「毎月の家計が苦しい。簡単にスマホ代を節約できないかな?」
「スマホ代を節約したいけどSimレビってどうなの?」
こんな悩みを持っている人に、スマホ料金診断が簡単にできるSimレビを紹介します。
Simレビは複数のスマホ会社の中から、自分に合ったプランを無料で診断できるサービスです。
完全無料で使えてFPに相談・質問まで可能です。
スマホ会社が多すぎてどこがいいか分からない人におすすめです。
プロローグ

スマホの通信会社って色々あって、どこがいいか分からないよね。
自動車保険みたいに一括比較できると楽なんだけど・・

7月からSimレビっていうサービスが始まったよ。
18社から自分に合うプランを探せるんだって。

勧誘とかされないのかな?
口コミや評判はどう?

まだ始まったばかりで分からないかな。
でも画期的なサービスじゃない?
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- Simレビは複数社から自分に合うプランを簡単に見つけられます
- 4大キャリアユーザーが対象で、年間数万円の節約事例があります
- フィナンシャルプランナーが自分に合うプランを提案してくれます
- 利用方法や注意点を解説します
著者について
- スマホは楽天モバイルとIIJmioのデュアルSIMを夫婦で使用しています
- 夫婦合わせたスマホ代は毎月約2,000円
- 節約・副業・投資を駆使して30代で資産4000万円に到達しました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
Simレビとは。仕組みやおすすめ内容を紹介

Simレビとは
Simレビは格安SIMの仲介サービスを取り扱う「株式会社トラスト」が運営しています。
株式会社 トラストとは
- 設立:平成2年12月
- 住所:〒187-0002 東京都小平市花小金井1-3-30-2F
- 資本金:1000万円
- 取扱会社:保険代理店、モバイル関連事業など
オンライン上で自分に合ったプランを無料診断が可能で、格安SIMへの乗り換えを支援してくれるサイトです。
Simレビの仕組み
Simレビは以下のスマホ会社を利用しているユーザーが対象のサービスです。
- docomo
- au
- Softbank
- 楽天モバイル
格安SIMに馴染みのないユーザーでも、最適な業者を見つけることができます。
その理由は通信系フィナンシャルプランナーが、自分の利用状況から格安SIM業者を選んでくれるからです。
以下の18社から比較・検討してもらえます。

Simレビがおすすめの人とは
Simレビがおすすめの人はこんな人です。
- 4大キャリアを使っている人
- スマホ代を簡単に節約したい人
- 格安SIM業者に詳しくない人
自動車保険や電力会社などは一括比較サイトがありますが、スマホ会社にはありませんでした。
現在様々な携帯会社が価格競争を繰り広げていて、最適なプランを探すのは大変な作業です。
簡単に節約がしたい人にはおすすめのサービスです。
Simレビのメリットとは

それではSimレビのメリットを1つずつ紹介していきます。
メリット①無料で診断できる
Simレビは完全無料で利用できるサービスです。
推奨された携帯会社への契約も自由です。
推奨プランに申し込みする場合も、手数料はかからないので安心して利用できます。
メリット②自分に合ったプランが分かる
Simレビは事前のシミュレーションで、自分の利用状況を入力します。
そして今の契約状況に応じて、節約効果が高いプランを紹介してもらえます。
そのため切替後に使いにくくなる失敗が起きにくいメリットがあります。
メリット③スマホ代が節約できる
3大キャリアと契約している人なら、格安SIMに切り替えると大きな節約効果があります。
例えば下記の例では、1年間のスマホ代が約57,600円の節約が可能です。
- 変更前:docomoカケホーダイライト(データMパック)
- 変更後:IIJmioギガプラン8GB(10分かけ放題)
データ使用料は8GBのままで、かけ放題が5分から10分に伸びるのに年間5万円以上の節約が可能です。
メリット④自分専用ページでFPに質問できる
無料診断を行うと、自分専用ページが作成されます。
診断結果がいつでも確認出来て、繰り返し診断しなおす必要がありません。
ただし3か月を過ぎると、マイページが削除されるので注意が必要です。
Simレビの口コミ・評判
・無料で格安SIMについて相談ができる
・推奨プランを提示してくれて簡単
Simレビの使い方・利用方法を解説

Simレビの利用方法
Simレビを利用する方法は以下の3ステップです。
公式ホームページから申し込みが可能です。
- step1. 今のプランをわかる範囲で入力
- step2. 通信系FPの推奨プランを待つ
- step3. ピッタリのプランが見つかる
Simレビの利用方法
- step1. 今のプランをわかる範囲で入力
・現在のキャリアと契約プランを入力
・データ使用料、通話オプション、通信料金を入力
・ユーザー名、メールアドレスを入力して送信する - step2. 通信系FPの推奨プランを待つ
・フィナンシャルプランナーから推奨プランの提案が入る
・不明点などをオンラインで質問する - step3. ピッタリのプランが見つかる
・希望するプランがあれば申し込みする
・切替したいプランが無ければ申し込まなくて良い
Simレビのデメリット・注意点
Simレビを利用する注意点は以下の通りです。
格安SIMユーザーは節約効果が少ない
格安SIMはもともとの価格が高くありません。
そのため3大キャリアから格安SIMに切り替えるより、節約効果が小さくなります。
例えば楽天モバイルが0円プラン廃止するから別の業者を探そうと思っても、必ずしも節約できるとは限りません。
通話を良くする人だとかえって高くなる可能性があります。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
格安SIMにすると店頭サポートがなくなる
格安SIMが安い理由の1つに実際の店舗が無いことがあります。
そのため利用方法が不明な場合は、オンラインで問い合わせする必要があります。
繋がりにくい、回答まで時間がかかる場合があるので、慣れていない人は戸惑うかもしれません。
自分で調べたほうが安い場合がある
Simレビはすべてのスマホ会社と提携していません。
格安SIM業者の主要な会社とは提携していますが、すべてではありません。
そのため最安値プランではない可能性がありますが、そこまで気にしない人なら十分な結果が得られると思います。
最後に
Simレビは2022年7月に始まったばかりのサービスなので、まだ口コミや評判は見かけられませんでした。
ですがスマホ会社が非常に多くて、どこが安いか自分で調べるのは大変な作業です。
ユーザーにはメリットが大きいので利用者は増えていくと思われます。
スマホ代のように毎月必ずかかる固定費を下げることは、手間がかからずに大きな節約効果が得られます。
スマホ代の他にも電気代や保険料など、複数社を一括で比較できるサイトがあるので活用してみてください。
さらに詳しい節約に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント