2022年に入って政情不安や、世界的なインフレで株安・商品高の傾向が起き始めています。
2021年までのように株だけに投資していれば、十分なリターンが得られる時期は終わったかもしれません。
その対策として今回は一つの方法「貴金属ETF」を紹介します。
楽天証券、SBI証券で購入できるETFをまとめて比較しています。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- 貴金属に投資するならETFがおすすめの理由を解説します
- 貴金属がこれから値上がりが予想されている理由を解説します
- 楽天証券・SBI証券で取り扱いがある貴金属ETFを比較します
著者について
- 株式投資経験は15年以上、個別株・投資信託・ETF・Jリートの取引履歴が多数あります
- 現在はつみたてNISAとiDeCo、ETF投資を中心にコツコツ積立投資
- 節約、副業で貯めた資金をコツコツ投資、40歳で資産は4000万円オーバーしました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
貴金属ETFはどれがおすすめ?楽天・SBI証券で買える銘柄を比較
貴金属ETFとは
まず貴金属投資というと、真っ先に思いつくのがテレビコマーシャルや雑誌で見かける「純金積み立て」ではないでしょうか。
貴金属ETFとは実際にお金を払って金属を買うのではなくて、金・銀・プラチナ・パラジウムといった、金属の取引価格に連動する投資信託です。
そのため自宅に保管して盗難にあう恐れもありませんし、売買はリアルタイムで決済ができて手軽に貴金属に投資ができます。
貴金属に投資する方法
貴金属に投資する方法はETFだけではありません。
貴金属に投資する方法と特徴
- ETF:低コストで売買が簡単
- 投資信託:手数料が割高
- CFD:レバレッジがかけられる
- 金鉱株:金価格より値動きが大きい
- 先物取引:時間経過で価値が変動する
それぞれに特徴がありますが、初心者であれば迷わずETF1本で良いと思います。
おすすめの理由は低コストで、証券会社に上場していて売買が簡単だからです。
貴金属ETFは楽天証券かSBI証券がおすすめ
貴金属ETFに投資する場合、おすすめの証券会社は楽天証券かSBI証券です。
取扱い銘柄が多くて、売買手数料が業界最安値になっているからです。
もしどちらにも口座を持っていないのであれば、どちらかは口座を持っていても損はありません。
つみたてNISAや投資信託を定期購入するときに、クレカ積立でお得にポイントが貯まるからです。
貴金属ETFがおすすめの理由

それでは貴金属に投資をおすすめする理由を解説していきます。
世界的なインフレが起きている
インフレとは貨幣価値が下がって、商品価値が上がることです。
2008年のリーマンショック以降、2020年までインフレ率は低い水準を保ってきました。
ですが2021年からインフレ率は急騰しています。
コロナウイルスによる労働力不足や、世界的な政情不安などが原因と考えられています。
そしてインフレで商品価格があがると、貴金属ETFにも値上がりの圧力がかかります。

リスクオフで金が買われる
過去の不況時や紛争やテロには金が買われることから「有事の金」という呼び方があります。
過去に金が値上がりした出来事
- 1979年:ソ連のアフガニスタン侵攻
- 1985年:プラザ合意
- 2001年:アメリカ同時多発テロ
- 2008年:リーマンショック
2022年に入ってロシアのウクライナ進行を機に金価格の値上がりが起きています。
問題の長期化・深刻化が続けば、さらに金価格の高騰が続くでしょう。
ポートフォリオの多様性
貴金属を含むコモディティは、株や債券、不動産などと異なる値動きをする特徴があります。
そのため株だけに集中投資するよりも、コモディティに分散することで資産全体のリスクオフが可能です。
テレビやYoutubeで活躍する投資評論家の高橋ダンさんも、著書でコモディティをポートフォリオに持つことを推奨されています。
現物積立より低コストでおすすめ
金の現物に投資する場合にかかる手数料と、ETFで投資する場合の手数料を比較します。
30万円分の取引にかかる手数料は以下の通りです。
上記のように、約60倍以上の手数料の違いがあります。
売却にさらに同額の手数料が必要になるのでその差が拡大します。
貴金属ETFを比較。おすすめ銘柄とは

それでは楽天証券とSBI証券で扱っている貴金属ETFの種類や特徴を比較していきます。
貴金属ETFの種類
楽天証券とSBI証券では以下の貴金属ETFを取り扱っています。

上4つが米国に上場するETFで、下4つが東京証券所に上場するETFです。
貴金属ETFの基本情報比較
次にETFそれぞれの特徴をまとめて比較してみます。

貴金属ETFは同じ連動対象であれば、利回りは変わらないので経費率で選ぶのがおすすめです。
金に投資する場合は「GLDM」が最も経費率が低くなっています。
銀に投資する場合は「SLV」と「1542」があります。
経費率は同じですが取引通貨が違うため、為替の影響で利回りが変わります。
米ドルで運用したいなら「SLV」、円で運用したいなら「1542」を選ぶことになります。
またプラチナ、パラジウムに投資する場合は、「1541」「1543」を選ぶので円で運用することになります。
もし米ドルなどで運用したい場合は、海外の証券会社で購入する必要があります。
貴金属ETFのチャート比較
金・銀・プラチナ・パラジウムに関するETFの、現在のリアルタイムチャートを紹介します。
・GLDのチャート
・SLVのチャート
・PPLT(プラチナ連動ETF)のチャート
・GLTR(パラジウム連動ETF)のチャート
最後に
最後にこの記事をまとめます。
- 貴金属ETFは手数料や管理費が割安で、売買がしやすいメリットがあります
- 楽天証券かSBI証券は取り扱いが多く、手数料が安いのでおすすめです
- 貴金属ETFに投資をおすすめする理由は以下の通りです
1.世界的なインフレが起きている
2.リスクオフで金が買われる
3.ポートフォリオの多様性
4.現物積立より低コストでおすすめ - 貴金属ETFは連動対象の金属と、運用通貨、管理費を見て選択します
今回インフレや資産のリスクオフといった理由で、貴金属ETFに投資する方法を解説してきました。
近年は米国の株高が続いた影響で、S&P500に連動するETFに人気が集まっていますが、どの投資商品がこれから高い利回りを出すかは分かりません。
2010以降10年以上も株が上がり続ける相場が続いたので、株式ETFに集中投資しているなら、今後数年間は日の目を見ないような可能性も十分考えられます。
またいつ来るか分からない暴落に対する備えも、常に考えておく必要があると思います。
※投資に関わる判断は自己責任となりますので、リスクを踏まえて慎重にご検討ください
このブログではさらに詳しい投資に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事の参考文献・関連サイト
- 三菱マテリアル「金価格はなぜ動く?」
- プレジデント「金の現物とETF、それぞれのメリット、デメリット」
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント