2022年3月からヤフーカードとオリコカードでTポイント連携を中止しました。
ウェル活利用者には痛いニュースです。
これからどのクレジットカードでTポイントを貯めればよいか迷っているかもしれません。
私も同じ悩みを抱えていて、今回おすすめのクレジットカードを見つけたので紹介します。
高還元率で年会費が無料にできる『Tカードプラスプレミアム』について、詳しく紹介します。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- ウェル活で生活費を大きく節約する方法を解説します
- ウェル活におすすめのTカードプラスプレミアムを紹介します
- Tカードプラスプレミアムのメリットや注意点を解説します
- ウェル活の始め方を解説します
著者について
- ウェル活歴2年以上、毎月20日に近所のウェルシアに出現しています
- 節約が趣味で4人家族で生活費は月27万円に到達しました
- 節約・副業・投資を駆使して30代で資産4000万円に到達しました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
ウェル活還元率最強のクレジットカードはTカードプラスプレミアムに
最近のクレジットカード還元率は高くても1%が限界です。
そんななかでウェル活を使えば、1.5%まで上げることができます。
ウェル活とは
『ウェル活』とはドラッグストア「ウェルシア」で、Tポイントで毎月20日に買い物する方法です。
なぜ20日かというと、毎月20日だけTポイントの1.5倍分が支払金額に使えるからです。
具体的にいうと、Tポイント1000ポイントで1500円分の買い物ができます。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
ウェル活に必要なもの
ウェル活に必要なものは以下の通りです。
- Tポイントカード
- クレジットカード(Tポイント連携)
どちらも無料で入手できます。
クレジットカードを普段の買い物や、公共料金の支払いなどに設定すると、自動的にTポイントが貯まっていきます。
そのためウェル活で使うクレジットカードは、メインカードとして使用する必要があります。
ウェル活におすすめのクレジットカード
オリコカードとヤフーカードが2022年3月に、Tポイントの連携を中止しました。
これまでの私のお勧めはこの2つのカードでした。
ウェル活を続けるために、新たなTポイントが貯まるクレジットカードを調べてみました。
Tポイント還元率
- Tカードプラス:0.5%
- Tカードプラスプレミアム:1%
- ファミマTカード:0.5%
- TカードPrime:1%
還元率はTカードプラスプレミアムとTカードPrimeが同じく1%ですが、でおすすめはTカードプラスプレミアムです。
理由は新規入会キャンペーンの違いです。
- TカードPrime:10万円以上利用+リボ払い登録で6,000ポイント
- Tカードプラスプレミアム:3万円以上利用で5,000ポイント
Tカードプラスプレミアムの方が達成条件が簡単で、リボ払い設定しなくてよいのでお勧めです。
Tカードプラスプレミアムがおすすめの理由

それでは詳しくTカードプラスプレミアムがおすすめの理由を解説しています。
基本還元率が高い
まずメインで使うクレジットカードは還元率が高い必要があります。
Tカードプラスプレミアムは1%と、最近のクレジットカードの中では最も高い部類です。
毎月の引き落としや、買い物をすべてTカードプラスプレミアムで支払うと、以下のポイントが貯まります。
一か月に貯まるTポイントの例
- 食料品:5万円
- 外食:1万円
- 光熱費:2万円
- 通信費:1万円
- 子供の塾:3万円
- 衣料・日用品:2万円
⇒合計額14万円の1%、1,400円分のポイントがもらえる
ウェル活と併用で還元率最強に
1か月で貯めたTポイントを、ウェル活ですべて使えば1.5倍分買い物ができます。
先ほどの例でいうと、1400円分のTポイントは1.5倍の2,100円分の支払いに使えます。
Tカードプラスプレミアムはウェル活を活用することで、現在一番高いクレカ還元率1.2%(リクルートカード)を超えます。
キャンペーンで2つの特典がもらえる
現在実施中のキャンペーンを利用すれば、以下の2点の特典が利用できます。
申し込みから4か月以内の特典
- 3万円以上利用で5,000ポイント
- 還元率2%にアップ
詳しくはこちらのページでご確認ください。
提携店でポイント上乗せ
楽天やYAHOO!ショッピングなどを利用する人は、Tカードプラスプレミアムを使うと還元率が上乗せされます。
「アプラスモール」を経由して買い物をするだけで、自動的にポイント還元率が高くなります。

詳しくはこちらのページでご確認ください。
Tカードプラスプレミアムのデメリット・注意点
利用しないと年会費がかかる
2年目以降はカードを1回も利用しないと年会費がかかります。
メインカードで利用していれば、そういう心配はありません。
ですが他のクレジットカードに乗り換える場合は、必ず解約しましょう。
旅行傷害保険やショッピング補償がない
Tカードプラスには海外旅行傷害保険や国内旅行保険といった保険は一切付帯しません。
そのため年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードと兼用するとよいです。
年会費無料で海外旅行保険付きクレジットカードの例
- 三井住友カード(NL)
- JCB CARD W
- エポスカード
- au PAY カード
Tカードプラスプレミアムでウェル活を始める方法
それではTカードプラスプレミアムを使って、ウェル活を始める方法を解説します。
ウェル活を始める方法
最初に設定だけすれば翌月からは自動的に節約が可能です。
最後に
ウェルシアが近所にある家庭は、簡単に始められて自動で節約できるウェル活はおすすめです。
ウェル活のように最初に少し手間がかかるけど、2回目以降は自動的に節約できる方法は是非取り入れるとよいです。
同じような方法はスマホや電力会社、ガス会社、インターネットプロバイダーの切り替えなどがあります。
このブログでおすすめの方法を紹介しているので、是非記事を参照してみてください。
さらに詳しい節約に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント