日本の全世帯で家計簿をつけているのは30%程度だそうです。
それだけ面倒くさいってことですよね。
この記事ではシンプルすぎる解決策をご提案します。
プロローグ
ユウタがリハビリから家に帰ると、妻のアヤカが机の前で頭をかかえていた。
家計簿の収支が合わずに、原因探しで頭がパンクしそうになっているようだ。

毎月の家計簿を楽につけたいな。
簡単にエクセルで家計簿がつけられたりしないかな。
エクセルに詳しくなくても使えて。
自作は大変かな。それならどこかで入手できないかな。

毎月の家計簿を手書きで書くのは大変だよね。
僕が見つけた簡単操作のエクセルテンプレートを紹介するよ。
教えるのが遅くなってごめんね。
この記事が対象としている読者はこんな方です。
・紙やアプリで家計簿はつけているけど、面倒に感じている ・家計簿をエクセルでつけているけど、もっと簡単で楽につける方法を知りたい
家計簿をつけていないけど、必要性を感じていたり、少しでも興味のある方はまずこちらの記事をお読みください。
この記事で分かることはこんなことです。
・家計簿が簡単操作で完了するエクセルのテンプレートとは? ・エクセルテンプレートの操作はたったこれだけ! ・テンプレートの入手方法は?
著者について
- 一部上場企業のメーカーで原価計算を15年以上担当
- 毎月の家計簿付けが面倒になり、エクセルのテンプレートを開発
- 3年以上にわたり、毎月5分で家計簿をつけている
- 先日エクセル初心者の友人に提供して、5分で家計簿をつけられるようになったと感謝された
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳で仕事のストレスからうつ病で休業
- 復帰後も会社に依存しない生き方に挑戦中
家計簿が簡単操作で完了するエクセルのテンプレートとは?

家計簿は5分で毎月終わらよう
家計簿を今のエクセルテンプレートで付けるようになる前の私は、毎月1時間近い時間をかけていました。
「こっちの銀行にログインして残高を調べて、こっちの証券会社にログインして残高を調べて、次はクレジットカードの取引をチェックしなきゃー!」
月初に前の月の家計簿をつけていましたが、月初が来るたびに頭を悩ませていました。
そしてついには家計簿を1年以上つけない事態に・・
そんな時にあるサービスと出会い、「これを利用すればエクセルで一瞬で家計簿をつけられるのでは?」と気づきました。
そこから私はエクセルの改良を続け、5分で家計簿がつけられるようになりました。
本当にシンプルで分かりやすい内容なので、同じように頭を悩ませている人に紹介します。
テンプレートの概要
①マネーフォワードのデータを更新して、コピー&ペーストするだけ
- 2,000を超える金融サービスと提携している家計簿アプリ
- 銀行口座、クレジットカード、証券会社などを一括で管理ができる
- 使ったお金の項目(食費・光熱費など)を自動で振り分け
- 無料版の機能でも家計簿の作成が便利になる
②小学校の算数レベルの数式で作られていてシンプルで分かりやすい。
- 複雑な関数で高機能のエクセルテンプレートはエラーが出ても原因が分からない
- エクセルに慣れれば自分で機能追加などカスタマイズできる
③家計簿だけど記録だけでなくて予算管理もできる
- 多くのエクセルテンプレートの家計簿は記録機能しかない
- このテンプレートでは予算管理機能でお金の使い過ぎを毎月把握できる
④どのくらい簡単なのか
友人(エクセル初心者)が5分以内の作業で家計簿が完成
⑤デメリットは?
マネーフォワードの登録とエクセルテンプレートの使用方法の理解が必要

1度登録して作業を理解すれば、2回目以降はつまづくことは無いよ
家計簿エクセルテンプレートの操作は毎月たったこれだけ!
STEP.1 マネーフォワードにログインする
- 初回のみアプリのインストールとアカウント登録が必要です
(マネーフォワードの詳しい使い方はこちらでどうぞ)
- マネーフォワードにログインすると下記のトップページに移動します
STEP.2 連携の銀行、証券、クレジット情報を更新する
- トップページの黄色①に連携した銀行などの資産額が表示される
- 「更新」ボタンを押すと最新情報が反映される
- たまに下記のようにエラーが出たら「設定エラー」をクリック
そうすると例えば銀行の場合、ログインページが出てきます。
IDやパスワードを入れてログインするとエラーが解消されます。
STEP.3 「家計」ページに移動してひと月の収支で「未分類」を入力する
- トップページの黄色②で「家計」をクリックすると下の画面が出てくる
- こちらが1か月間の収支の一覧です
- 黄色②には①の情報から「食費」や「光熱費」などに自動的に仕分けされます
- 赤枠で「未分類」と表示されたものに適当な項目を入れます
- すべての「未分類」が無くなるまで続けます
STEP.4 データをコピーして専用エクセルに張り付けて最終チェック
ここからは専用エクセルを使う内容になります。
流れのみ確認してください。
- 次にこのページの内容をコピーします
- コピーする範囲は下の通りです
- 黄色①にある「計算対象」と書かれたところからコピーします
(専用エクセルに張り付けるときにずれるからです)
- 専用エクセルに張り付けるときは、同じ月のシートのB1に合わせて張り付けます
その結果が下の通りになります。
- 貼り付けると自動的に下のように項目ごとの件数と金額を集計します。
- もし自分が設定した項目が下記に無かった場合は、項目名を書き換えます
以上で1か月分の家計簿の完成です。

毎月のやることは4つだけね。
①マネーフォワードにログインする
②最新情報に更新する
③家計の分類分け(未分類のみ)
④エクセルにコピー
- 毎月の家計簿が完成すると、年間の予算管理が自動的に作成
- 左のグラフが年間の累計支出で、右のグラフが年間の累計貯蓄
- 赤い折れ線が年初に立てる予算で、青い棒グラフが毎月の実績
- このグラフを見れば一年の途中でもお金の使い過ぎが確認できます
- 年初に立てる予算の設定方法は別記事で説明があります。
家計簿エクセルテンプレートの入手方法は?
ここまでで紹介した流れはご理解いただけたでしょうか?
マネーフォワードとエクセルのテンプレートを使えば毎月5分で家計簿が完成します。
面倒な家計簿に大切な時間を取られるのは本当に鬱陶しいですよね。
煩わしい作業は今日限り卒業したいと思いませんか?
エクセルに詳しくない、あるいは自作は面倒だという場合はこちらで販売もされています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント