PayPayカードをA8.netセルフバックで作ってポイント貰う方法 年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ

PayPayカードをA8.netセルフバックで作ってポイント貰う方法

セルフバック

PayPayの利用者が2021年6月に4,000万人を突破したというニュースが出ていて、その利用者の多さに驚きました。

今では「PayPay経済圏」という言葉まで使われるようになり、楽天ポイントに対抗する1大勢力になっています。

PayPay利用者にはメリットが大きいPayPayカードのメリット・デメリットなど詳しく解説していきます。

セルフバックで作れば、さらにポイントが貰えるので普通に作るよりダブルでお得です。

プロローグ 

アヤカ
アヤカ

PayPayで払うのって便利だけど、還元率が0.5%だからそんなに高くないよね。

楽天カードの方がいいのかな?

ユウタ
ユウタ

そうだね。

でも12月に出たPayPayカードなら最大で2.5%還元されるんだって。

PayPayカード作ってみようか。

アヤカ
アヤカ

そうなんだ。

どんなカード何だろう?

この記事の内容を読むとこんなことが分かります。

  • セルフバックについて仕組みを紹介します
  • PayPayカードの基本情報・メリット・デメリットを解説します
  • PayPayカードをセルフバックで作る方法を解説します
  • PayPayカードをセルフバックで作る注意点を解説します

著者について

  • 楽天カード、ヤフーカードを申し込みした経験があります
  • 「A8net」以外のアフィリエイトサイトも利用経験あり
  • 節約・副業・投資が趣味で、日々ブログからお得な情報発信をしています

・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。

著者うなぎのプロフィール
  • 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
  • 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
  • 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
  • 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
  • 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中

PayPayカードをA8.netのセルフバックで作ってポイント貰う方法

(出展:PayPayカード)

セルフバックは自己アフィリエイトと呼ばれていて、自分で商品を購入すると、自分が広告収入を貰えるシステムです。

少しややこしいので、最初に基本的なことをご紹介します。

セルフバック(自己アフィリエイト)とは

セルフバックとはアフィリエイトで購入できる商品やサービスを、自分で購入して報酬をもらう仕組みです。

通常はブログなどで紹介をした商品を読者が購入をすると、その成功報酬がASPから支払われます。

ですが自分で購入しても報酬がもらえる商品が一部あり、それをセルフバックと呼びます。

次に、どういう仕組みで報酬が貰えるのか説明します。

セルフバック(自己アフィリエイト)の流れ

基本的な流れは下記の通りです。

  1. アフィリエイトサイトに登録する
  2. セルフバックのページから案件を探す
  3. セルフバックに申し込む
  4. 公式HPでサービスや商品に申し込む
  5. 報酬をもらう

後の章で詳しい手順を説明します。

セルフバックで報酬がもらえる理由

アフィリエイトで報酬が貰えるのは、誰かに紹介して購入された手数料です。

それが自分で購入してもらえるのって怪しい感じがしますか

それには理由があります。

その理由とは、ブロガーが商品を購入して、ブログで宣伝してくれるメリットがあるからです。

ちなみにですがブログを持っていなくても、セルフバックだけ利用することも可能ですよ。 

それでは次から実際にクレジットカードのセルフバックについて解説します。

PayPayカードをセルフバックで作るともらえるポイント

PayPayカードをセルフバックで作ると、2つのポイントが貰えます。

  • アフィリエイト報酬
  • 通常のキャンペーンポイント

アフィリエイト報酬は2021年12月現在で3,600円、通常のキャンペーンポイントは最大で7,000円が貰えます。

セルフバックを利用すると、普通にPayPayカードを作るより約1.5倍ポイントが多くもらえます



未経験者向けWEBスクール【SHElikes】

PayPayカードの特徴とメリット・デメリット

それではPayPayカードの特徴やメリットなどをご紹介していきます。

PayPayカードとは

PayPayカードとは、「ヤフーカード」が「PayPay」との連携強化や、ブランド統一のために名称を変えて誕生しました

運営しているのはPayPayカード株式会社です。

従来のヤフーカードはこれまで通り使えますが、2022年4月以降はPayPayカードに切り替えられていく予定です。

PayPayカードの特徴

PayPayカードの特徴は以下の通りです。

  • 安心の番号レスカード
  • 年会費永年無料
  • カードプランドはVISA、JCB、Masterから選べる
  • 支払額の1%がPayPayポイントで貯まる
  • PayPayの決済がPayPayカードなら最大2.5%還元(※)
  • Yahoo!ショッピング、LOHACOの支払いで還元率2%UP
    (PayPayポイント1%+Tポイント1%)
  • 最短7分で申し込み・審査が完了
  • サポートは無料のチャットサポートや、オペレーター対応有り

※PayPayにPayPayカードの登録が必要で、さらに前月の利用が30回か5万円以上

詳細はこちらでご確認ください。

PayPayカードのメリット

PayPayカードを利用するメリットは以下の通りです。

普段の買い物をPayPayにしていると還元率が高い

最大2.5%の還元率に到達するには、Yahoo!プレミアム会員登録や、対象サービスの利用が必要でハードルが高いですが、普段の買い物をPayPayで決済していれば2%までの還元率なら到達可能です。

その場合、「毎月300円以上のお支払いが30回以上かつ5万円以上」が条件になります。

ただしキャンペーンが終わると1%分還元率が下がるので、良くあるクレジットカードの還元率とあまり変わりが無くなってしまいます

キャンペーンの終了は今のところ未定です。

新規発行で約1万円のポイントが貰える

セルフバックで3,600円の報酬に加えて、今なら最大7,000円のPayPayボーナスが貰えます

最大7,000円のボーナスをもらう条件は以下の通りです。

  • 新規発行で2,000円
  • 3回利用で5,000円
    (申込月の翌月末まで)

Yahoo!ショッピング利用者なら高還元率

Yahoo!ショッピングをPayPayカードで決済すれば最大4%の還元率です。

キャンペーン開催時期は2022年10月12日~終了日未定です。

(出展:PayPayカード)

年会費無料で通常の買い物で1%のポイント還元

PayPay決済が使えないお店でPayPayを使用しても、1%のPayPayポイントがもらえます

スマホ決済をPayPay、クレジットカードをPayPayカード でまとめれば、PayPayポイントがどんどん貯まります。

入会後すぐに利用できる

通常のクレジットカードだと、申し込みをしてからカードが手元に届くまで1週間ほどかかります。

そのためすぐには利用ができません。

ですがPayPayカードはスマホで使える「バーチャルカード」で、入会すぐに利用できます

PayPayカードのデメリット

PayPayを使わない人にはメリットが無い

PayPayカードで貯まるのはすべてPayPayポイントです。

PayPayのアプリを登録していない人は、そもそもポイントを貯められないので、登録するところから必要です。

家族カード・ETCカードが無い

家族カードやETCカードが無いと、ポイントが貯めにくかったり、普段の生活で不便を感じる人もいると思います。

その場合はPayPayカードと別に、もう1枚楽天カードなど家族カードとETCカードを作れるカードに申し込みが必要です。

楽天経済圏を利用している人は楽天ポイントが貯めにくくなる

楽天経済圏を使っているなら、生活で利用するサービスを楽天グループで固めたほうが、楽天ポイントを貯めやすくなります。

そのためPayPayカードを作って、楽天カードを使う機会が減ると、楽天ポイントが貯まらなくなります

yahoo!ジャパンカードを解約しないと申し込めない

Yahoo!ジャパンカードを持っている場合、すぐにPayPayカードを手に入れようとすると、解約が必要です

そして2022年4月に自動的にPayPayカードに切り替えられるので、わざわざ無理に切り替える必要はありません。

またYahoo!ジャパンカードを持っている人が、PayPayカードを申込んでもキャンペーンのポイントが貰えないのでメリットがありません

PayPayカードの口コミ

PayPayカードの口コミをいくつか紹介します。

・申し込み手続きが早くて便利

・ポイントが便利になった

・カードのデザインに満足



CrowdWorks

PayPayカードをセルフバックで作る方法

それではPayPayカードをセルフバックで作る方法をご紹介します。

詳細な手順をこちらの記事で画像付きで説明しています。

この記事で紹介している内容を簡単に説明すると、下記のようになります。

A8に登録をする

A8.netのサイトからアカウントを作成します。

アドレスなどを入力すれば簡単に完了します。

セルフバックページをクリック

A8.netの『セルフバック』ページに飛びます。

その中からPayPayカードを検索して、契約条件を良く確認します。

報酬額を確認して申し込みする

検索結果からPayPayカードの成果報酬や成果条件をよく確認して、「セルフバックを行う」をクリックします。

ポイント獲得条件を満たす

事前に確認した獲得条件を忘れずに実行します

12月現在のポイント獲得条件は、下記のように規定されています。

  • カード申し込みで2,000ポイント
  • カードを申込んだ翌月末までに3回使用すると5,000ポイント

ポイントが入ったか確認する

A8.netのポイントはログインしたトップページの、下記の部分に反映されます。

申し込んでから1か月ほどタイムラグがあるので、注意してください。



日本最大級クラウドソーシング クラウディア

PayPayカードをセルフバックで作る注意事項

短期間でカードを作り過ぎていないか

クレジットカードを短期間に作り過ぎると、金融機関どうしが共有しているブラックリストに載る可能性があります。

そうするとクレジットカードの審査や、住宅ローンの審査に落ちるようになるので要注意です。

どれくらいの期間で、何枚作るか危険かという数字は不明ですが、不自然な枚数申し込まないようにしましょう

ポイント獲得条件に注意する

カードを作ったまでは良かったのに、指定期間に利用しなくて無効になる場合があります。

とくにアナウンスされないので、自分でスケジュール管理するなど注意しましょう。

セルフバックは1人1回だけ

セルフバックは1人1回です。

まあ、これだけ手間なく簡単に稼げる方法が何回も使えるわけないですよね。

この他、詳細な注意点はこちらで解説しています。



TVCMで話題のココナラ

最後に

最後にこの記事をまとめます。

  • セルフバックは自分で申し込んで広告収入が貰えるお得な制度です
  • PayPayカードをセルフバックで作ると、約10,000円のポイントが貰えます
  • PayPayカードはヤフーカードが名称変更しました
  • PayPayカードを使うと1~2.5%のPayPayポイントがもらえます
  • PayPayを使わない人や、家族カード・ETCカードが必要な人にはおすすめしません
  • PayPayカードをセルフバックで作る方法は以下の通りです
    ①A8.netに登録する
    ②セルフバックページを選択
    ③PayPayカードを検索して申し込みする
    ④ポイント獲得条件を満たす
    ⑤ポイント獲得を確認
  • PayPayカードをセルフバックで作る注意点は以下の通りです
    ①短期間でセルフバックをしすぎない
    ②ポイント獲得条件を忘れない
    ③1人1回しか利用できない

PayPay決済は特に多くの店で見かけるようになり、PayPayを使う頻度が増えてきました。

キャッシュレスサービスに加えて証券会社や銀行なども出てきていて、楽天経済圏と対抗してポイント合戦を繰り広げています。

どちらがよりお得なのかは、今後も状況の変化で変わっていくと思います。

賢くお得に生活するためには、短期的な情報に振り回され過ぎず安定して使える方法がお勧めです。

ちなみに私のお勧めはTポイントを貯めて、ウェル活を利用する方法です。

こちらの記事でその他の副業に関する、さらに詳しい知見をまとめています。

このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。

一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。

良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※関連記事です

←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村



コメント

  1. ぽいぽい より:

    はじめまして!こちらの記事、大変興味深く拝読しました!質問があります。

    過去に「ヤフーカードを申し込みした経験があり」とあります。またA8セルフの否認条件に「*ヤフーカード会員含む」とあります。
    恐らくヤフーカードは解約済みだと思いますが、A8セルフからのポイントは付与されましたでしょうか。ご回答いただけますと幸いです。

    • wunagi より:

      ぽいぽい様

      コメントありがとうございます。
      ぽいぽい様が仰られる通り、PayPayカードのセルフバックはヤフーカード利用者・解約者だと否認されると思います。
      私はヤフーカードを過去にセルフバックで作ったため、PayPayカードのセルフバックは利用していません。
      もし記事内で誤解を与える表現がありましたら申し訳ありません。

タイトルとURLをコピーしました