「火災保険申請ドットコムって怪しくない?どんなサービス?」
「火災保険申請ドットコムを利用した人の口コミや評判を知りたい。」
こんな疑問や要望を持っている人に、火災保険申請ドットコムについて詳しく解説していきます。
火災保険申請ドットコムは専門のプロが火災保険申請を代行してくれるサービスです。
同じような業者はいくつかありますが、知識がない初心者相手に虚偽の勧誘をするケースも増えています。
例えば家屋に偽装の破損工作して申請をしたり、多額の手数料を後から請求されるトラブルなどです。
火災保険申請ドットコムを紹介する大きな理由は、利用者と6年間トラブルがなく悪い口コミが見つからなかったからです。
どのようなサービスか詳しく解説していくので、是非お読みください。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- 火災保険申請ドットコムは火災保険申請サービスで年間1000件を超える実績があります
- 運営企業は設立4年ですが、従業員数が4倍に増えた成長力ある企業です
- 利用者とのトラブルが設立から無く、利用者からの良い口コミが目立ちます
- 申請手続きが簡単で、コストも業界内で安く、サポートが充実しています
- 利用方法を紹介します
著者について
- 適切な火災保険の選び方、火災保険の正しい利用方法をブログで紹介しています
- 年収500万円世帯が豊かに暮らす生き方・テクニックを紹介しています
- 節約、副業で貯めた資金をコツコツ投資、40歳で資産は4000万円オーバーしました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
火災保険申請ドットコムとは

火災保険申請ドットコムとは保険申請サポートサービス
火災保険と聞くと火事で損傷した場合に利用すると思われがちですが、実は多くの事例に適用できる可能性があります。
あまり一般的でないため、本来もらえるはずの保険金を貰っていない人が実に多くいます。
火災保険が適用可能な内容
- 火災・落雷・爆発・破裂
- 風災・雹(ひょう)災・雪災
- 水災(床下からの浸水)
- 物体の落下などによる破損
- 雨漏り
- 盗難
- 破損、汚損
火災保険ドットコムは火災保険申請をしたことがない初心者や、わずらわしい申請手続きを代行してくれるサービスです。
詳しくはこちらの動画で解説しています。
火災保険申請ドットコムの運営会社
火災保険申請ドットコムの運営会社は「株式会社CAREARC(キャリアーク)」です。
- 設立:2018年11月
- 本社:東京都渋谷区恵比寿西1-32-4 パームヒルズ代官山2F
- 代表取締役 亀井 聖武
- 事業内容:WEB制作事業、動画制作事業、火災保険申請サポート事業など
- 従業員数:15名(2022年)
- 2022年度「IT導入補助金」のITベンダー・サービス事業者に登録
まだ設立から4年の若い企業ですが、従業員もこの4年で5名から15名まで増えています。
怪しい会社ではないと考えられます。
企業PR動画はこちらからご覧ください。
火災保険申請ドットコムの良くある事例
実際に火災保険申請ドットコムで保険申請できた実例を紹介します。
「老朽化だからしかたがない」と諦めてしまう項目ばかりではないでしょうか?

火災保険申請サポートで増えているトラブル
これまで火災保険の適応範囲を知らず、申請をしてこなかった人には便利なサービスですが、一方で申請を巡るトラブルは増えています。
保険金に目を付けた火災保険申請サポート業者が、知識のない消費者に対して勧誘をして多額の手数料を取るなどの問題が起きています。
そのため安心できる業者を選定して相談する必要があります。

それでは火災保険申請ドットコムが信頼できるサービスか、口コミや評判を確認していきます。
火災保険申請ドットコムの評判や口コミを紹介

火災保険申請ドットコムを実際に利用した人の口コミ・評判を紹介します。
火災保険申請ドットコムの良い口コミ・評判
・雨漏りでも火災保険がもらえた
東京都江東区 Kさま
引用元:火災保険申請ドットコム公式サイト
918,454円受給
自宅が雨漏りをしたので、知り合いの紹介で火災保険申請サポートを利用しました。
初めての保険請求だったので、半信半疑でしたが本当に受給できたので、びっくりです。笑
・保険金で600万円ももらえた
千葉県中央区 Tさん
引用元:火災保険申請ドットコム公式サイト
1,835,540円受給
5棟のマンションやアパートの申請のお願いをしたところ、4件で総額600万円近くの保険金を受け取ることができました。
アパート修繕を検討していたので、助かりました。
・建物をリニューアルできた
東京都 株式会社T様
引用元:火災保険申請ドットコム公式サイト
3,141,877円受給
少し前から製造工場の被害が気になってましたが、なかなか修繕費用を捻出できず、手がつけられない状態でした。
火災保険を活用することで、建物のリニューアル費用に充てることができました。
・老朽家屋でも保険申請できた
千葉県大綱白里市 Tさん
引用元:火災保険申請ドットコム公式サイト
2,182,379円受給
築60年で経年劣化だと諦めていましたが、無事保険金を受け取ることができました。
この機会に自宅の屋根を綺麗にして、リフォームをしたいと思います。
・想定以上の保険金がもらえた
滋賀県ホテル Aさま
引用元:火災保険申請ドットコム公式サイト
6,523,301円受給
複数の施設や倉庫をまとめて申請したところ、想定を上回る保険金を受給することができました。
今後も定期的にお願いしたいと思います。
火災保険申請ドットコムの悪い口コミ・評判
火災保険申請ドットコムの良い口コミを探しましたが、特にありませんでした。

公式ホームページでも6年間クレーム無しと記載されていて、口コミ・評判に悪い内容が無いのも頷けます。
火災保険申請ドットコムを利用するメリットは?

火災保険申請ドットコムを利用するメリットを紹介していきます。
- 火災保険を簡単に申請できる
- 調査費がかからない
- 調査実績が豊富
- 地震保険にも対応している
- 6年間トラブルが無い
- 弁護士によるサポートが受けられる
火災保険を簡単に申請できる
火災保険を知識のない人が申請すると、煩雑な書類作成や被害額の算出などが難しい場合があります。
その点、火災保険申請サポートを通せば専門知識が不要です。
書類作成のサポートや、専門家への相談も受けられます。
あまり構えずに気軽に相談しても親切に対応してもらえます。
調査費がかからない
気軽に利用できるもう一つの理由は調査費用がかからないからです。
火災保険申請ドットコムは完全報酬制なので、保険金を受け取れた時だけ一部を支払います。
自分では申請できないとためらっているなら、相談してみるのも良いかもしれません。
調査実績が豊富
火災保険申請ドットコムの実績数は年間1000件以上あります。
同じ保険申請サービスの中でも、多くの実績を持っています。
その理由は保険申請の高い成功率や、専門のプロによるサポートなどでユーザーの満足度が高いことが要因と考えられます。

地震保険にも対応している
火災保険申請ドットコムなら地震保険申請にも対応しています。
例えば東日本大震災で被害にあった人で、申請をしていなかった人なら今からでも申請は可能です。
今後も大きな地震のリスクが想定されており、いざという時に頼りになるでしょう。
6年間トラブルが無い
火災保険申請ドットコムは火災保険申請サポートはもちろん、グループ会社においても6年間トラブル無しを継続しています。
利用者への事前説明や、メール文書で契約内容の明確化など徹底したサポートを心掛けているからです。
保険申請サポート業者の中には、保険金目当ての怪しい業者がいますので、安心できるサービスを利用することをおすすめします。

弁護士によるサポートが受けられる
火災保険申請は経年劣化による破損は適応されません。
そうした事例で保険金を受け取ると詐欺行為になるなど、法律的なトラブルに注意が必要です。
火災保険申請ドットコムなら弁護士相談が受けられるサービスがあります。
火災保険申請ドットコムを利用するデメリットは?
火災保険申請ドットコムを利用するデメリットを解説します。
- 必ず保険金をもらえるわけでは無い
- 手数料がかかる
必ず保険金をもらえるわけでは無い
火災保険申請ドットコムは高い成功率があるサービスですが、依頼すれば必ず保険金が下りるわけではありません。
一部の業者で行うような偽装工作で保険金を請求する行為は行いませんし、保険請求対象外であれば申請まで至らない可能性もあります。
自宅だけでなくマンション、ホテル、旅館等の法人所有物件も対応可。
火災保険申請ドットコム
当事業は保険金額の受領を保証するものではありません。
手数料がかかる
火災保険申請ドットコムは完全成功報酬制です。
つまり申請して保険金が下りた場合、一部を手数料として支払う必要があります。
具体的には30%ですが、業界内では比較的安い手数料です。
火災保険サポートの手数料比較
- 火災保険申請ドットコム:30%
- 火災保険申請ドクター:30~35%
- リペマ:30~35%
- ONE’S BEST:40%
火災保険申請ドットコムの利用方法
火災保険申請ドットコムの利用方法は以下の通りです。

火災保険申請ドットコムの利用方法
- 申し込み・ヒアリング
・担当オペレーターから、お客様の物件状況・保険内容をヒアリング
・問題なければご契約内容のご説明と契約締結を進める - 調査日程の調整
・1週間〜2週間前後で調査日程の調整
(調査エリアによって日程は前後する可能性がある) - 建物調査・保険申請
・プロによる物件調査で保険申請可能かチェック
・申請ができる場合は申請書類を作成
・場合によっては保険会社から調査が入る - 保険金の受取
・保険会社へ申請後、2週間〜6週間程度で入金
(保険会社によって日程は前後する可能性がある)

最後に
火災保険申請ドットコムのサービスについて解説してきました。
火災保険申請は知識のない人には、申請手続きは煩雑だったり、申請可能か判断が難しい作業です。
そのため最近代行業者が増えていますが、中にはトラブルを起こす業者も多くいます。
火災保険申請ドットコムは運営企業が信頼できて、実績や良い口コミ多く見られます。
調査費・手数料も業界内で安い水準ですので、まずは相談をして親切に対応してもらえるかチェックしてみてはいかがですか?

さらに詳しい節約に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事の参考文献・関連サイト
- 国民生活センター
- 東洋経済ONLINE「火災保険「詐欺や不正請求」が多発しているなぜ」
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント