家計簿は手書きやソフトはやめたほうがいい。おすすめしない理由は 年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ

家計簿は手書きやソフトはやめたほうがいい。おすすめしない理由は

マネーフォワード

これから家計簿をつけようと考えている人へ、おすすめしない家計簿のつけ方があります。

手書きの家計簿と、市販の家計簿ソフトです。

時間や労力、コストがかかって、継続できない人が多いからです。

家計簿をストレスなく、継続する家計簿のつけ方を紹介します。

プロローグ 

アヤカ
アヤカ

あれっ?

今月の家計簿の収支が100円合わないんだけど。

ユウタ
ユウタ

えっ?

何でだろう。

足し算間違えてない?

アヤカ
アヤカ

うーん・・

食費は合ってるし、通信費も合ってるし、交通費は・・

ってもうこんな時間じゃない!

この記事の内容を読むとこんなことが分かります。

  • 手書きの家計簿の特徴、お勧めしない理由を説明します
  • 家計簿ソフトの特徴、お勧めしない理由を解説します
  • お勧めの家計簿のつけ方を紹介します

著者について

  • 手書きの家計簿、家計簿ソフト、エクセル家計簿と様々な家計簿に挑戦して続きませんでした
  • 現在はマネーフォワードのデータを張り付けて、毎月5分で終わる家計簿を3年以上継続中
  • 節約・副業・投資が趣味で40歳で資産が4千万円をオーバーしました

・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。

著者うなぎのプロフィール
  • 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
  • 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
  • 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
  • 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
  • 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中

手書き家計簿はやめたほうがいい。おすすめしない理由は

手書き家計簿の特徴

手書き家計簿の種類

手書きの家計簿は、市販の家計簿を購入したり、自分用に工夫して家計簿ノートを作って利用します。

買い物をしたり、口座から引き落としがあったり、給料が振り込まれたらノートに記入していきます。

そして下記のように、月ごとに集計をします。

75ea744928855b8a
(出展:トクバイニュース

手書き家計簿のつけ方

手書きの家計簿をつける手順は以下の通りです。

ノートとペンを用意して、レシートを準備して

日々行うこと

  1. 買い物などのレシートを保管しておく
  2. レシートの内容を家計簿ノートに書き写す

月に1回行うこと

  1. 銀行口座の入出金履歴を調べて、ノートに書き写す
  2. クレジットカードの明細を確認して、ノートに書き写す
  3. 集計して、収支があっているか確認する

手書き家計簿のメリット

手書き家計簿のメリットとしては、

  • お金を使っている実感が持てる
  • 家計費の変化に気付きやすい
  • 自分で計算するから頭の体操になる

こんなメリットがあります。

ですが、あえてこのブログでは推奨していない理由を説明していきます。

手書き家計簿をお勧めしない理由

時間の無駄

レシートを書き写す作業は、1回1回は大した時間はかからなくても、1ヵ月に何十回とする買い物をいちいち書き写すのは時間がかかります。

疲れて帰宅した日などは、今日は面倒だから明日なんて先延ばしにすると、レシートが溜まってさらにやる気がなくなります。

銀行の口座の入出金記録や、クレジットカードの取引明細をチェックするのも一苦労です。

通帳を記帳したり、クレジットカードの明細書を書き写す必要があるからです。

集計のために計算するのにも、時間がかかります。

ミスが起きやすい

手書きの家計簿で起きやすいミスはこんなことです。

  • レシートを紛失する
  • 金額を書き間違える
  • 集計の計算ミスをする

ミスをすると最後の集計で収支のつじつまが合わなくなってしまいます。

どこが間違っているのか、何回も計算しなおしたりして何時間もかかってしまうことがあります。

継続が難しい

手書き家計簿は時間や手間がかかります。

レシートを日々写したり、金額の計算をしたり、淡々とした作業が苦手な人には向いていません。

最初の数か月は何とか付けられても、徐々に面倒になってしまいギブアップしてしまいます。

そうなるとそれまでの苦労が水の泡になってしまいます。

いくら家計簿をつける必要があるのは分かっていても、苦しい作業を続けるのは大変です。

拡張性が無い

拡張性が無いというのは例えば、

  • どの項目にお金を使い過ぎているか調べたい
  • 家計費の毎年の変化を調べたい
  • コンビニで使っているお金だけ集計したい

こんなふうにもっと詳しく調べたいときや、長期間の推移を調べるときなど手書き家計簿では難しいです。

では自動計算ができて、デジタルデータを活用できる『家計簿ソフト』はどうなのでしょうか?

家計簿ソフトはやめたほうがいい。おすすめしない理由は

家計簿ソフトの特徴

家計簿ソフトとは

家計簿ソフトは手書きと違って、パソコンで作成できる家計簿です。

データを入力すると、項目ごとに集計したり、自動でグラフを表示したりできます。

それまで手書きの家計簿を使ってきた人なら、こんな便利なものがあるのかと驚くかもしれません。

こちらは参考画像です。(てきぱき家計簿マム9より)

てきぱき家計簿マム9。まずは体験版で試してみることをおすすめします
(出展:allabout

家計簿ソフトで出来ること

家計簿ソフトには手書き家計簿にはない、以下の機能があります。

家計簿ソフトの機能

  • 月ごと、年ごとに自動集計する
  • 家計費の推移を自動でグラフにできる
  • カレンダーと連携して、イベントごとの出費が分かる

家計簿ソフトの種類

市販の家計簿ソフトは機能や特徴の違う様々なものが販売されています。

てきぱき家計簿マム9

  • 1994年から続く歴史あるソフトで、専用のリーダーで電子マネーの利用履歴を読み取れる
  • 項目ごとに分類分けしてグラフが作れる

主婦の友デジタル家計簿4

  • 使ったお金を項目ごとに把握できる機能と、日ごとに管理できる機能を切り替えて使用できる
  • 全体収支のシミュレーションする機能がある

誰でも出来る家計簿5

  • レシートの内容を「日付」「項目」「店名」「金額」などを入力すると、自動で家計簿が作れる
  • レシートが溜まっていても、自動で日付ごとに並び替えできる

Superうきうき家計簿Ver.5

  • 通帳入力、口座出納長、ローンシミュレータなどの機能が用意されている
  • お買い物のレシートを見ながら入力する、オリジナル項目の作成機能がある

家計簿ソフトの料金

上記で説明したソフトの料金は以下の通りです。

一番安いソフトでも3千円以上します。

  • てきぱき家計簿マム9  ¥4,180
  • 主婦の友デジタル家計簿4 ¥3,436
  • 誰でも出来る家計簿5 ¥3,278
  • Superうきうき家計簿 Ver.5 ¥3,080

家計簿ソフトをお勧めしない理由

初期費用が高い

手書きの家計簿の場合、100円のノートとボールペンがあれば良いですが、ソフトの場合は3千円からします。

そして買ってみて自分に合わないこともあります。

もちろん一度使用したソフトは返品はできません。

使い方を覚えるのが面倒

シンプルな家計簿ソフトでも、しっかりしたマニュアルを読んで使えるようにする必要があります。

まずはインストールの仕方、初期設定の方法、それが終わってやっと使い方を覚えていくステップです。

毎月1回しか使わない機能の場合、なかなか覚えられなかったりします。

機能を使いこなせない

家計簿ソフトにはシミュレーション機能や、カスタマイズ機能などが豊富に入っています。

もちろん使いこなせれば、便利で重宝する機能ですが、自分のニーズには合わなかったりします。

本当に家計簿に必要な機能って、人それぞれで違いますよね。

使わない機能でも、購入費用に入っているのでもったいないですよね。

おすすめの家計簿のつけ方

無料版マネーフォワードを利用する

ここからは手書き家計簿のメリットと、家計簿ソフトのメリットを併せ持った家計簿を紹介します。

無料版マネーフォワードは、手書きの家計簿よりコストがかからずに、家計簿ソフトと同等の機能を利用できます。

さらにマネーフォワードには、家計簿ソフトに無い便利な機能があります。

銀行や証券会社、クレジットカードなどと連携して、入出金の内容を自動で仕分けして家計簿をつけてくれます。

例えばクレジットカードでスーパーで買い物をしたとすると、マネーフォワードの家計簿に自動的に「△月□日 ☆☆スーパー 食費-食料品 \〇〇〇」という内容が登録されます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

エクセルに張り付けてオリジナル家計簿を作る

無料版マネーフォワードはデータの保管期限が1年しかありません。

それ以上の期間で、家計簿を分析したり、データを調べたいときは有料版を利用する必要があります。

そこでエクセルを使って、無料版の機能を補完する使い方があります。

無料版のマネーフォワードの、毎月の家計簿をエクセルに張り付けて、何年でも使えるオリジナル家計簿を作る方法です。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

毎月5分で家計簿は完成させる

私の場合は、自作したエクセルのフォーマットを使って毎月5分で家計簿を完成させています。

作業はエクセルにマネーフォワードのデータを張り付けるだけです。

張り付けるだけで、自動で出費の項目ごとに仕分けができて、年間収支をグラフ化して見やすく管理しています。

こちらが私が使用しているエクセル家計簿の全体図です。

こちらの記事で詳細や、自作エクセルの入手場所を解説しています。

最後に

最後にこの記事をまとめます。

  • 手書き家計簿はコストは安く、家計の変化に気付きやすいメリットがあるが、時間や手間がかかる
  • 家計簿ソフトは自動集計やグラフ化機能が便利だが、コストが高く機能を使いこなせない
  • お勧めの家計簿のつけ方は『無料版マネーフォワード』とエクセルのセットです

私もマネーフォワードと出会うまでは、エクセルにすべて自分で手入力する家計簿をつけていました。

毎月1回の家計簿集計は毎回数時間に及び、私のストレスの素でした。

結局1年続かずに断念をしてしまいました。

その後、偶然知ったマネーフォワードを使いだしてから、こんな便利なサービスもっと早く知りたかったと思いました。

数時間かかっていた家計簿集計は5分で完了するようになり、ストレスから解放されました。

もしまだマネーフォワードを利用したことが無ければ、一度ご検討してみてはいかがでしょう。

利用者数1000万人

さらに詳しい家計簿に関する知見をこちらの記事でまとめています。

このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。

一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。

良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

※関連記事です

←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました