「米国株で資産形成するなら、レバナスが上昇率が高くておすすめ」なんてことを聞いたことはありませんか?
最近、SNSやネットニュースで話題になっているレバレッジ型指数連動投資信託です。
2021年には株価上昇相場で多くの投資家が利益を出した一方、2022年からは悲惨な損失を出す投資家が多いようです。
ですが現在の下落はまだまだ暴落の恐怖とは程遠いので、これからリーマンショックやITバブル崩壊級の暴落が起きると人生が詰む人が続出します。
逃げ出さずにガチホールドしていると、取り返しのつかない事態を招く可能性があります。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- レバナスの基本情報や値動きの仕組みについて解説します
- 実際にレバナスに投資した人の口コミ情報を調べてみました
- レバナスは危険性が高くお勧めできないため、その理由は解説します
- レバナスよりおすすめの投資方法を紹介します
著者について
- 株式投資経験は15年以上、個別株・投資信託・ETF・Jリートの取引履歴が多数あります
- 現在はつみたてNISAとiDeCo、ETF投資を中心にコツコツ積立投資
- リーマンショックや東日本大震災で数百万円の含み損を経験しました
- 節約、副業で貯めた資金をコツコツ投資、40歳で資産は4000万円オーバーしました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
レバナスはやばいからおすすめしない。ハイリスクなのになぜ人気
レバナスとは
レバナスは「レバレッジ」と「NASDAQ指数」のそれぞれの頭の文字を取って呼んでいる略称です。
- レバレッジ:自己資金に対して、数倍の金額を扱ってトレードをすること
- NASDAQ指数:アメリカのハイテク企業やIT関連の企業など新興企業を集めた株式指数
そしてレバナスとはNASDAQ指数が通常の2倍の値動きをする金融商品です。
特に日本で活発に取引されているレバナスは、NASDAQ100指数というナスダック市場で時価総額上位100社の株価指数に連動しています。
レバナスの基本情報
レバナスの基本情報は以下の通りです。

正式な名称は「iFreeレバレッジ NASDAQ100」で、SBI証券や楽天証券などで購入することができます。
設定日は2018年と新しい投資信託ですが、もともと「QLD」という同じくナスダック指数の2倍の値動きをするETFがあります。
日本ではIG証券で取り扱いがありますが、信託報酬がほとんど変わらないため、わざわざQLDを取引する必要はないと思います。
レバナスの仕組みとは
レバナスは1日の中で、NASDAQ指数の2倍の値動きをする金融商品です。
例えばNASDAQの前日の終値が15,000円でスタートして、当日16,500円で取引終了をしたとすると前日比10%の値上がりです。
このときレバナスは20%値上がりをします。
ここまではすぐに理解できますが、2日間の値動きを考えると分かりにくくなるため、具体例で説明をします。
例えばNASDAQ指数が1日目に10%下がって、2日目に10%上がったとします。
そのときレバナスは1日目で20%下がって、2日目に20%上がります。
どちらも最初の基準値に戻るように思いますが、実際は下記のようにずれが生じます。

NASDAQ指数は基準値の-1%ですが、レバナスは-4%まで下がるリスクがあります。
4つのパターンで考えるとさらに特徴が分かります。

このように単純に最初と最後の値動きだけでなく、途中の経過によっても運用成績が変わってくることが分かります。
レバナスのチャート
直近のレバナスのチャートは以下の通りです。
レバナスがなぜ人気か。レバナス民が増えている
レバナスは2021年から徐々に注目されるようになり、特にSNSなどで若い世代を中心に人気を集めているようです。
実際にレバナスと同じ動きをするETF「TQQQ」の資金流入は、2021年から増え始めて2022年にも流れが継続しています。
その理由は2021年までの好調な値動きを背景として、小さな資金でもハイリターンが得られるという考え方に基づいているようです。
若年層や投資初心者が陥りやすい欠陥・落とし穴があるので、次の章から解説していきます。
レバナス民が大損した危険な口コミ。悲鳴や阿鼻叫喚
レバナスは2022年に入ってから、米国の利上げやウクライナ情勢で不安定な値動きを続けています。
Twitterで調べてみると、大きな被害を受けた投資家の生の声を見ることができます。
・2千万円の大損
・含み損が悲惨過ぎて退場
・評価損で悲鳴が出そう
レバナスがなぜ危険でヤバいのか。おすすめしないデメリットは
それでは具体的に1つずつ、なぜレバナスをおすすめできないのか解説していきます。
信託報酬がヤバい
信託報酬は投資信託を保有しているとかかる管理料のことです。
レバナスの信託報酬は0.99%で、最近人気のS&P500のETFの33倍です。
もし1,000万円保有していたとすると、レバナスの信託報酬は年間で9万9千円かかります。
年間維持費の差
レバナス:100,000円
S&P500:3,300円
信託報酬は長期投資をすると特に負担になる費用ですので、大きなデメリットといえます。
金融庁が危険性を指摘。ハイリスク過ぎてNISAから除外
金融庁は2021年にレバレッジ型投資信託による運用のリスクを注意喚起しました。
短期売買で利益を得る性質の商品であり、資産形成を目的とした商品としてはリスクがあると述べています。
そのため国が推奨している非課税運用制度のNISAで、2024年から除外される予定になっています。
指数が横ばいでも資産が減る危険がある
レバナスの特徴で注意したいのが、NASDAQ指数が横ばいであっても徐々に資産が減少することです。
具体的に説明をします。
NASDAQ指数がもし9日間で、±10%の間を上昇・下降して元の値に戻った時に、資産がどうなるか検証した結果がこちらのグラフです。


レバレッジ有り無しで発生する2%の差を小さいと捉えて放置するのは危険です。
9日間で2%資産が減るなら、1年間持ち続ければNASDAQ指数が横ばいでも、約30%下がるリスクがあります。
長期投資においては致命傷になりえます。
2021年までのように相場が上昇トレンドを長く続けることのほうが、珍しくやがて下降トレンドが必ず訪れます。
FIREにはおすすめしない
FIRE(資産を築いてリタイア生活に入ること)を目指して、レバナスで一攫千金を狙っている投資家がいますが、リスクが高いと言わざるを得ません。
過去の暴落においてレバナスの下落率は次の通りです。
- NASDAQ指数:-41.3%
- iFreeレバレッジ NASDAQ100:-73.2%
早くFIRE生活に入りたいと考えている人は、資産のうちの多くをレバナスにつぎ込んでいる可能性が高いので、もしリーマンショック級の暴落が起きたら、数千万円の損害を被ることになります。
そうなると夢のFIRE生活は1から出直しといわざるを得ません。
果たして何年もかけて必死に貯めてきた資産が、一瞬の大暴落で無くなっても正気を保って、月給20万円や30万円の給料で働けるでしょうか?
投資タイミングがハイリスク
「確かに暴落は大ダメージだけど、売らずに持ち続けていれば大丈夫」という意見もあります。
確かにリーマンショックのときに売らずに、現在まで持ち続けていれば100倍になっています。
ですがこれはすでに過去の話です。
リーマンショックが起きた2008年のNASDAQ指数から、2022年までに10倍に値上がりしています。
もし今のレバナスを買って100倍になるときは、単純に考えてNASDAQ指数が今の10倍になる必要があります。
果たして今後のNASDAQ指数が、下記のようなチャートになり得るでしょうか?

残念ながら答えはNOだと思います。
理由はリーマンショック以降の株価値上がりは、世界各国が景気対策で擦り続けたお金が株式市場に大量に送り込まれたことが原因です。
その政策は2022年現在、アメリカでは6月に終了を予定しています。
大損するとメンタルにヤバい
リーマンショックより恐ろしかった暴落が2000年に起きたITバブルの崩壊です。
もしITバブル崩壊が起きる前の1999年の終値でレバナスに投資していたとしたら、資産は2002年年末に約5%まで減少していました。(下図参照)

リーマンショック以上にダメージが大きい理由は、ITバブル崩壊のほうが長期間下降トレンドが続いたことです。
レバナスの特徴で、一気に暴落するより、じわじわ下がり続けるほうが値がさがるからです。
はたして3年間で5%まで減り続ける資産を見続けて、メンタルを正常に保つことができるでしょうか。
2003年からの反転を諦めずに保有し続けられる人がどれだけいるのでしょうか?
ITバブル崩壊やリーマンショックを経験していない、投資初心者であれば尚更難しいと思います。
もし今レバナスの保有・売却で迷っているなら、どちらを選択すべきか別記事で紹介しています。
レバナスよりおすすめの投資方法

私はITバブル崩壊は経験していませんが、リーマンショックや東日本大震災、欧州の債務超過などを経験しています。
数百万円の含み損を経験したこともあり、本業に手がつかなくなりました。
その体験から学んだことは、株式投資を投機やギャンブルと勘違いしてはいけないということです。
結局は社会の成長以上にリターンを望むことは、誰かの損失を望んでいることと同じです。
お金を奪い合うマネーゲームに参加せずに、社会の発展で得られる恩恵を全員で享受していくほうが、気持ちの良いお金のもらい方ではないでしょうか?
それでは最後に、おすすめの資産運用方法をご紹介します。
つみたてNISA
つみたてNISAは利益に税金がかからない、個人投資家のための優遇制度です。
毎年40万円の上限額内で、海外株をふくむ投資信託に投資ができます。
経済成長が続く米国株などに、毎月コツコツと投資できるので長期的な値上がりが期待できます。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
iDeCo
つみたてNISAとよく似た制度にiDeCoがあります。
違いはつみたてNISAがいつでも解約できるのに対して、iDeCoは60歳をすぎないと解約が出来ないことです。
iDeCoもつみたてNISAと同じく、海外の投資信託などに投資できます。
さらにiDeCoは掛け金が収入から控除できるので、税金対策にもなります。
海外ETF
つみたてNISAとiDeCoの投資が上限額いっぱいになったら、次におすすめしたいのは海外ETFです。
ETFは証券会社がテーマに基づいて厳選した企業に、分散投資をした投資信託です。
経費率が低くて、S&P500を上回る成長をしている企業を集めて分散投資をしています。
おすすめのETFはこのブログの「投資」「ETF」のカテゴリーで紹介しています。
投資でつながる。日本初のソーシャルトレーディング【アイデアブック】
最後に
最後にこの記事をまとめます。
- レバナスはNASDAQ指数の2倍値動きをする投資信託です
- 近年の株式相場が好調なため、一気に資産を増やすチャンスと考える投資家に人気です
- 2022年に入り相場が不安定になると、大きな損失を出す投資家が増えてきています
- レバナスをおすすめできない理由は以下の通りです
①信託報酬が高い
②金融庁が新NISAの対象から除外を予定
③FIREには向いていない
④投資タイミングが悪い
⑤メンタルがやられる - マネーゲームよりおすすめする投資方法は以下の通りです
①つみたてNISA
②iDeCo
③海外ETF
ここまでレバナスの危険性・おすすめできない理由を解説してきました。
多くの人が会社員などの本業を持って、その傍らで株式投資に取り組んでいると思います。
株式投資は給与よりずっと大きな利益を得る機会があるので、つい本業をおろそかにしたり、レバレッジをかけすぎて本業が手につかないという人もいると思います。
ですが9割の個人投資家が儲かっていないというのが現実です。
短期投資やマネーゲームでプロと戦っても個人投資家が情報量で勝てるはずがないからです。
それよりも投資は手間のかからないインデックス投資に任せておいて、自らは本業のスキルを磨いたり、プライベートを楽しむことに時間を使うことが人生の充実度を上げてくれると思います。
このブログの投資に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事の参考文献・関連サイト
- MONEY VOICE「FIREを夢見るレバナス民が虫の息」
- 読売新聞オンライン「米FRB、量的緩和の終了を来年3月に前倒しへ」
- AERAdot.「全財産失った「死者は語らない」」
- finasee「人気の「レバナス」が暴落! 金融庁も指摘するレバレッジ型投信のリスクとは」
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント