「絶対儲かるって聞いてレバナス始めたのに、こんなに損失出してどうしよう?」
「売らずに持ち続ければいつか必ずもうかるから大丈夫!」
2021年までの株価上昇でレバナスに投資を始めた人たちが、2022年からの株価低迷で退場しています。
保有し続けるのがいい、早く売却しないと取り返しがつかない・・
色々な意見がありますが、正しい知識を手に入れれば迷う必要はないと思います。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- レバナス民の死亡者・退場者のリアルな声とは
- レバナスがもう底値かは誰にもわかりません
- レバナスは長期保有すると価値がドンドン目減りする商品です
- 一度の暴落でほとんどの資産が失い、元に戻るには何十年かかるか分かりません
著者について
- 株式投資経験は15年以上、リーマンショックや東日本大震災で数百万円を1日で失いました
- 現在はつみたてNISAとiDeCo、ETF投資を中心にコツコツ積立投資
- 節約、副業で貯めた資金をコツコツ投資、40代で資産は5000万円オーバーしました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
レバナス民に死亡者続出?退場者の阿鼻叫喚の声

レバナスのチャート
まずはレバナスの過去3年間のチャートを紹介します。

レバナスは2022年1月に4万円を超えていましたが、2023年2月現在で約1/2の2万1612円まで値下がりしています。
2021年までは米国株が堅調な時期が続いていて、レバナスで一儲けしようとした投資家が多く現れました。
ですがそうした新たにレバナスを購入した多くの投資家は、現在含み損を抱えていることが想像できます。
レバナス民死亡者の断末魔と阿鼻叫喚
レバナス投資家の多くが退場したり、含み損を抱えてホールドしています。
退場者の中には、日常生活まで崩壊させてしまった人の声が上がっています。
こうした人の多くがレバナスに投資したことを後悔していたり、投資を薦めてきた証券会社やインフルエンサーに負の感情を持っている人が多いようです。
退場者続出の今が底値?持ち続けるのが正解か
含み損を抱えても持ち続ける投資家は、長期保有すればいずれまた高値を更新すると考えているようです。
10年でも20年でも持ち続ければ、2021年のようなバブルがやってくるのでしょうか?
レバナスに投資するなら今がチャンス?!
一方でこれからレバナス投資を始めようという強気な投資家もいます。
多くの退場者が出たからもう底値になったという考えのようです。
レバナスで生活を狂わされた人がいる一方で、以前レバナス投資をやめない投資家も多くいます。
どちらが正解かは結果が出るまで分かりませんが、正しい知識や情報を持って決断をする必要があります。
レバナスで死亡者が絶たない理由

レバナスはやめた方がいいのか、持ち続ける方が良いのか考えていきます。
レバナスとは
レバナスは「レバレッジ」と「NASDAQ指数」のそれぞれの頭の文字を取って呼んでいる略称です。
- レバレッジ:自己資金に対して、数倍の金額を扱ってトレードをすること
- NASDAQ指数:アメリカのハイテク企業やIT関連の企業など新興企業を集めた株式指数
特に日本で活発に取引されているレバナスは、NASDAQ100指数というナスダック市場で時価総額上位100社の株価指数に連動しています。
ハイテク関連だけに注目度が高く、値動きが大きい銘柄が多いのが特徴です。
Nasdaq100の主な銘柄
- アップル
- マイクロソフト
- アマゾン
- テスラ
- ネットフリックス
レバレッジ型ETFの特徴
レバナスはNASDAQ100指数の2倍の値動きをする『レバレッジ型ETF』です。
レバレッジとは「てこの原理」と同じで、小さな資金でも大きな額を取引できる商品です。
順調に指数が上昇すれば大きく儲けられる一方で、2022年のような下落相場では死亡者が続出してしまいます。
特にレバナスが危険な理由は一度下落すると回復が遅いことです。
例えば2023年にNasdaq指数が回復した局面でも、レバナスは大きく落ち込んでいます。

レバナスの長期投資は厳禁
投資の世界に絶対はありませんが、レバナスの長期投資は危険だと断言できます。
レバナスは放っておくだけで損失が膨らむ商品だからです。
その理由は高い手数料と、レバレッジ型商品特有の仕組みです。
レバナス特有の危険性
- 信託報酬が通常のインデックス投資の33倍
- 危険性が高いからNISAから除外された
- NASDAQ100が横ばいでもレバナスは下がる
- 1回の失敗で全資産を失う可能性がある
レバナスの破壊力は想像以上です。
現在の株価は非常に割高になっていて、バブル状態と言われています。
もし2000年に起きたITバブル崩壊級の暴落が起きると、レバナス民は95%の資産を失い、かつ20年以上元の株価には戻りません。

もしレバレッジをかけずにNASDAQ指数に投資していれば、4倍以上に資産が膨らんでいるのだから、レバナスが長期投資に向かないことが分かると思います。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
株価が横ばいでも減価される
レバレッジETFの特徴に、連動する指数が横ばいでも資産が減り続ける(減価効果)があります。
具体的に運用した場合をシミュレーションしてみます。
指数が下記の表のように9日間にわたって±10%の間を上昇・下降して、最終的に元の値に戻った時を想定します。
9日間の資産がどうなるか検証した結果がこちらのグラフです。


結果はレバレッジなしなら資産は変わりませんが、レバレッジ3倍では6%の減少になりました。
9日間で6%資産が減るなら、1年間指数が横ばいが続けば約60%資産が減るリスクがあります。
長期保有すれば大損、致命傷になりえます。
レバナス投資はやめて取るべき方法

「楽して儲けたい」という発想は災いの元
危険な投資商品はレバナスだけではありません。
それらの投資商品に共通するのは、「簡単に儲けたい」という投資家の内面を利用していることです。
そういう気持ちがあると、証券会社のセールストークに乗せられて高い付けを払うことになります。
例えばレバナス民の中には仮想通貨やハイレバレッジFXなど、その時その時に流行りの投資商品に手を出したりしています。
1つの投資商品がうまくいかなくなるたびに、新しい投資商品に目移りして損害を繰り返す人がいます。
投資は本業収入を補う目的で取り組む
レバナスのような商品で一攫千金を狙う方法は、生活を破綻させるリスクがあります。
そんな危険を冒さなくても平均的なサラリーマンの収入なら、普通の生活ができる収入は確保されています。
わざわざ株価が値動きするたびに一喜一憂してストレスを抱える必要はありません。
もし収入が足りなければ副業や、リスクの低い投資で配当をもらうなどで補うことができます。
つみたてNISAで余裕資金をコツコツと投資していけば、短期的に大きな利益は狙えませんが、長期的には大きな金額にすることが可能です。
最後に
投資に絶対正しい方法は無いと思います。
レバナスで一攫千金を達成した投資家も中にはいるかもしれません。
ですが1人の成功者の陰には、100人の犠牲者がいると考えたほうが良いでしょう。
大切な家族がいる人、将来かなえたい夢がある人が、未来をかけてレバナスのような一か八かのギャンブルに賭けるのはおすすめできません。
特に20代、30代の若い世代の人が、早く大金を稼いでFIREを目指すような生き方は、人生の可能性を自ら放棄しているように感じてしまいます。
仕事がいやで辞めたいという考えでFIREすると、決して楽しい引退生活にはならないと思います。
このブログではさらに詳しい投資に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント