マネーフォワードMEプレミアムは無駄。無料版で済ませる方法 年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ

マネーフォワードMEプレミアムは無駄。無料版で済ませる方法

マネーフォワード

「無料版で十分じゃないの?ちょっと使いにくいけどお金かけるのはもったいないじゃん。」

「無料版を上手に活用する方法が知りたい。」

こんな要望を持っている人にマネーフォワードMEを無料版でプレミアム級に使える方法を紹介します。

マネーフォワードMEプレミアムは月額500円で、無料版にない様々な機能が追加できます。

ですが無駄に高機能で意味が無かったり、自分がひと工夫すれば無料版で十分です。

この記事ではプレミアム版のメリットを理解したうえで、無料版を上手に使って有料級にする方法をご紹介します。

プロローグ 

アヤカ
アヤカ

マネーフォワードのプレミアム会員になってもいい?

月500円かかるけど使いやすいみたいだよ。

ユウタ
ユウタ

そうなんだ。

確かにマネーフォワードは便利なんだけど、もったいないよ。

家計簿って節約のためにつけるんでしょ?

お金をかけてやる必要まであるのかな?

アヤカ
アヤカ

家計簿をダウンロードできるようになるし、1年以上前のデータも見れるんだって。

ユウタ
ユウタ

それならエクセルにコピーしておけばよくない?

ちょっと工夫したら無料でいいんじゃないかな。

この記事の内容を読むとこんなことが分かります。

  • マネーフォワードプレミアム会員の機能や評判を解説します
  • マネーフォワードプレミアムのメリットや向いている人を解説します
  • マネーフォワードプレミアムのデメリットを解説します
  • 無料版を工夫して、プレミアム会費を払わず簡単に家計管理する方法を解説します

著者について

  • マネーフォワードの無料会員を5年以上続けています
  • マネーフォワードのデータを張り付けて、毎月5分で終わる家計簿管理を紹介しています
  • 節約・副業・投資が趣味で40歳で資産が4千万円をオーバーしました

・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。

著者うなぎのプロフィール
  • 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
  • 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
  • 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
  • 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
  • 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中

マネーフォワードプレミアムは無駄。無料版を上手に活用すれば不要

U.S. dollar banknote with map

マネーフォワードとは

マネーフォワードはお金の管理を劇的に変えてくれるサービスです。

普段使用するクレジットカードや銀行を登録するだけで、その取引を自動で家計簿に登録してくれます。

これまでのように、自分でいちいち入力する必要がありません。

その上、使用した店舗やサービスをもとに「食費」「通信費」「教育費」など自動で仕分けしてくれます。(下図参照)

(参考例)

マネーフォワードプレミアムとは

プレミアム会員になると月額500円が必要ですが、様々な機能が使えるようになります。

具体的には以下の通りです。

無料会員は2022年12月から連携可能数が10→4に減少

よく使う機能(上の表の1から5)について説明をします。

  1. データ閲覧可能期間:無料会員は1年間しか家計簿が見られません
  2. 連携数:無料会員は銀行や証券会社、クレジットカードが4個しか登録できません
  3. 連携講座の一括更新:無料版は口座ごと、クレジットカードごとに手動更新が必要です
  4. 家計資産レポート:プレミアム会員は資産の内訳の詳細や、推移が時系列で見られます
  5. CSVダウンロード:プレミアム会員は家計簿がデータでダウンロードできます

マネーフォワードプレミアムの感想・評判

実際にマネーフォワードのユーザーはどのような感想を持っているのでしょうか。

・資産管理が見やすい

・エクセルと併用していれば不要

・費用対効果に疑問

賛否両論ありますがコスパや機能に疑問を持っている人もいるようです。

特にエクセル利用者の場合、プレミアム版の機能が無駄になる可能性があります。

私も同じ考えで会員は不要と判断して無料期間だけ試して、やっぱり不要だと判断して辞めました。

マネーフォワードプレミアム版のメリット

green plant in clear glass cup

それではマネーフォワードプレミアムを利用するメリットを確認していきます。

1年以上前のデータを見れる

まず家計簿データを1年以上遡ってみることができます。

1年以上前の家計簿と、今の家計簿を見比べられると、支出が増えていないか調べられて便利です。

プレミアム会員ならデータでダウンロードできるので、保管しておくのにも便利です。

クレジットカードの引き落とし日と金額が事前にわかる

「クレジットカードの支払いができませんでした」といった通知を受け取ったことはありますか?

プレミアム会員なら事前に引き落とし額と日にちを通知してくれる上に、口座に残高がなければ通知してくれます

毎月カツカツのやりくりをしている人や、給料と支払い口座を分けている人には便利な機能です。

データの一括更新ができる

プレミアム会員なら登録した金融機関の情報を一括更新できます

無料会員は1つずつ更新ボタンをクリックしていくため、少し手間がかかります。

この作業がどうしても煩わしい人におすすめです。

金融機関などの連携が無制限

無料会員は4種類しか登録ができないのに対して、プレミアム会員なら無制限で登録ができます。

多くの金融機関やクレジットカードを同時利用している人だと、4種類では足りない可能性があります。

複数のアカウントを作れば、その分登録できるようになりますが、わざわざ違うアカウントにログインするのが面倒だという人もいると思います。

資産残高の推移が把握できる

プレミアム会員なら資産残高をリアルタイムのグラフをスマホやPCで見ることができます

画像

無料会員でも時系列データは見られるのですが、金融機関の連携頻度が低いので正確なデータにはなりません。

リアルタイムでチェックしたい人はプレミアム会員がおすすめです。



プレミアム会員のデメリットや会費がもったいない理由

assorted-color hot air balloons during daytime

それではこの記事の主題であるプレミアム会員に入らなくてよい理由と、無料会員でもどうすれば上手に上手に資産管理できるか解説します。

無駄な機能が多い

まずプレミアム会員の機能は、全員に必要があるわけではありません。

例えばクレジットカードの引き落とし額や、引き落とし日を事前に教えてくれるサービスを事前に知る必要があるでしょうか?

もし口座残高不足していて、クレジットカードの引き落としができなくても、カード会社から通知メールが送られてきます

そのメールで気づいて振り込みすれば、再度引き落とししてくれます。

その他には金融機関情報を一括更新できる機能はどうでしょうか?

連携している金融機関が少なければ、個別に更新しても大した手間ではないと思います。

金融機関は1人4個で十分

連携する金融機関の数は4個では不足する人が多いと思います。

家族で別々の銀行や証券会社、クレジットカードを利用している人には特に足りないでしょう。

対策としては以下の手順を取る必要があります。

  • 無駄な銀行やカードなどを辞める
  • 家族ごとにアカウントを作る
  • 自分のアカウントを複数作る

アカウントを複数持つと管理が面倒と思うかもしれませんが、エクセルで一括管理すればその心配はありません。

1つのファイルにまとめてデータを貼り付けていけば、簡単に管理できます。

こちらの記事で詳しく解説しています。

頻繁に情報を更新する必要が無い

月に一回家計簿を見る目的なら銀行や証券会社、クレジットカードの情報が頻繁に更新されている必要はありません。

なぜならマネーフォワードを毎月1回開いて、その時に情報を更新すれば1か月間の収支が正確に把握できるからです。

毎日細かく情報が更新されていなくても、家計簿としての機能に影響はありません。

資産残高はリアルタイムで見る必要が無い

資産残高をリアルタイムで見られるサービスにはメリットだけでなく、デメリットがあります。

それは株価が上がって資産が増えているときは、見ていて気分が良くなりますが、逆はどうでしょう?

スマホで資産を見るたびに、マイナスが拡大していたら気分が滅入ってしまいます

2022年のように不安定な相場だと、仕事中にも資産が気になってスマホをつい見てしまうと思います。

私も過去リーマンショックや東日本大震災のときに、証券会社のアプリを仕事の合間合間で確認しては、仕事に身が入らなくなった記憶があります。

家計簿をつける目的から考え直すと無料版で十分だとわかる

そもそも家計簿をつける目的って何?

家計簿をつける目的ってどういうものだと思いますか?

  • お金の収支を把握する
  • 無駄な出費を見つける
  • 資産が増えているかチェックする
  • 将来設計のため
  • なんとなく

いろいろな理由があると思いますが、私が思う家計簿をつける目的は「お金の不安をなくす」ことだと考えています。

家計簿にはそのために必要な最低限の機能だけにした方が管理がしやすくなります。

逆に機能があり過ぎると目的が不明確になります。

またプレミアム会員の機能のように、リアルタイムに資産が見えるのはデメリットもあります。

例えば株価の値動きに左右されて、かえってお金の不安をあおる可能性すらあります。

家計簿で分かればよいこととは

お金の不安をなくすために必要なこととはたったの3つです。

  • STEP1.年間予算を立てる
  • STEP2.毎月の収支を確認する
  • STEP3.1年経ったら収支と資産額を確認する

年間予算を立てる理由は、1か月ごとの収支はバラツキが大きく、黒字でも安心できないからです。

1年通して収支が計画通りに推移していることを確認して、お金の不安を取り除いていきます。

つまりは企業会計と同じやっていけばよいということです。

企業では1年間の予算を組んで、四半期ごとに集計して、売り上げや支出などをチェックしています。

無料版からエクセルに張り付けるだけ

「株式会社と同じことをするなんて大変そう」と思うかもしれませんが、やることは非常に簡単です。

マネーフォワード無料会員版の家計データをエクセルに毎月1回貼り付けるだけです。

あとはエクセルのテンプレートさえ用意しておけば、すべて自動で集計してくれます。

こちらは私のエクセルテンプレートの例です。

マネーフォワードのデータを貼り付ければ、自動で1年間の支出と貯蓄額を計算させて、1年の途中でも計画通り家計が推移しているかチェックできるようにしています。

グラフを大きくするとこんな感じです。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

 

最後に

マネーフォワードMEプレミアムを使わずに、家計管理に十分な無料版の使い方を紹介してきました。

無料版の改悪が起きたことでプレミアム会員になるか検討しているのであれば、一度エクセル家計簿を使ってみてから考えてもよいかもしれません。

なぜならプレミアム会員になると半永久的にかかる固定費となってしまうからです

毎月500円でも10年で6万円、30年で18万円になります。

家計簿をつけて節約したいのに無駄な固定費をかけては意味がありません。

とはいえマネーフォワードを活用しない家計簿は本当に面倒なのでやめたほうがいいです。

いかに時間とお金をかけずに、お金が貯まるかが良い家計簿の基準ではないでしょうか?

このブログでは、家計簿に関する知見をこちらの記事でまとめています。

このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。

一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。

良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※関連記事です

←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました