せっかく楽天カードを作るのであれば、最初にもらえるポイントを出来る限り多くしたくないですか?
セルフバックで作ると、通常カードを作るともらえる楽天ポイントの他に、アフィリエイト報酬が手に入ります。
全然難しい手順は無いので、せっかくなら試してみてはいかがでしょう?
プロローグ

セルフバックでまたクレジットカード作っちゃったよ!
だって期間限定で15000円もらえるって書いてあったから。
すごいでしょうー

えっ!あ、そうだね・・
でも大丈夫?
今年で10枚目だけど・・

え?
なんかまずいの・・・
セルフバックのこと詳しく教えてー!
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- セルフバックとは何か、基本的な解説をします
- セルフバックの流れを説明します
- 楽天カードの基本情報やメリットをおさらいします
- 楽天カードをセルフバックする方法を解説します
- 楽天カードをセルフバックする注意事項を説明します
- 楽天カード以外にセルフバックできるクレジットカードを紹介します
著者について
- A8ネットからセルフバックで楽天カード、ヤフーカードを申し込みした経験があります
- 「A8net」以外のアフィリエイトサイトも利用経験あり
- 節約・副業・投資が趣味で、日々ブログからお得な情報発信をしています
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
楽天カードをセルフバックで作ればポイント倍増。手順と注意点とは

セルフバックは副業の一種

セルフバックとはアフィリエイトで購入できる商品やサービスを、自分で購入して報酬をもらう仕組みです。
通常はブログなどで紹介をした商品を読者が購入をすると、その報酬がASPから支払われますが、自分で購入しても支払われる商品があります。
次に、どういう仕組みで報酬が貰えるのか説明します。
セルフバックの流れ
基本的な流れは下記の通りです。
- アフィリエイトサイトに登録する
- セルフバックのページから案件を探す
- セルフバックに申し込む
- 公式HPでサービスや商品に申し込む
- 報酬をもらう
後の章で詳しい手順を説明します。
セルフバックで副業報酬がもらえる理由
アフィリエイトで報酬が貰えるのは、誰かに紹介して購入された手数料です。
それが自分で購入してもらえるのって怪しい感じがしますか?
それには理由があります。
その理由とは、ブロガーが商品を購入して、ブログで宣伝してくれるメリットがあるからです。
ちなみにですがブログを持っていなくても、セルフバックだけ利用することも可能ですよ。
それでは次から実際にクレジットカードのセルフバックについて解説します。
楽天カードをセルフバックするともらえるポイント
楽天クレジットをセルフバックで作ると、カードを作ると貰える楽天ポイントに加えて、セルフバックポイントが貰えます。
ポイントは期間によってもらえる額が変わります。

上記のように通常だと953円の報酬が、期間限定で8000円になったりします。
そういう時期を狙ってセルフバックを利用しましょう。
楽天カードをセルフバックで作れるサイト
楽天カードのセルフバックを扱っているアフィリエイトサイトは以下の2社です。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
報酬額に違いがありますが、期間限定で報酬UPしているのは「A8.net」だけです。
楽天カードの特徴

楽天カードの基本情報
日本で一番ユーザー多いことで知られているカードです。
その基本的な特徴を下記の表で紹介します。

セルフバックで作るのはゴールドでは無く、通常の楽天カードです。
年会費は無料なので、使わなくても問題ありません。
楽天カードのメリット
楽天カードは還元率1%なので、それだけでもメリットがあるのですが、それ以外にもメリットがあります。
- 楽天グループのサービスと連携するほどポイントが増える
- 楽手市場で買い物をすれば3%還元
- 楽天トラベルで使えば2%還元
- Suicaへのチャージでも0.5%のポイントが付く
楽天カードを作るデメリット
大きなデメリットはありませんが、細かいデメリットとなると以下のようなことがあります。
- ETCカードは年会費(550円)がかかる
- コールセンターが混んでいる
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
楽天カードをセルフバックで作る方法
詳細な手順をこちらの記事で画像付きで説明しています。
この記事で紹介している内容を簡単に説明すると、下記のようになります。
A8.netに登録をする
A8.netのサイトからアカウントを作成します。
メールアドレスなどを入力すれば簡単に完了します。
セルフバックに申し込みをする
A8.netの『セルフバック』ページに飛びます。
その中から楽天カードを検索して、契約条件を良く確認します。
楽天カードに申し込む
楽天カードの公式HPに移動してカードの申し込みをします。
ポイント獲得条件など確認しておきましょう。
ポイント獲得条件を満たす
事前に確認した獲得条件を忘れずに実行します
通常ですと、下記のような条件が規定されています。
- カード到着後に申請する
- カードを期間内に使用する
ポイントが入ったか確認する
セルフバック申し込み後、約1ヵ月でポイントが貰えます。
A8.netのトップページに下記のような表示があり、こちらに金額が表示されるので、随時確認が可能です。

楽天カードを作ったら連携させたい楽天サービス

楽天カードを作ったら、是非連携させるとお得なサービスがあるので紹介します。
これらのサービスを利用すると、楽天市場で買い物をしたときに、利用した分だけもらえるポイントが加算されていきます。
楽天市場
楽天市場の引き落としを、楽天カードに設定するとポイントが3%つきます。
欲しいものがアマゾンと同じ金額だったら、楽天で買うとポイントがついてお得になります。
楽天モバイル
楽天モバイルは自社回線を持つ、格安スマホの代表格です。
大手キャリアの半額近い金額で同じサービスが受けられるので、ユーザーは右肩上がりに伸びています。
現在期間限定でスマホ本体とほぼ同額のポイントをもらえるキャンペーンを開催しています。
楽天証券
楽天証券はネット証券の中で口座開設者数が急成長しています。
理由は楽天カード決済で投資信託など投資すると、楽天ポイントをもらえるサービスがあるためです。
楽天カードをセルフバックで作る注意事項
短期間でカードを作り過ぎていないか
クレジットカードを短期間に作り過ぎると、金融機関どうしが共有しているブラックリストに載る可能性があります。
そうするとクレジットカードの審査や、住宅ローンの審査に落ちるようになるので要注意です。
どれくらいの期間で、何枚作るか危険かという数字は不明ですが、不自然な枚数申し込まないようにしましょう。
ポイント獲得条件に注意する
カードを作ったまでは良かったのに、指定期間に利用しなくて無効になる場合があります。
とくにアナウンスされないので、自分でスケジュール管理するなど注意しましょう。
セルフバックは1人1回だけ
セルフバックは1人1回です。
まあ、これだけ手間なく簡単に稼げる方法が何回も使えるわけないですよね。
この他、詳細な注意点はこちらで解説しています。
楽天カード以外にセルフバックできるクレジットカード
ここで紹介した楽天カード以外にも、クレジットカードをセルフバックできるものがあります。
例えばイオンカードやヤフーカードなど、普段よく利用しているサービスのカードなら、作るとポイントがためやすくなります。
下記の記事で紹介しているので、興味があればお読みください。
最後に
最後にこの記事をまとめます。
- セルフバックは特定のサービスなどに、自分で申し込んで広告費をもらえるシステムです
- 楽天のクレジットカードをセルフバックで作れば、セルフバックポイントがもらえます
- A8.netともしもアフィリエイトでセルフバックできますが、おすすめはA8.netです
- 楽天カードは日本最大のユーザーがいる、楽天グループで使うと非常にお得なカードです
- 楽天カードをセルフバックで作る手順は
①A8.netに登録する
②セルフバックで楽天カードを探して申し込む
③公式HPで楽天カードに申し込む
④楽天カードのポイント獲得条件を満たす
⑤セルフバックポイントを確認する - 楽天カードを作ったら、「楽天市場」「楽天モバイル」「楽天証券」をお勧めします
- クレジットカードの作り過ぎや、獲得条件に注意が必要です
- 楽天カード以外にもセルフバックできるクレジットカードがあります
私はセルフバックを利用して2021年には3枚のクレジットカードを作成しました。
合計でもらったポイントは3万円を超えています。
副業としては、最も手間暇かからない種類の方法なので、利用し過ぎに注意しながら今後も続けていきます。
この方法をこの記事の読者の方にも、是非使い方を覚えて貰って多くの人がちょっとしたお小遣い稼ぎできればと思います。
もし興味を持たれたなら、A8.netのサイトから申し込んでみてはいかがでしょうか?
こちらの記事で副業に関する、さらに詳しい知見をまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント