WEBライターはスキルがなくても始められる案件が多く、初心者でもできる仕事です。
WEBライターを新たにクラウドソーシングで仕事を始めたいという場合、どのサイトに登録するかは高収入をもらえるか決まるので大切です。
たくさんあるクラウドソーシングの中で、ランサーズが初心者にお勧めな理由を解説します。
プロローグ

クラウドソーシングのサイトって調べてみると、10社以上あって迷うね。
どういうサイトを選ぶと、仕事が多くてしっかり稼げるのかな?

そうだね。
やりたい仕事にもよるけど、初めてなら総合型のサイトを選ぶのが間違いないかな。
ランサーズはどうかな?
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- ランサーズの特徴を、他のサイトと比較して説明します
- ランサーズのメリット・デメリットを説明します
- ランサーズが初心者にお勧めな理由を解説します
- ランサーズでWEBライターを始める方法を説明します
- 初心者でも稼ぐためのコツを5つ紹介します
- ランサーズを利用する注意点についても解説します
著者について
- ランサーズでWEBライターを始めて、現在は複数のサイトでWEBライターをしています
- 本業、家事、育児の隙間時間で、毎月5万円以上を1年以上継続して稼いでいます
- 書籍や教材で独学して、1年間でWEBライティング収入を25倍にしました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
初心者がランサーズでWEBライターを始めて高収入を稼ぐコツ

ランサーズとは
ランサーズは近年普及が進んでいる、仕事のアウトソーシングをする仕組み、クラウドソーシングの一つです。
クラウドソーシングとは、インターネットを介して発注者と受注者が、サイトの運営者を通して、仕事の依頼や納品を行うサービスです。
これまでの企業間取引と違い、おもに企業と個人が直接仕事の発注・受注を行える特徴があります。
こちらがクラウドソーシングのイメージです。

クラウドソーシングには幾つかのサイトがあり、ランサーズ株式会社が運営するサイトが『ランサーズ』です。
ランサーズの特徴
ランサーズは日本初のクラウドソーシングサービスとして、2008年にサービスを開始しました。
依頼総額が豊富で200万件を超す案件があり、利用者は50万人を超す規模まで成長しました。
扱う依頼案件の内容も幅広く、国内屈指の総合型クラウドソーシングです。
WEBライターにも非常にお勧めのクラウドサービスです。
その他のクラウドサービス
総務省が紹介している主な国内のクラウドソーシングサービス事業者がこちらです。

それぞれに特徴がある中で、WEBライターには以下のクラウドサービスがお勧めです。
- クラウドワークス
- ココナラ
- Bizseek
- JOB HUB
- shinobiライティング
- サグーワークス
総務省の表にないサイトもありますが、いずれもWEBライター向けの案件が多数存在するサイトです。
これらのサイトの中で、ランサーズを利用するメリット・デメリットを次で解説していきます。
ランサーズのメリット
スキルの無い人でも始めやすい
ランサーズには、総合型のクラウドソーシングなので、アンケートやデータ入力など簡単な仕事も多数あります。
難しいスキルが不要なので、隙間時間でお小遣いをかせぐ使い方も可能です。
案件の応募や支払いがスムーズ
ランサーズの独自のプラットフォームで、仕事の応募から進捗管理、支払まで管理されています。
せっかく仕事を受注して納品しても、なかなか支払いがされないなどのトラブルが起きにくいシステムになっています。
その理由は、仮払いシステムといって、発注者が仕事を発注したときに一旦ランサーズに報酬を支払ってから、受注者が業務を開始するルールがあるからです。
そのため余計な管理時間が不要で、作業に集中ができます。
高単価な案件が受けられる
案件をこなして実績を作り出すと、高単価な案件も受注できるようになります。
そのため、継続していくうちに収入も上がっていくので、モチベーションに繋がります。
ランサーズのデメリット
案件の質に注意が必要
案件が多いランサーズや、クラウドワークスのようなクラウドソーシングでは特に、案件選びに注意が必要です。
注意したい案件
- 簡単な仕事で稼ぎやすいと思ったら、ひたすら時間がかかった
- 高単価だと思ったら、調査時間が長すぎて結局時給が安かった
- 細かい規約が多く、何度も手直しが必要だった
実際に受注して、作業をこなさないと判断できない場合もあります。
ですがいくつかの案件をこなしていくうちに、判断力が養われていきます。
また発注者の評価で判断することも可能です。
スタートは高単価の仕事は受注しにくい
ランサーズに限らずですが、ある程度実績を積み上げてスキルを付けないと、高単価の仕事を受けにくいです。
こちらの口コミのように、地道な実績作りが大切です。
簡単に誰でもアカウント登録できるので、仕方がない面もあります。
ランサーズがWEBライティング初心者にお勧めの理由

初心者向け案件が豊富
ランサーズなら、WEBライターをいきなり始めた初心者でも応募できる仕事が多数あります。
まずランサーズのサイトで「ライティング・ネーミングの仕事」を探すと、下記のように811件見つかりました。

次に、『初心者』というキーワードで絞り込みをかけると160件の案件が検索できました。

約5件に1件が初心者向けの仕事だと分かりました。
このようにランサーズには、初心者向けの案件が多数出ています。
実績の積み重ねができる
ランサーズのプロフィールを見ると、過去にこなした案件に関する情報を見ることが出来ます。
発注者からも見ることが出来るので、この数字が詰みあがっていけば自然と受注率が高くなります。

プロジェクト完了率が高い点も見られるポイントですので、受注した仕事をコツコツとこなすように注意しましょう。
サポートが充実している
ランサーズではメッセージで、定期的に注意事項や、安全に利用するためのサポートをしてくれます。
悪質なクライアントが現れた時でも、メッセージで注意喚起のメッセージが来るので、事前に内容を確認しておけば、引っかかることがなくなります。

特に初心者のうちは、案件探しに慣れていないので、サポートの充実は助かります。
ランサーズでWEBライターを始める手順
ランサーズの登録方法
ランサーズのホームページから、会員登録を行います。
会員登録ボタンを押すと、次の画面に進みます。

自分のやりやすい方法で登録をします。
メールアドレスで登録をした場合は、認証用のメールが送られてきます。
認証を完了させたら、ユーザー名とパスワードを入力をします。

続いて詳細情報の入力に進みます。
悩むところは無いと思いますが、希望時間単価は目安なので任意で入力してください。
これで登録は完了です。

プロフィールの登録をする
プロフィールは発注者が、自分がどのようなスキルや経歴を持っているか確認するページです。
案件に応募すると、発注者がどの応募者を採用するか、検討する時に確認をされます。
そのため内容に不備があったり、分かりにくい表現をしていると、採用を見送られる可能性が高くなります。
また項目ごとに行間を用意したり、箇条書きを用いて伝わりやすい工夫をするとよいです。
下記が自己紹介のイメージです。
記載例: ●●●歴●●年、●●●などを経験しました。 ●●●や●●●なども対応可能ですのでご相談ください。 ▼可能な業務/スキル ・●●● ・●●● ・●●● ▼資格 ・●●● ▼実績例 ・●●● ・●●● ・●●● ※守秘義務の都合上、記載できない実績もございます。 個別にはお話できるものもございますので、ご興味を持っていただけましたらお気軽にご連絡ください。 ▼活動時間/連絡について できる限り柔軟にご対応させていただきます。急ぎの案件等もお気軽にご相談ください。 連絡は基本的にいつでも可能です。できる限り素早い返信を心がけますが、急ぎの仕事が入っている場合はお時間をいただくこともございます。 ご了承いただければ幸いです。 ▼得意/好きなこと ・●●● ・●●● ご興味持っていただけましたら、メッセージでお気軽にお声がけください。 どうぞよろしくお願いいたします!
また写真をアップロードする欄がありますが、顔写真まで登録している人は少ないです。
ですがノーイメージだと印象に残りにくいので、似顔絵であったり、何らかのイメージを載せることをお勧めします。
レギュラーランクの認定を受ける
ランサーズでは、ユーザーの登録情報の種類や、受注実績に応じてランクを設定しています。

初心者の場合は、実績が無いのでまずはレギュラーランクに入るように、以下の4点をクリアしましょう。
- 本人確認:免許証など本人確認書類の提出を行う
- 機密保持契約:情報漏洩などに関する規約を読み了承する
- 電話番号登録:電話番号を登録する
- ランサーズチェック:10項目程度の簡単なチェックテスト
本人確認を行っても、その内容がクライアントや第三者から見れるわけではないので、安心してください。
ランサーズで仕事を探す方法
①トップページの上部で『仕事を探す』をクリックします。

②WEBライティングの仕事は『ライティング・ネーミング』をクリックします

③指定したい条件を入力して、検索する

④検索された案件の中から、受注したい案件を見つけて応募する

⑤提案文、納期、金額を入力して提案をする
提案文は毎回作るのは時間がかかるので、テンプレートを用意しましょう。
案件の内容に応じて、必要箇所のみ修正すると楽です。

以上で、登録から仕事の提案までの流れを説明しました。
次の章では、初心者から始めて収入を上げていくためのコツを紹介していきます。
WEBライター初心者でも収入を上げるコツ
初心者でもすぐにランクアップする
実績のない状態では、レギュラーランクまでしかランクが上がりませんでしたが、1つでも実績ができたらランクアップをしましょう。
シルバーランクまでは、数件の実績があれば達成可能なので、まずはそこまで達成しましょう。
ランクアップの条件
- ブロンズランク:受注が1件以上
- シルバーランク:受注案件の90%以上を納品、評価が4.8以上、メッセージ返信率80%以上
プロフィールを充実させる
プロフィールには下記のように様々な項目があり、それらを多く登録すると充実度が上がっていきます。

発注者からみて、プロフィールがしっかりしている提案者ほど信頼度は上がるので、充実させて損はありません。
プロフィールの書き方のコツですが、よくある書き方に「一生懸命頑張ります」「誠心誠意努めます」といった意気込みがあります。
ですが、これでは他の提案者との差別化にはなりません。
実績を作っていけば具体的な事例を挙げられるので、自分が得意なジャンルや、対応の速さ、スキルの高さをアピールしましょう。
得意なジャンルをいくつかに絞る
プロフィールや提案文に、「どのような仕事でも対応します」という書き方をする人がいます。
気持ちは良く分かりますが、この表現ではクライアントにとってあまり効果的なアピールにはなりません。
なぜなら他に「このジャンルの記事は私の得意分野です」という人がいたとしたら、後者の人のアピールの方が魅力的に感じるからです。
そのため、実際に自分が得意とするジャンルの仕事で積極的に実績を積み重ねていく方が、何でもこなすよりも、高単価な仕事に早く到達できます。
タスク型の仕事をしない
タスク型の仕事はこなしても実績・評価に繋がりません。
見分け方は下記の赤丸で囲ったところを、確認すれば分かります。

WEBライティングを習得する
WEBライティングのスキルとは、ネット媒体に文章を書くときに必要なスキルのことです。
ネット媒体に書く文章は、紙媒体とは目的が異なるので、基本的なルールなどを習得する必要があります。
高単価な仕事になると、WEBライティングが必須という案件が多くなります。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
またWEBライティングを学ぶには、高額な教材を買う必要はありません。
こちらの記事でおすすめの書籍を紹介しています。
ランサーズ初心者が注意すること
WordPressで納品する仕事かどうか
案件によって納品方法は異なるため、注意が必要です。
案件募集のページに書いてありますが、よくあるのは「WordPress」「ワード」「グーグルドキュメント」です。
このうち「WordPress」は、使い方を覚えるのが時間がかかります。
まったく知識が無いのに受注をしてしまうと、記事は書いたのに納品できないというトラブルになる可能性があります。
時間があれば少しずつ、覚えていくようにすれば良いです。
WEBライティングが学べるからという案件
「WEBライティング」を学べますという案件の中には、教材を売り込むためのただの斡旋というものがあります。
お金をもらえて、実績になるという売り込みに惹かれて、実際に受注するとこんなことになります。
- ユーチューブで無料で聞けるレベルの教材を、何時間も見させられる
- 教材の感想を指定された文字数書かないといけない
- 延々と使用している教材がいかに優秀かばかり聞かされる
- 教材の途中で、「この先は有料で極秘情報が学べます」という売り込みに変わる
低評価を受けないようにする
ランサーズを始めたばかりのころは、仕事を受注してから納品までのプロセスで躓いてしまうことがあります。
本人はそういう意識は無いのに、返答が遅いとか、雑な対応と勘違いされて、低評価を受ける可能性があります。
不明な点が出れば、ネットで検索して調べたり、ランサーズのマニュアルやサポートを受けるなどして、一つずつ理解していきましょう。
悪質なクライアントに注意する
案件をこなしていない状態だと、クライアントの質を見抜くことは難しいです。
ランサーズのサポートメッセージで、悪質なクライアント情報を送ってくれたりしますが、すべてを網羅はできていません。
自分でも悪質なクライアントを見抜く目を養いましょう。
注意する点としては、以下のような点です。
- テストライティングに報酬を出さない
- 評価や発注率が低い
- 文字単価が0.1円の仕事ばかり出している
最後に
最後にこの記事をまとめます。
- ランサーズは国内初のクラウドソーシングサービスで、50万人以上が利用しています
- ランサーズはスキルが無くても、案件を探しやすく、支払管理が整っています
- ランサーズは案件が多いので、悪質な案件に注意が必要です
- スタートはいきなり高単価の仕事は難しいので、実績作りが必要になります
- ランサーズがWEBライター初心者にお勧めな理由は以下の通りです
①5件に1件が初心者向け
②実績作りが目で見て分かる
③サポートが充実 - ランサーズの始め方は、「登録」⇒「プロフィール作成」⇒「レギュラーランク認定」⇒「案件探し」です
- 初心者でも輸入を上げるためのコツは以下の通りです
①シルバーランクへランクアップさせる
②プロフィールを充実させる
③得意なジャンルを作る
④タスク型の仕事をしない
WEBライティングを習得する - 初心者が注意することは以上です
①WordPressで納品する仕事を選ばない
②怪しい教材のセールスに引っかからない
③低評価を受けない
④悪質なクライアントに注意する
私はWEBライターをランサーズで始めてから、他のサイトでも登録をして仕事を受注するようになりました。
現在でも現役で毎月仕事をこなしています。
ランサーズで仕事を始めた時は右も左も分かりませんでしたが、システムが分かりやすく、サポートが充実しているため、すぐに慣れることが出来ました。
文字単価の比較的高い案件も、始めてから2か月目には少しずつ受注できるようになりました。
とはいえ、最初のうちは思うように稼げない期間がありますので、書籍などで徐々にスキルを身につけていくことをお勧めします。
こちらの記事で副業に関する、さらに詳しい知見をまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント