIJmioと楽天モバイルのデュアルSIMです。
デュアルSIMとは2つのSIMカードを、対応スマホに入れて使う方法です。
つまりIIJmioで安くネット通信を使って、楽天モバイルで通話します。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
通話はキャンペーン後も無料
『楽天リンク』というアプリで発信すれば、時間制限なく通話は無料です。

楽天モバイルは家族で使うとお得になる

楽天モバイルを家族で使うメリットは以下の3点です。
- 家族それぞれに合った料金プラン
- スマホ端末がキャンペーンで割引できて、自分に合ったスマホを選べる
- 18歳未満の子供も本人名義でWeb申し込み可能
楽天モバイルは通信料がどれだけ使っても定額で、通話料無料だからスマホの利用が多い学生に持たせても安心です。
また子供名義でスマホを持てるから、将来の名義変更が不要です。
楽天モバイルは楽天ポイント支払いでタダにできる⁉
楽天ポイント支払いも可能なので、楽天のその他のサービスでポイントを集めていれば、現金を払う必要が無くなります。
楽天ポイントを貯めるには、以下のようなサービスがあります。
- 楽天市場で買い物をする
- 楽天証券で投資信託を購入
- 楽天トラベルで旅行する
- 楽天でんきを利用する
- 楽天カードで支払う
非常にコストパフォーマンスに優れた楽天モバイルですが、通信速度は実際どうなのでしょうか?
楽天モバイルを実際に使用した感想は?
楽天モバイルのエリア拡大状況
楽天モバイルの人口カバー率は、急速に拡大しています。
下記の表のように、2020/3時点で23.4%だった人口カバー率は、2021/8末に92.6%に拡大しました。
それに伴い、今後これまでau回線を利用していたエリアでも2021/10から順次、楽天回線への切り替えが進んでいきます。

楽天モバイルの回線速度
楽天回線を利用している私の実体験をご紹介します。
私の住む愛知県名古屋市ではおおむね良好です。(2021/6現在)
他の地域の状況は楽天モバイルのホームページで確認できます。
名古屋市は濃いピンク色なので「4G LTEエリア」内です。
(下記の地図の中央が名古屋市です)

もう少しだけ詳しく説明をします。
通信速度を実際に確認した結果が下記になります。
・測定結果
屋外 15Mbps 屋内 7.3Mbps
・必要な通信速度の目安
①メールやLINE ~1Mbps
②Web ~3Mbps
③一般動画 ~5Mbps
④4K動画 ~20Mbps
つまり私の地域では、一般動画では問題ありませんでした。
ただし遠出してエリア外になると通信速度が遅くなる恐れがあります。
まとめると、楽天モバイルの通信エリア圏内に住んでいて、特に重たい動画やゲームをしないユーザーであれば、最安値の楽天モバイルが最良の選択ではないでしょうか?
またより速い速度が必要な場合は、デュアルSIMでIIJmioと併用すれば、ドコモ回線を利用することができます。
楽天モバイルに3大キャリアから変更した場合の節約効果は、月に3500円以上なので年間だと4万円以上になりますよ!
楽天モバイル以外に家計費を節約する方法
通信費以外にも家計費を簡単に削減する方法を紹介します
光熱費の節約
電気を簡単に削減する裏技をご紹介します。
普段の使用料金が下がる上に、加入特典キャンペーンのキャッシュバックを受けられます。
お勧めは私も加入したソフトバンクでんきです。
他社のキャンペーンと比較して、この金額は業界最大でした。
ちなみにですが切替工事は一切不要です。
さらに現在契約中の会社への解約手続きは不要です。
食費の節約
アマゾン定期便を利用する
食費の節約のお勧めはアマゾン定期便です。
定期的に購入している食料品はありませんか?
- 5~15%程度の割引が受けられる
- 配送期間の設定も可能です
- 配送料無料
- 通常会員でも利用可能
我が家では米、発泡酒、サプリ、コーヒー、炭酸水、お茶などを頼んでいます。
重いものを店から運ばずに済むうえに、割引されるので大助かりです。
イオンカードを利用する

イオンカードはイオン系のお店で食材をよく買うのであればお勧めです。
我が家はマックスバリューがメインのスーパーなので重宝しています。
マックスバリュー自体が安価なうえに、決まった日にちは割引やポイント倍増があります。
その他にも下記の特典があります。

食費の節約については、詳しくこちらの記事で紹介しています。
まとめ
このブログでは他にも生活に役立つ節約アイテムを紹介しています。
さらに詳しい節約に関する知見をこちらの記事でまとめています。
節約を始めるための手順をはじめ、資産形成に役立つ考え方を紹介しています。
一人でも多くの読者が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事を読んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント