「旅貯金って怪しくない?どんなサービス?」
「旅貯金を利用した人の口コミや評判を知りたい。」
こんな疑問や要望を持っている人に、旅貯金について詳しく解説していきます。
旅行用に積立貯金をするとボーナスがもらえるお得な旅費積立アプリです。
旅行好きな人でお得に旅行したい人や、計画的に旅費を使いたい人におすすめです。
ただし利用する場合にはデメリットや注意点も理解しないと、せっかく積み立てた貯金が使えないなどトラブルの可能性があります。
この記事では正しい使い方でお得に利用する方法を徹底解説します。
どのようなサービスか詳しく解説していくので、是非お読みください。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- 旅貯金はお得なボーナスがもらえてコツコツ旅費を貯められるアプリです
- 怪しいアプリか、運営会社について紹介します
- 良い口コミ、悪い口コミを実際のユーザーの声で紹介します
- メリット・デメリットを1つずつ紹介します
著者について
- 家族旅行、一人旅行が趣味で年数回、国内外に出かけています
- 年収500万円世帯が豊かに暮らす生き方・テクニックを紹介しています
- 節約、副業で貯めた資金をコツコツ投資、40歳で資産は4000万円オーバーしました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
旅貯金アプリとは。仕組みや特徴を解説

旅貯金アプリとはどういう仕組みか、怪しくないかを解説していきます。
旅行積立とは
旅費は食費や家賃のように、どうしても必要なお金ではありません。
そのため計画倒れで後回しになってしまい、家族との思い出を残す機会を逃してしまいがちです。
反対に旅行好きな人の場合、旅費を使い過ぎてしまう、旅費を抑えたいという思いがあると思います。
『旅貯金』はこうした要望を持った人に向けたアプリです。
旅貯金アプリとは
旅貯金アプリは毎月決めた積立額に応じてボーナスがもらえます。
自分のペースで積立額を決めて、貯まったポイントで旅行を予約することができます。
専門スタッフに旅行の目的や家族構成などを考慮して、最適なプランを提案してくれて、ホテル・航空券・レンタカーの手配まで対応してくれます。
運営会社
旅貯金アプリを運営しているのは(株)ファーストスウェルです。
- 設立:2017年8月25日
- 所在地:神奈川県三浦郡葉山町堀内663
- 事業内容:体験企画・開発・運営
- 企業理念:「よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ。」
- ホームページ: https://www.tabi-chokin.com/
代表の池田誠一郎さんは元々はフィナンシャルプランナーとして銀行勤務を経験。
その中で家計が苦しくてなかなか旅行に行けない家族が多いことを実感したそうです。
そこで計画的に旅費を積立するサービスで、家計を守りながら旅行に出かけられるサービスを思いついたそうです。

旅貯金アプリの使い方
旅貯金アプリの使い方は以下の3ステップです。
- アプリをインストールしてユーザー登録する
- SMSが届いたらログインして登録を完了させる
- 積立設定をして、クレジットカードを登録する
- 積立目標額と期間を設定すると自動積立が開始される
- 旅行の手配を専門スタッフに相談する

旅貯金アプリは怪しい?評判や口コミを紹介
旅貯金を利用した人達の口コミをご紹介します。
旅貯金アプリの良い口コミ
・旅貯金で旅行を満喫
・計画的に旅費を貯められる
・旅貯金でコツコツ貯めて海外旅行
旅貯金アプリの悪い口コミ
・旅貯金を貯めすぎて銀行口座がピンチ
・コロナ禍で貯金を使えない
旅貯金アプリのその他の口コミ
・旅貯金は良さそう
・旅貯金を始めて海外旅行に行く
旅貯金アプリを利用するメリットは?

旅貯金のメリットを詳しく解説していきます。
- お得に旅行できる
- 銀行預金より利回りが高い
- 自分のペースで貯金できる
- 家計管理しやすくなる
- 旅行コンシェルジュが旅行の手配をしてくれる
お得に旅行できる
旅旅行の1番の魅力は、積立額に応じたボーナスがもらえることです。
ボーナスは積立額の2%で、期間限定でポイントが上がることがあります。
ホテルの部屋をグレードアップする、食事を豪華にする・・
せっかくの旅行なので、ボーナスで旅行を楽しくできていいですよね。
積立額に応じたボーナス額は以下の通りです。

銀行預金より利回りが高い
現在銀行貯金は利息が非常に低く、年0.01%程度が一般的です。
そのため銀行預金にためたお金で旅行に行くより、旅貯金で貯めたほうがお得です。
分かりやすくするために具体的に毎月3万円を1年間積み立てると、以下のように差が発生します。
- 旅貯金:243,900円(利息3,900円)
- 銀行預金:240,012円(利息12円)
銀行預金はさらに税金が引かれますが、旅貯金はもらったボーナスすべて旅費にできます。
普通預金よりお得な積立アプリはこちらの記事でも紹介しています。
自分のペースで貯金できる
旅貯金の積立額は途中で変更することができます。
そのため急な出費や、別に使いたいものが出たら積立額を減らすことができます。
旅行はあくまで余裕の有るお金でいくことが重要ですよね。
家計管理しやすくなる
家賃や光熱費や通信費のように毎月使うお金が決まっていると管理がしやすいですよね。
旅貯金を使えば旅費も同じように毎月決めた額で管理ができるようになります。
毎月の出費のばらつきがなくなれば、突然口座にお金が無いという事態も防げますよね。
家計管理のコツはこちらの記事で詳しく解説しています。
旅行コンシェルジュが旅行の手配をしてくれる
旅貯金には専門のスタッフ「家族旅コンシェルジュ」が、旅行の目的や費用などに合わせて最適なプランを提案してもらえるサービスがあります。
家族旅コンシェルジュは旅行業界で培った知識をもとに、口コミ情報や、家族でくつろげる宿泊施設などを独自の基準で厳選してくれます。
ホテル・航空券・レンタカーの手配まで対応してくれて、面倒な手間もかかりません。
旅貯金アプリを利用するデメリットは?
それでは旅貯金アプリを使うデメリットを1つずつ紹介していきます。
- 手元に現金が無くても換金できない
- ペイオフ対象ではない
手元に現金が無くても換金できない
旅貯金アプリに積み立てたお金は、ボーナスがもらえる代わりに換金ができなくなります。
そうすると旅行以外の目的で使うことはできません。
また万が一手元のお金が無いという時でも換金はできないので注意が必要です。
そうした事態にならないためには生活防衛資金を蓄えておくことが重量です。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
ペイオフ対象ではない
銀行口座に貯金したお金は1000万円までは保護されています。(ペイオフ)
そのため銀行が倒産した場合でも、国から貯金額が補填される仕組みになっています。
旅貯金アプリはペイオフ対象外のため、万が一会社が倒産した場合に補償されません。
最後に
旅貯金アプリについて口コミやメリットデメリットを解説してきました。
旅行はいかなくても困らないので後回しにしてしまうかもしれません。
ですが普段の生活と違って、いつもと違う環境で普段しない体験を通して家族との思い出を作るために、コツコツと積み立てしていくのもいいのかもしれません。
そのためには普段の出費で無駄をなくしたり、隙間時間に副業してお小遣い稼ぎして、小額からでも旅貯金してみてはいかがでしょうか?
このブログでは年収500万円でも豊かに暮らすテクニックや考え方を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント