NISA、つみたてNISA、IDECOって似たような商品で分かりにくいですよね。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、誰にでもお勧めしたいのは積立NISAです。
この記事では、その理由やつみたてNISAの始め方を解説します。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- つみたてNISAがお勧めな理由を解説します
- つみたてNISAの口座開設はSBI証券がおすすめな理由を説明します
- SBI証券でつみたてNISAを始める方法を図入りで解説します
- SBI証券でおとくなポイント設定を紹介します
著者について
- 節約、副業で貯めた資金をコツコツ投資、43歳で資産は5000万円オーバーしました
- SBI証券、楽天証券で口座を開設し、それぞれのメリットを活かして使い分けをしています
- つみたてNISAは2019年から継続中です
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
つみたてNISAがお勧めな理由。SBI証券のクレカ投資で始める方法

つみたてNISAとは
NISAは、2014年1月に開始された、個人投資家のための税制優遇制度です。
通常の株式投資や投資信託などの取引では、利益や配当に税金が20%かかります。
これがNISAの場合には非課税になります。
そしてNISAの類似制度として、つみたてNISAは2018年1月にスタートしました。
NISAと同じく、個人投資家向けの税制優遇制度です。
つみたてNISAはNISAと比較すると、コツコツ小額で毎月積み立てていくイメージになります。
つみたてNISAとNISAの違い
つみたてNISAとNISAは併用ができません。
どちらかを選んで口座を開設する必要があります。
どちらも一定額までの投資で得られた利益が非課税になる制度ですが、金額や期間などで違いがあります。

大きな違いは、年間の非課税枠と最大期間です。
最大期間とは投資を開始した年から、何年後まで制度が利用できるかということです。
つみたてNISAは毎年40万円をコツコツと20年間積立していくタイプです。
それに対して、NISAは1年で120万円まで投資できて、最大期間は5年です。
つみたてNISAとNISAの口座数の推移
こちらが2014年から2021までの、つみたてNISAとNISAの口座数の推移です。

後発のつみたてNISAの方が、口座数自体はまだ少ないですが、伸びだけみるとつみたてNISAが高くなっています。
つみたてNISAとNISAどちらがおすすめ?
私のおすすめはつみたてNISAです。
理由は以下の通りです。
- 投資できるMAX金額が200万円多い
- クレカ積立投資でポイントが貰える
- 長期投資だから相場のトレンドの影響を受けにくい
- 手数料無料のETFの取り扱いが多い
特に3番の「長期投資~」という理由が大きなメリットです。
NISAの場合は5年間で投資期間が終了してしまいます。
そのため投資を開始した年から株価が下降トレンドになったら、最終的に損失を抱えてしまう可能性があります。
その点つみたてNISAは20年間あるので、ドルコスト平均法などでコツコツ積立投資していけば、途中で何年か下降トレンドがあっても、最終的には利益で終わる可能性が高くなります。
それでは次から、実際につみたてNISAを開始する手順をご説明します。
つみたてNISAはSBI証券がお勧めな理由

つみたてNISAは多くの証券会社で取り扱っていますが、お勧めはSBI証券1択です。
これから理由を詳しく解説します。
クレカ積立にして最大5%のポイント還元
1番のメリットがこれです。
つみたてNISAを三井住友カード決済に登録をすれば、毎月積立てた金額の最大5%がVポイントになります。
クレカ投資をしている証券会社は他にもありますが、一番還元率が高いです。
例えば楽天証券の場合は楽天カード決済で1%の還元率しかありません。
Vポイントが5%貯まる三井住友カードについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
Vポイントで積立投資ができる

SBI証券なら、Vポイントを1ポイント1円として投資信託の購入が可能です。
つみたてNISAで貯めたVポイントをそのまま使えるので、効率よくポイント活用できます。
取扱い銘柄が多い
SBI証券で取り扱っているつみたてNISAの銘柄数は業界最高水準です。
またSBI証券限定のファンド「SBI・Vシリーズ」は業界最安値の管理費で、全世界株や全米株に分散投資ができます。
その他にも多くの個人投資家が利用している「eMAXISシリーズ」「ひふみシリーズ」などもラインナップされています。
つみたてNISA以外の取引も便利
SBI証券はつみたてNISA以外の通常の株式投資や、投資信託、ETF、外国株なども商品が豊富です。
そして手数料も安いので、メインで使える証券会社です。
ユーザー満足度や格付けでも高い評価をされています。

これから投資を始めるなら口座開設しておいて損はありません。
SBI証券でつみたてNISAを始める方法

必要な手順は以下の通りです。
- SBI証券の口座を開設する
- つみたてNISA口座を開設する
- 三井住友カードを作る
- クレカ積立設定をする
- 積立する銘柄を設定して、投資を開始する
1.SBI証券の口座を開設する
口座開設を開始する
SBI証券のホームページ内の「無料口座開設はこちら」をクリックします。

メールアドレス登録後、確認のメールが送信されますのでそちらに記載されたURLから申込みを続けてください。
本人確認書類を提出する
提出する本人確認書類を選択し、アップロードを行います。
- マイナンバーカード
- マイナンバー通知カード+運転免許証
アップロードが完了したら本人の顔写真を撮影して本人確認を提出します。
2.つみたてNISA口座を開設する
SBI証券に口座を申し込むときに、つみたてNISA口座の開設も申し込みします。
申し込みページで「つみたてNISAを申し込む」にチェックを入れればOKです。

3.三井住友カードを作る
三井住友カードを持っていなければ、申し込みします。
カードの種類はいくつかありますが、おすすめは三井住友プラチナリファードです。

その理由は還元率が5%と最も高く、生活費の引き落としなどに使えば年間約1.6%の還元率になるからです。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。
4.クレカ積立設定をする
メニューの「投資信託」⇒「クレジットカード」の順に進んでください。

そして先ほど作成した三井住友カードを設定してください。
5. 積立する銘柄を設定して、投資を開始する
続いて、下の図のように投資する銘柄を決めてを「つみたてNISA買付」クリックしてください。

積立額を決めて登録をします。
複数の銘柄に投資する場合は年間40万円の投資枠の中で比率を決めて設定します。
おすすめの銘柄は信託報酬が最低水準で、分散性や総資産額が大きい以下の2つです。
S&P500は世界最強指数とも呼ばれ、過去数十年平均して8,9%の利回りを出し続けてきたモンスター指数です。
プロの証券アナリストが選りすぐった銘柄でも太刀打ちできない、優秀な企業の株価を簡単に分散投資できます。
米国1国だと分散性が足りないので、全世界の企業に投資をする投資信託を併せて運用することをお勧めします。

つみたてNISAのリスク・注意点
株価の暴落が起きて資産が減少する
つみたてNISAで購入できる期間は開始から20年と決まっています。
その間にリーマンショックのような大暴落が起きないとも限りません。
特に積立期間が終わったときに、暴落が起きて資産が半分になってしまうことも考えられます。
もしそうなったら、「せっかく20年かけて築き上げた資産が」とガッカリするでしょう。
そんな場合の対策は、売却せずにさらに保有することです。
積み立て期間が終わっても、非課税期間はまだ20年あるので焦らずに株価が回復するのを待ちましょう。
運用できる商品が限られている
つみたてNISAの対象商品は約200本あるので、一見すると多いように感じますが種類は限定されています。
すべての商品が株式を含んでいて、例えば不動産だけを扱った投資信託や、債券のみで構成された商品はありません。

そのため色々な投資先に分散投資するためには、不動産や債券はつみたてNISAと別に個別で運用する必要があります。
最後に
ここまでつみたてNISAのメリット・デメリットやSBI証券で投資を始める方法を解説してきました。
2022年からは株価が低迷していて、つみたてNISAに取り組むことに、リスクを感じるかもしれません。
ですが、それでもつみたてNISAは今すぐ始めたほうが良いです。
理由は、一時的な下降トレンドはあっても世界経済は長期的には成長が続くことが予想されるからです。
人口増加や技術革新によって成長したことは、これまでの歴史が証明しています。
なのでつみたてNISAを開始してからマイナスになっていても、何にも気にせずに放置しつづけてください。
(本記事の内容は個人的な意見であり、投資は自己責任・判断です)
さらに詳しい投資に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント