4人家族の食費6万円は無理なく到達できる。節約の方法とコツは 年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ

4人家族の食費6万円は無理なく到達できる。節約の方法とコツは

食費

総務省の家計費調査の結果を見ると、4人家族の食費の平均は月約8万円で、家計に占める割合が一番大きいことが分かります。

そのため家計を節約しようとすると、まっ先に一番金額が高い食費を削りたくなりますが、削り過ぎも良くありません。

ですが無駄を省いて、買い物の仕方を工夫するだけで、月6万円までは無理なく到達できます。

プロローグ 

アヤカ
アヤカ

今月の食費がいつもより高くなっちゃった。

最近、野菜が高いのよね。

やりくりが大変。

ユウタ
ユウタ

そうなんだ。

でもスーパーの袋の中にお菓子がいっぱい入ってるけど・・

アヤカ
アヤカ

えっ?!

それより、会社の飲み会も最近増えてない??

この記事の内容を読むとこんなことが分かります。

  • 4人家族の1ヵ月の平均的な食費8万円の内訳を説明します
  • 4人家族の食費を6万円にする方法を紹介します
  • 無理せず食費6万円に到達するコツを紹介します

著者について

  • 食費は4人家族で毎月約6万円です(無理な節約は一切しません)
  • 節約が趣味で、4人家族で生活費は月27万円に到達しました
  • 節約・副業・投資を駆使して30代で資産4000万円に到達しました

・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。

著者うなぎのプロフィール
  • 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
  • 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
  • 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
  • 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
  • 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中

4人家族の食費6万円は無理なく到達できる

まずは4人家族の食費の平均値や内訳を調べた結果をご紹介します。

4人家族の平均的な食費の内訳は

総務省が2019年に行った「家計調査」によると、4人家族の1ヵ月の食費の平均は78,907円です

平均的な食費の内訳を費用が高い順に並べると以下の通りです。

(出展:「e-Stat」をもとに当サイトで作成)

外食費がもっとも高くて16,607円、調理食品が9,721円、肉類が8,850円になっています。

年収500万円以下で食費8万円は高い

食費8万円が高いかどうかは、エンゲル係数で考えると分かりやすいです。

エンゲル係数

  • 家計に占める食費の割合
  • 日本のエンゲル係数は約25%が平均

平均的なエンゲル係数の場合、年収ごとの平均的な食費は以下のようになります。

年収500万年の場合の平均的な食費は78,125円で、日本の4人家族の食費とほぼ一致します。

つまり年収500万円以下で、食費が8万円以上の家庭は食費が高いといえます。

4人家族の食費6万円は難しい?

「そうはいっても食費は節約が難しい」と思うかもしれません。

美味しくて栄養のあるものが食べたいし、たまには外食に行きたいという気持ちもあると思います。

そうした希望を断念せずに、食費を節約する方法は存在します。

この記事ではこの平均額の約7万8千円から何を削れば、無理なく食費6万円に節約できるかを考えていきます。

6万円切ったら食費は無理に下げない方が良い

なぜ6万円かというと、それ以上下げるのはデメリットが大きいからです。

4人家族で食費を3万円にする方法など、もっと高いレベルを紹介している記事もあります。

ですが私は無理に食費を下げる必要はないと考えています

食事は生活の楽しみであり、仕事や学校生活で良い結果を出すための投資にも当たるからです。

無理に節約するデメリットの方が大きいと考えています。

詳しくはこちらの記事で解説しています。



【エネナビ】月々の電気料金が安くなる

4人家族の食費6万円を無理なく実現する方法

それでは月8万円の食費を、無理なく6万円にする方法をご紹介します。

食費8万円と食費6万円の比較

それでは食費6万円を達成するために、どの項目をどのように、いくら下げるのか一覧で紹介します。

これらの項目をすべて下げられれば、食費は月6万円に到達します。

ちなみに下記の項目は、節約の優先度は低いので、平均値と同じなら節約の必要はありません。

  • 野菜
  • 乳卵類
  • 果物
  • 魚介類

菓子類と飲料(ジュース)とお酒はお小遣いで

菓子類と飲料(ジュース)、お酒は必需品ではありませんので、出来る限り抑えたい項目です。

そのために我が家では、子供のお菓子とジュースは、子供が自分で買うことにしています

そうすると子供は、お菓子がいかに高いかが分かるし、お金の計算にも強くなります。

そうすると他に欲しいモノがあれば、自然とお小遣いを使ってまで食べようとしなくなります

虫歯にならなくなるし、栄養価の高い3食のご飯をよく食べるようになります。

そしてお酒は夫婦それぞれ自分で飲む分は、それぞれの小遣いで出して買っています

これもお菓子やジュースを同じ理由です。

調味料や油脂類はウェル活で買う

ウェル活は毎月20日にTポイントで買い物をすると、1.5倍分買い物ができるお得な方法です。

Tポイントは普段の買い物や、公共料金などの引き落としを、Tポイントの貯まるクレジットカードで払えば集められます。

1ヵ月で13万円分を支払うと、Tポイントが1,300ポイントが貯まるので、約2,000円分買い物ができます。

1ヵ月の節約効果は約2,000円分です

穀類はふるさと納税を使う

穀類(お米)はふるさと納税を使って購入します。

年収500万円であれば、ふるさと納税の上限額約47,000円分のお米を年間で購入できます。

1ヵ月で約4,000円の節約になります

肉類、調理食品、パンは賞味期限切れを狙う

賞味期限切れの食品は、食中毒などの危険があると思って避ける人も多いと思います。

ですが実際には、検査で安全を確認したうえで、余裕を見て設定されています。

賞味期限とは

  • 賞味期限は未開封の状態で、微生物検査・化学検査・官能検査を行います
  • 検査で安全が確認できた日数の、7割か8割の日数を賞味期限としています

ですので期限が切れても、すぐには安全に問題はありません

スーパーなどで見かけたら積極的に購入して、即日使用してしまいましょう。

また訳あり品や、賞味期限間近の商品を集めたお得なサイトというのもあります。

junijuni(ジュニジュニ)

外食はクーポン、優待券、キャンペーンを利用する

外食は回数を抑えると満足度が下がるため、我が家では回数や質は減らさずに、割引サービスを使って節約します。

株主優待券やクーポンをメルカリなどで購入する

メルカリには様々な店舗の優待券やクーポンが良く売られています。

期限切れが近いものほど、安く売られているのでお得に外食を利用できます

近所でオープンした店舗のチラシのキャンペーンを利用する

頻度は多くありませんが、年に数回はポストに新規開業したお店のチラシが入ると思います。

初めてご利用の人に、割引率の高いクーポンを載せているお店も多いと思います。

地域の広報誌のクーポンなどを利用する

割引率は大きくありませんが、地域の広報誌などでクーポンは良く見かけます。

自分の地域のお店ばかりが紹介されているので、使い勝手は良いです。

ニュースアプリなどのクーポンやキャンペーン情報を利用する

外食系のお得な情報を手に入れるには、「SmartNews」というニュースアプリをお勧めします

  • マクドナルドやケンタッキーなどチェーン店系のクーポンが常時手に入れられる
  • 期間限定セールの情報がよく掲載されている

時々チェックしていると、掘り出し物の記事を見つけられるのでお勧めです。



自分のライフスタイルに合わせてチャンネルをカスタマイズできる

GoToEatなど割引制度を利用する

コロナウイルスの状況によって、延長されたり中止になったり変化が激しいですが、割引率が大きくて様々なお店で利用できるのでお得な制度です。

自治体なので制度が異なるので、自分の住む地域の物をチェックしてみてください。

ただし、使い過ぎには注意が必要です。

外食費が余計に増えてしまっては意味がないからです。

ミステリーショッパーを利用する

ミステリーショッパー(覆面調査)を利用すると、調査費をもらって食事ができます

希望の案件に応募して、当選したらお店に行って食事をします。

そのときに店員さんの対応、店内の様子や、食事の提供などに関することをチェックして、レポートを作成すると、後日調査費が受け取れます。

時期によって案件は様々ですが、例えばこのような例です。

この調査ではチェック項目が多く、コメント項目が少ないので30分もあれば、レポートは作成できると思います。



マクロミルに登録する

4人家族の食費6万円を実現するコツ

前章では具体的に、食費の各項目の下げる方法を説明しました。

この章では、さらに食費の無駄部分を抑えるために、我が家が取り入れてる方法をご紹介します。

1週間の買い物費用を決める

1ヵ月の食費を計画的に使用するためには、毎週の買い物は予算の1/4に分けて買い物をします

1ヵ月の食費を6万円に収めるためには、外食費を除いた金額を4等分して、毎週の予算にします。

そのためおよそ1週間で1万円ほどになります。

このようにすると、余計な物を買う余地が無くなって、買い過ぎを防ぐことができます。

まとめ買いしない

食費の節約にまとめ買いが良いという意見もありますが、我が家の意見は反対です。

その理由は、余計な食材を買いがちになるからです。

この食材が安いからといって購入したけど、使う機会が無くて気付いたら賞味期限を切れてしまったりします。

なので食材は今日、明日で食べるものを買うようにするのが良いです。

そうすれば賞味期限切れで安くなった食材を安全に使いきれるからです。

献立を固定する

献立を固定すると必要な食材が決まります

買い物でどの食材を選ぶかを迷うこともなくなります。

我が家ではできるだけ飽きないように、平日2週間分のメニューを10種類で回しています。

土日や祝日は時間に余裕があるので、いつもと違うレシピに挑戦したり、外食に行ったりして気分転換します。

スーパーは食材だけ買う

我が家ではスーパーは食材を買う場所、ドラックストアは調味料など市販品を買う場所で分けています。

理由はその方が値段が安いからです。

特にウェルシアで買い物をすれば20日はTポイントが1.5倍分使えたり、月曜日はTポイント2倍デーです。



セール情報

最後に

最後にこの記事をまとめます。

  • 全国的な1ヵ月の食費の平均は8万円です
  • 食費を無理に下げるのはお勧めしませんが、無駄を削れば6万円までは無理せず到達します
  • 食費の無駄を削るための方法は以下の通りです
    ①菓子とジュースとお酒はお小遣いで
    ②調味料や油脂類はウェル活で買う
    ③穀類(お米)はふるさと納税で
    ④肉類・調理食品・パンは賞味期限切れを狙う
    ⑤外食はクーポン、キャンペーン、優待券を利用する
  • 4人家族の食費を節約するコツは以下の通りです
    ①1週間分の買い物予算を決める
    ②まとめ買いをしない
    ③献立を固定する
    ④スーパーは食材だけ買う

我が家ではここで紹介した方法で、すでに5年以上継続して食費を毎月6万円以内に抑えることができています。

メニューを固定することで、子供が飽きたりするかもと思っていましたが、そうでもありませんでした。

むしろ料理に慣れていて調理時間を短縮できたり、夕方忙しい時はホットクックを朝仕込んでおくだけで済ませられて、生活にゆとりができました。

節約以外にもメリットの大きい、食費削減に取り組んでみてはいかがでしょうか?

さらに詳しい節約に関する知見を、こちらの記事でまとめています。

このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。

一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。

良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※関連記事です

←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村



junijuni(ジュニジュニ)


コメント

タイトルとURLをコピーしました