クラウドワークスでサラリーマンが副業した収入にかかる税金は? 年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ

クラウドワークスでサラリーマンが副業した収入にかかる税金は?

副業全般

クラウドワークスやランサーズで副業を開始したら、「確定申告が必要なのか」、「どんな税金がかかるのか」など税金のことを知っておく必要があります。

なぜなら必要な申告を忘れると、脱税で摘発なんてことになってしまうからです。

1度分かれば難しい問題では無いので、早く解決して副業に専念できるようにしましょう。

プロローグ 

ユウタ
ユウタ

今年の副業収入が30万円超えたよ!

これでちょっと将来の不安が解消できたかな。

アヤカ
アヤカ

良かったね。

でも副業収入は税金かからないの?

ユウタ
ユウタ

えっとねー。

確かいくら以上稼いだら申告しなきゃいけないんだったな。

あれっ、忘れちゃった・・

この記事の内容を読むとこんなことが分かります。

  • サラリーマンの副業収入にかかる税金の仕組みを解説します
  • 納税が必要な税金の種類や、金額の計算方法、納税方法を解説します
  • クラウドワークスの税金を申告する注意点を解説します

著者について

  • 15年以上の副業経験があり、確定申告を毎年行っています
  • クラウドワークスでは1年以上、WEBライターを継続しています
  • 節約・副業・投資を趣味として、40歳で資産4千万円をオーバーしました

・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。

著者うなぎのプロフィール
  • 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
  • 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
  • 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
  • 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
  • 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中

クラウドワークスでサラリーマンが副業した収入にかかる税金は?

クラウドワークスやランサーズなどで副業するサラリーマンが増えています。

ここではクラウドソーシングで得た収入にかかる税金の仕組みについて解説します。

サラリーマンの副業収入にかかる税金とは

副業収入にかかる税金には、所得税と住民税があります

違いは納付先が国か、地方自治体かということと、税額の計算方法です。

副業収入、本業収入に関わらず2種類の税金が発生します。

収入から引かれる税金(所得税・住民税)
(出展:「年金や税金を優しく解説」HP)

サラリーマンの副業収入は確定申告が必要

確定申告とは、1年間の所得を計算して税務署に申告して納税することです。

副業収入であっても原則的には申告が必要です。

ただし、確定申告が不要となるケースがあります。

  1. 副業(パートやアルバイト以外)の年間所得20万円以下
  2. 副業(パートやアルバイト)の年間収入が20万円以下
  3. 1と2の副業を掛け持ちしている場合、1の所得と2の収入の合計が年間20万円以下

クラウドワークスの副業はパートやアルバイトではありませんので、1番の項目に該当します。

ここで所得と収入の違いを説明します。

  • 収入:クライアントなどから受け取った金額
  • 所得:収入から経費を引いた額

経費とは仕事に必要な機材を購入したり、仕事で使った交通費や光熱費などのことです。

確定申告が不要でも住民税の申告は必要

ただし1番の場合(年間所得が20万円以下)でも、所得税が申告不要なだけで、住民税の申告は別に行わなくてはなりません

役所のHPからダウンロードして、各市区町村の役所に対して住民税の申告書を提出します。

申告期間は収入のあった翌年の6月から翌々年の5月までです。



未経験者向けWEBスクール【SHElikes】

クラウドワークスのにかかる税額と申告方法

クラウドワークスの収入には所得税と住民税がかかることが分かりました。

続いて、それぞれの税額の計算方法と申告方法を説明します。

クラウドワークスの収入を確定申告する方法

クラウドワークスの収入を確定申告するステップは以下の6つです。

1. 副業で開業届を作成する
2. 税務署へ提出する
3. 会計サービスに登録をする
4. 会計ソフトに登録・設定する
5. 副業の取引を帳簿に記帳する
6. 決算報告書を作って確定申告する

帳簿の作成方法は青色申告と白色申告の2種類がありますが、節税効果が高い青色申告をお勧めします。

なぜなら青色申告で確定申告すると、65万円の基礎控除が受けられるからです。

控除とは税金を計算する時に、収入から差し引ける金額のことです。

開業届の作成方法から、青色申告の解説まで詳しくはこちらの記事で解説しています。

面倒な確定申告をできる限り簡単に終わらせる方法をこちらの記事で紹介しています。

クラウドワークスの税額はいくらか

所得税

クラウドワークスの収入は、基本的に個人事業として認められるので事業所得に該当します。

所得の種類

  • 事業所得:農業、製造業、小売業、サービス業など事業で得られる所得
  • 雑所得:利子所得、配当所得、不動産所得など
  • 給与所得:会社の給料、パートやアルバイトの給料

事業所得の場合は、自営業と同様に経費が認められます。

所得税の税額は、給与所得に副業所得(副業収入ー経費)を足した額によって決まります。

具体的な金額は下記の表の通りです。

(出展:国税庁HP)

給与所得が400万円の会社員が、クラウドワークスで年間115万円稼いだときの、経費が10万円かかったとします。

青色申告で65万円が控除されるときの、所得税額は以下の通りです。

①所得を計算する
(クラウドワークス収入)-(経費)-(控除)=(副業所得)
   115万円      -10万円 - 65万円 = 40万円

②所得税を計算する
 (所得)×(税率)=(所得税)
  40万円 × 20%  = 8万円

住民税

住民税は所得に対して一律10%かかります。

さきほどの例で言えば所得が40万円だったので、4万円かかります。

CrowdWorks

クラウドワークスの税金で注意すること

それでは最後にクラウドワークスの税金の注意点を解説します。

源泉徴収の有り無しで注意が必要

クラウドワークスには源泉徴収をクライアントが行ってくれる案件があります。

源泉徴収とは収入が発生した時点で、あらかじめ税金を天引きして納付することです。

つまり検収が終わった時点で、すでに税金をクライアントが払ってくれているということです。

この場合は、確定申告時に源泉徴収されたことを申告すれば、2重課税された分が返却されます

検収が終わった案件であれば、下記の画面から源泉徴収の確認ができます。

クラウドワークスの収入を確定申告しないリスクは

副業収入の税金を払うのが嫌で、申告せずにいると税務署の調査で摘発される可能性があります。

規模が小さくても、税務署はランダムで調査を行っています。

もし税務調査で摘発されると勤務先に情報が流れる可能性があります。

その場合、懲戒処分を受けることもありえるので、必ず確定申告することをお勧めします。

会社に副業がばれたくない

副業収入があると、住民税が給料額に比べて多くなるので、それが会社の給与計算で発覚します。

会社の規定などで副業を禁止していて発覚したくないなら、確定申告のときに住民税を「自分で納付する」を選択する必要があります。

そうすると会社には副業収入にかかる住民税の情報が入らないため、発覚しなくなります。

詳しくはこちらの記事で解説しています。



日本最大級クラウドソーシング クラウディア

最後に

最後にこの記事をまとめます。

  • 副業収入にかかる税金には所得税と住民税があります
  • クラウドワークスの副業収入は基本的に確定申告が必要です
    (所得が20万円以下の場合は住民税だけ必要)
  • クラウドワークスを始めたら開業届を出して、帳簿を作成して決算書を作ります
  • 所得税の税額の計算方法は以下の通りです
    {(収入)-(経費)-(控除)}×税率
  • 住民税は一律10%です
  • クラウドワークスの税金の注意点は以下の通りです
    ①源泉徴収有り無しに気を付ける
    ②確定申告しないと摘発される
    ③会社に副業がばれる

クラウドソーシングで稼げるようになると、生活が安定して家計にも余裕が出ます。

一方で会社員と違って、自分で税金の計算や申告が必要になります。

難しい内容では無いので、確定申告の時期が来たら忘れずに対応しましょう。

 

こちらの記事で副業に関する、さらに詳しい知見をまとめています。

このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。

一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。

良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

※関連記事です

←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました