クレジットカードのセルフバックの注意点。解約の危険やデメリット 年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ

クレジットカードのセルフバックの注意点。解約の危険やデメリット

セルフバック

クレジットカードを作る時にアフィリエイトサイトでセルフバックすると、ポイントが受けられてお得になります。

ただし、おいしい話には裏があったりするので、何も知らずにお得だからと乱発で利用していると危険ですよ。

十分にリスクを知ってから、利用するようにしましょう。

プロローグ 

アヤカ
アヤカ

セルフバックで1月に10万円も稼いだって!

このユーチューブ本当かな?

ユウタ
ユウタ

ふーん・・

別に出来ないことはないけど、安易にやらないほうがいいね。

こういう風に煽るのもどうかと思うな。

後悔するかもしれないよ。

この記事の内容を読むとこんなことが分かります。

  • クレジットカードをセルフバックで作る仕組みについて説明します
  • セルフバックは安易に利用するとリスクがあります。注意点を解説します
  • クレジットカードをセルフバックで作るデメリットを6つ説明します
  • クレジットカードの信用情報について解説します
  • クレジットカードの解約時の注意点を説明します

著者について

  • A8ネットからセルフバックで楽天カード、ヤフーカードを申し込みした経験があります
  • 「A8net」以外のアフィリエイトサイトも利用経験あり
  • 節約・副業・投資が趣味で、日々ブログからお得な情報発信をしています

・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。

著者うなぎのプロフィール
  • 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
  • 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
  • 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
  • 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
  • 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中



全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

クレジットカードのセルフバックの注意点。解約の危険やデメリット

セルフバックで副業収入

セルフバックとは自己アフィリエイトともいわれています。

つまり自分で公告した商品やサービスを、自分で利用してポイントなどを貰える仕組みです。

なぜそんなことが可能なのかというと、購入した商品やサービスをブログなどで宣伝してもらえるメリットがあるからです。

セルフバックの仕組み
(出展:スマ活ライフ)

クレジットカードのセルフバックとは

特にクレジットカードの場合は、クレジットカード会社が行っているポイント還元や、キャッシュバックもあるので、2重にお得になるのでお勧めです。

また他のセルフバックと比較すると、もらえるポイントが高額なので人気があります。

セルフバック金額の目安

  • 資料請求:500円
  • 商品購入:代金の5%
  • 動画サービスの利用:2,000円
  • クレジットカード作成:10,000円

クレジットカードを作る時にセルフバックで作る方法は、別の記事で解説をしています。

詳しくはこちらの記事で。

クレジットカードのセルフバックの仕組み

クレジットカードのセルフバックは申し込みしただけで、数千円から1万円を超える報酬を手に入れられます。

他のセルフバックでは購入額の5%だったり、数百円単位の報酬が多い中で際立っています。

クレジットカードのセルフバックの報酬が高額なのには理由があります。

それは個人の信用情報を売っているからです

クレジットカードを作る時は、年収やローン情報といった個人の金融資産に関する情報が必要です。

それらの情報は普通には手に入らないので、金融機関などが高額のポイントをつけてでも手に入れようとします。

そのため、高額のポイント目当てで安易に申込せず、一旦デメリットも考えてみましょう。



あなたの趣味や生活に役立つ情報も【スマートニュース】

副業でクレジットカードをセルフバックで作る注意点・デメリット

クレジットカードのセルフバックは1回しか使えない

1つのクレジットカードにつき、セルフバックできるのは1回のみです。

なのでセルフバックは安定収入にはなりません。

別のアフィリエイトサイトを経由しても、利用できません。

利用する目的のないセルフバックは禁止

どのアフィリエイトサイトでも、禁止事項や注意事項に書かれています。

クレジットカードの場合、申し込みをしてポイントをもらった直後に解約すると、ポイント目当てと思われる可能性があります。

それでトラブルになったケースは聞きませんが、気を付けたほうが良いでしょう。

クレジットカードの報酬条件を満たさないとポイントが貰えない

セルフバック申し込みするときには、成果条件や否認条件に注意しましょう。

下記のような条件があります。

(出展:A8.net)

クレジットカードごとに内容が異なるので、注意しましょう。

クレジットカードの報酬をもらうのに時間がかかる

セルフバックの報酬を受け取るには、申し込みから2か月程度かかります。

銀行口座ではなく、アフィリエイトサイトで入金されているので、忘れがちになります。

そしてポイントを受け取っても、銀行に払い出しをする手間がかかります。

解約を忘れると年会費がかかる

クレジットカードを継続して使わないのであれば、年会費がかかる前に解約しましょう。

とはいっても申し込みしてすぐに解約するのはお勧めできません。

ポイント目当てにセルフバックを利用したと思われたり、信用情報に傷がつく可能性があるからです。

私の場合は、クレジットカードを作ったらすぐに、1年後のスケジュールに解約予定日を入れておきます。

短期間にクレジットカードを作り過ぎると信用が落ちる

クレジットカードを作ると、信用情報に記録が残ります。

短期間に複数のクレジットカードを作って、解約を繰り返している顧客だったら、どのように思われるでしょうか?

信用度が落ちるとこんなデメリットが発生します。

  • 住宅ローンの審査が通らない
  • 新しいクレジットカードの審査に落ちる
  • 車のローンが通らなくなる

では信用情報とは、どのような時に落ちてしまうのでしょうか。



 

セルフバックで信用情報が落ちるデメリット

転居やメールアドレスが変わっていて請求書を放置する

信用情報がもっとも傷つくのは、返済期限を過ぎても支払いをしなかった場合です。

故意では無くても、放置していたクレジットカードでは起こりやすいトラブルです。

下記のようなことがあれば、良く使用するクレジットカードならすぐに、情報を更新しますが、使っていないクレジットカードだと忘れがちです。

  • 転居した
  • 携帯を変えて電話番号が変わった
  • メールアドレスを変えた

信用情報はすぐ回復しない

もし期限を過ぎても支払わなかった場合、1ヵ月でブラックリスト入りです。

5年間記録に残ると言われています。

例え数百円の支払いでも起きてしまいます。

クレジットカードは解約が終わっても注意が必要

クレジットカードは解約しても履歴が残ります。

短期間に何枚も作り、利用せずに解約を繰りかえしているのも記録に残っています。

むやみにセルフバックするのにはリスクがあるのです。

そしてクレジットカードの解約するときも注意点があります。

セルフバックで作ったクレジットカードを解約するときの注意点

クレジットカード解約にかかる手間

クレジットカードを解約するときには、以下のような手間がかかります。

  • 引き落としの再設定
  • ETCカードが使えなくなる
  • 家族カードが使えなくなる

クレジットカード解約で損しないための注意点

クレジットカードにはそれぞれの特典があるので、解約する前に特典を受けられなくても良いのか確認しておきましょう。

  • ポイントが残っていると使えなくなる
  • 年会費が返ってこない
  • 海外旅行保険、ロードサービス、傷害保険などを受けられなくなる

分割払いの注意点

解約時に分割払いの残高が残っている場合は注意が必要です。

多くのクレジットカードで、解約後も継続して請求されるようになっています。

ですが、クレジットカードの会員ページが利用できなくなっていて、支払予定が分からなくなってしまいます。

もし必要であればコールセンターに電話で確認すれば、教えて貰えます。



最後に

最後にこの記事をまとめます。

  • クレジットカードをセルフバックで作ると、数千円から1万円以上の高額ポイントをもらえます
  • 信用情報を提供する代わりに高額の報酬を受け取れる仕組みです
  • クレジットカードをセルフバックで作るデメリットは5つです
    ①1回しか利用できない
    ②ポイントのみ目当てで作るのは禁止
    ③報酬条件を満たさないといけない
    ④報酬をもらうのに2か月必要
    ⑤解約を忘れると年会費がかかる場合がある
    ⑥短期間にやりすぎで信用が落ちる
  • 信用情報がおちるとローンやクレジットの審査に落ちるようになります

私は『A8.net』を利用して2020年に3枚、2021年に3枚のクレジットカードを作成して、セルバックポイントを受け取りました。

いずれのクレジットカードも機能が違うので、このカードはこのサービスで使うというように使い分けをしていて、今のところ解約はしていません。

セルフバック自体は魅力的なシステムですが、安易に利用を乱発するとデメリットとして自分に跳ね返ってきますので、利用の仕方には十分注意をしましょう。

こちらの記事で副業に関する、さらに詳しい知見をまとめています。

このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。

一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。

良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※関連記事です

 

←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村




コメント

タイトルとURLをコピーしました