ドルコスト平均法という投資方法は、投資を始めるとよく耳にしますが、バリュー平均法という言葉はあまり見たことが無いと思います。
あまり一般的ではないのですが、実はドルコスト平均法より収益率が高くなる投資方法と言われています。
活用すると長期のパフォーマンスが上がる可能性が高い投資方法です。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- バリュー平均法とドルコスト平均法の基本的な違いを説明します
- バリュー平均法を分かりやすく具体例でシミュレーションします
- 日経平均のバックテストで投資結果を比較します
- バリュー平均法のメリット・デメリットを解説します
著者について
- つみたてNISA、iDeCoでS&P500の投資信託をコツコツ投資中です
- 株式投資経験は15年以上、個別株・投資信託・ETFの取引履歴が多数あります
- 節約、副業で貯めた資金をコツコツ投資、40歳で資産は4000万円オーバーしました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
バリュー平均法のやり方。ドルコスト平均法と比較したメリットは
ドルコスト平均法とは
ドルコスト平均の方が、やり方が分かりやすいので、まずドルコスト平均法について説明します。
ドルコスト平均法とは投資する銘柄を毎月一定額ずつ買い付けをする方法です。
毎月2万円と決めたら、その時の株価で買える株数を買います。
株価が安い時にたくさん株を購入できるので、平均単価が安くできるメリットがあります。
株価の割高・割安を考える必要が無いので、市場の流れを判断しなくて良いのでお勧めな方法です。
バリュー平均法とは
バリュー平均法は株や投資信託などを、あらかじめ目標額と投資期間を決めて、その期間内に定期的に毎回同じ額ずつ増えるように資金を投入する方法です。
例えば運用期間を1年、目標額を24万円とすると、毎月2万円ずつ評価額を増やすように投資していきます。
1か月目は2万円、2か月目は4万円、3か月目は6万円になるように、購入する株数を調整します。
これだけだと分かりにくいと思うので、後ほど詳細に説明します。
「ドルコスト平均法」と対比して説明すると分かりやすいです。
ドルコスト平均法より少し手間はかかりますが、利回りが高くなる場合が多いため知っておいて損はありません。
バリュー平均法とドルコスト平均法の違いは
それではバリュー平均法とドルコスト平均法の違いを説明します。
ドルコスト平均法が毎月同じ額を投資するのに対して、バリュー平均法は毎月決まった評価額になるように投資する方法です。
- バリュー平均法:毎回投資した後の評価額が一定ずつ増える
- ドルコスト平均法:毎回投資する金額を一定に固定する
実際に投資をシミュレーションして説明した方が、イメージが伝わると思います。
バリュー平均法のやり方
例えば5か月後の目標額を50万円に設定して、1月から毎月バリュー平均法で投資していくとします。
毎月の株価は、下記のグラフの緑の折れ線の通り変動することにします。
バリュー平均法で5か月後に50万円にするために、毎月評価額が10万円ずつふやすように目標設定します。

それでは実際どのように投資するか解説します。
- 1月
株価が1000円なので100株買って評価額が10万円 - 2月
株価が800円に下がり評価額が800円×100株で8万円
目標額は20万円なので、12万円分の株(12万円÷800円=150株)を購入 - 3月
さらに600円に株が下がったので、評価額は600円×250株=15万円
目標額は30万円なので、15万円分の株(15万円÷600円=250株)を購入 - 4月
株価が1000円に上がって評価額は1000円×500株=50万円
目標額40万円を上回った10万円分の株を売却(10万円÷1000円=100株) - 5月
最終評価額が50万円になるように、不足分を購入
バリュー平均法を改良したアレンジ投資法
基本的なバリュー平均法のやり方は、先ほどの通りです。
バリュー平均法には以下のように改良・アレンジした方法もあります。
株価が乱高下するとバリュー平均法は、売買が活発になり過ぎるのを防ぐために使われます。
- 評価額が上回った場合に、売却する金額に上限を設ける
- 評価額が大幅に目標値を下回った場合に、追加購入する額の上限を設ける
また評価額が上回った場合に、売却しない「ノーセルバリュー平均法」という方法があります。
こちらは別記事で詳しく解説しています。
バリュー平均法とドルコスト平均法の比較

バリュー平均法は一般的に、ドルコスト平均法より買付平均価格が安くなるメリットがあると言われています。
実際に日経平均を使ったエクセルのバックテストで、本当かどうか検証してみます。
エクセルでバックテストして比較した結果は
バックテストのやり方は以下の通りです。
- 2011年1月から2021年12月までの間、毎月月初めの日経平均を取引
- バリュー平均法の場合は、毎月評価額が1万円増えるように株を買っていく
- ドルコスト平均法の場合は、毎月1万円で買える株数を買っていく

上記のように、エクセルを使ってひたすら計算を繰り返します。
(載せきれないので一部抜粋しました)
細かい計算方法を言葉で説明するのは難しいので、簡単に説明をします。
緑に塗った部分が、数値入力した場所です。
バリュー平均法の場合は評価額が毎月1万円ずつ増えるように入力、ドルコスト平均法の場合は毎月の投資額が1万円で入力します。
バリュー平均法とドルコスト平均法の評価額
まずバックテスト中の評価額がどのように推移するか、グラフで説明します。

バリュー平均法は毎月1万円ずつ増えるように、購入していくので直線的に増えていきます。
それに対して、ドルコスト平均法は日経平均の値動きで評価額が変動します。
バリュー平均法とドルコスト平均法の購入額
次にバックテスト中の累計購入額がどのように推移するか、グラフで説明します。

ドルコスト平均法は毎月1万円ずつ投資するので、直線的に増えていきます。
それに対して、バリュー平均法は日経平均の値動きによって、購入額を調整するので変動します。
日経平均でバックテストした結果は
それではバックテストで得られた結果を説明します。
まず2010年から2021年12月まで、毎月の評価額を累計購入額で割った利回りを比較します。

見てもらうとわかるように、常時バリュー平均法の利回りが上回っています。
次に最終結果を比較してみます。

最終評価額はドルコスト平均法が上回っているので優秀かと思いきや、投資額が少ないバリュー平均法が増加率(利回り)で比較すると勝っています。
つまりバリュー平均法は低リスクでありながら、高い利回りを得られやすいといえます。
バリュー平均法とドルコスト平均法どちらがお勧めか
バックテストの結果を見ると、少ない資金で高い利益を得られるバリュー平均法がこの場合は、優れていたといえます。
ただしどのような相場でも、必ずそうなるとは限りません。
次からの章で、バリュー平均法のメリットやデメリットを解説していきます。
バリュー平均法のメリット
それではバリュー平均法のメリットをまとめていきます。
必ず期日で目標額に到達する
バックテストの結果でわかるように、バリュー平均法は必ず自分の決めた目標額に、決めた期日で到達します。
不足分を追加で資金投入するので、当たり前ですが・・
ドルコスト平均法では、株価によって期日中に到達する金額が変わります。
平均取得額が低くなる場合が多い
バックテストの結果の通り、ドルコスト平均法より平均取得価格が安くなる傾向があります。
その理由は以下の通りです。
- 株価が高い時に一定数を売却している
- 株価が安い時に大量に購入する
暴落リスクが低い
なぜバリュー平均法のリスクが低いのか説明留守ために、バックテストの結果をもう一度ご紹介します。

ここで見てもらいたいのは「購入資金」の差です。
バリュー平均法の方が、半分以下の資金しか使っていないという事は、それだけ余力を残して投資できているということです。
もし株価の暴落が起きても、貯金など安全資産にお金が残っているので、不安を抑えることができます。
アレンジがしやすい
ドルコスト平均法は毎月定額で株を買い付ける方法なので、ルールが簡潔で自分なりのカスタマイズが難しい欠点があります。
それに対してバリュー平均法は、目標値を超えた時の売却額や目標値を割ったときの投入資金の上限を決めたり、自分なりにルールをカスタマイズしやすいです。
そうすると相場の状況を見て、より収益が高くなるルールを見つけて選ぶことができます。
バリュー平均法のデメリット
それでは次に、バリュー平均法のデメリットを説明します。
購入額を毎回計算する必要がある
バリュー平均法の場合、毎月評価額を確認して購入数や売却数を計算する必要があります。
そして毎月、自分で注文を発注する手間もかかります。
ドルコスト平均法だと単純に決まった額を投資するだけなので、自動積立の設定をしておくだけで放置することも可能です。
評価額が大きいと株価が下がると投入する資金が大きい
目標額に近づいてきてから、株価が大きく下がるようなことが起きると、保有している株数が多いので評価額が大きく落ち込みます。
そうすると目標額との差が大きいので、追加で投入する資金量が増えます。
対策として、追加資金額の上限値を決めておく方法があります。
得られる利益総額が少ない
バックテストの結果をもう一度確認します。

もし自分が132万円の貯金があって、それを最大限投資で増やしたいと考えたとします。
その場合、ドルコスト平均法ではフルに持っている貯金を使って約100万円を利益を手にしています。
それに対してバリュー平均法では、56万円の貯金しか使わなかったので、76万円は貯金に残ったままです。
そして得られる利益が76万円と、ドルコスト平均法より小額です。
下落相場では評価損になる
ドルコスト平均法も同じですが、下落相場だとバリュー平均法は評価損が発生します。
前章のバックテストで、期間を2011年1月から2012年1月に着目してみます。
この期間は株価が10,350円から8,500円まで下がっています。
結果は下記のグラフの通りです。

バリュー平均法、ドルコスト平均法ともに下落相場では、増加率が1を割って評価損となっています。
投資でつながる。日本初のソーシャルトレーディング【アイデアブック】
最後に
最後にこの記事をまとめます。
- バリュー平均法は毎月の目標値を決めて、購入する株数を決めて投資する方法です
- ドルコスト平均法は毎月一定額ずつ投資する方法です
- 日経平均の過去10年のバックテストで、バリュー平均法はドルコスト平均法より高い利益率になります
- バリュー平均法のメリットは
①期日で必ず目標額に到達する
②平均買い付け額が低くなる
③アレンジしやすい - バリュー平均法のデメリットは
①手間がかかる
②評価損が大きいと資金を大量に追加する
③得らえる利益総額は少なくなる
④下落相場では儲からない
バリュー平均法、ドルコスト平均法それぞれにメリット・デメリットがあることを解説してきました。
長期で積立投資をする場合は、このどちらかを選ぶと機械的に買い付けができて初心者でも精神的な影響を受けません。
そしてS&P500のように、一時的な下落はあっても長期的には値上がりする相場では、大きな利益を出すことができます。
つみたてNISAやiDeCoを使えば、S&P500に連動する投資信託に非課税で積立投資ができて、バリュー平均法・ドルコスト平均法とも相性の良いです。
さらに詳しい投資に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント