40代サラリーマン年収の実態。勝ち組と負け組ラインを徹底解説 年収500万円家族が1年で150万円貯めるブログ

40代サラリーマン年収の実態。勝ち組と負け組ラインを徹底解説

未分類

40代は会社の中の中心的な存在で、働き盛りという印象があると思います。

20代、30代で高いスキルを身に着けたり、成果を出た社員は管理職として出世していきます。

一方でなかなか成果を出せていない社員は昇級できていなかったりします。

そんな会社生活の分かれ目ともいえる40代サラリーマンの勝ち組、負け組の分岐点は年収はいくらでしょうか?

この記事の内容を読むとこんなことが分かります。

  • 40代サラリーマンの平均年収や年収事情を解説します
  • 40代サラリーマンの勝ち組・負け組とは
  • 40代サラリーマンが年収を増やす方法について説明します

30代サラリーマン年収はこちらで詳しく解説しています。

著者について

  • もうすぐ勤続20年の40代サラリーマンです
  • 経理部に所属し、人件費などのコスト管理に関わる業務を担当しています
  • 給与所得の他に、副業・投資収入を毎月で資産形成、40歳で資産4千万円オーバーしました

・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。

著者うなぎのプロフィール
  • 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
  • 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
  • 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
  • 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
  • 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中



40代サラリーマンの年収。勝ち組と負け組ラインを徹底解説

40代サラリーマンの年収事情

40代にもなると、同じ社内でも出世で年収の差が大きくなってきます。

さらには業種によっての年収の違いがはっきりしてきたりして、勝ち組負け組が明らかになります。

その境目は年収がいくらかを世間一般のデータから調べていきます。

40代サラリーマンの平均年収

こちらが40代サラリーマンの平均年収の表です。

(出展:転職Hacks)

男女合わせた平均値は40代前半で476万円、40代後半で499万円となっています。

性別で大きな差はあるものの、男女格差の今後解消していくことを考えると、年収500万円が一つの目安といえそうです

年収500万円ラインを超える割合は

先ほどの40代の年収を、今後はパレート図を使って分布を見てみます。

そうすると今度は少し違った結果が見えてきます。

(出展:doda「平均年収ランキング」2020年12月を当サイトで加工)

赤い破線で示したところが年収500万円の壁で、それを超える割合は約45%です。

年収500万円に満たない人が55%いるのに関わらず、平均年収が500万円近いのは年収1000万円を超える層が一定数いることで、平均値が吊り上げられているためです。

それだけ40代という年代は格差が広がっていることが分かります

年収500万は勝ち組ライン?いくらから勝ち組か

そうなると年収500万円以上に属している場合、世間一般的には勝ち組と言えるのかもしれません。

もちろん判断の基準は様々ですので、一概には言えないのですが。

逆に年収400万円以下に属している場合は、全体の約30%以下ということで注意が必要です。

自分の会社の経営状況や将来性は問題ないのか、会社内での働き方を一度見直してみたり、副収入や節約、投資などで収入を補ったりする方法も考える必要があるかもしれません。



あなたの趣味や生活に役立つ情報も【スマートニュース】

40代サラリーマンの金銭的・社会的な勝ち組、負け組は

次に年収以外の金銭的な勝ち組・負け組がどう分かれるのか調べた結果を説明します。

役職編

40代にもなると部長や課長といった管理職昇進する人と、役職がつかずにずっと平社員という人に分かれてきます。

労働政策研究・研修機構による『ユースフル労働統計2020』によると、企業規模100人以上の会社の部長・課長に昇格する会社員の比率は以下の通りです。

(出展:「ユースフル労働統計2020」データより当サイトで作成)

早い人は30代から出世を始めて、40代後半になると役職付きが3人に1人に増えています。

経験を積んで成果を出してきた社員は、体力気力とも充実した働き盛りの年代といえるかもしれません。

家族構成編

家族の持ち方は人それぞれの価値観によるので、勝ち組・負け組は関係ありませんが、参考に紹介します。

国土交通省による40代世帯の家族構成を調査した結果がこちらです。

(出展:平成2020年国土交通省データより当サイトで製作)

夫婦と子供世帯が最も多く約半数に上り、その次に単独世帯が続いています。

夫婦のみ世帯が意外と少ないという印象を持ちましたが、いかがでしょうか。

資産編

40代平均の金融資産を調べた結果を紹介します。

すべての金融資産の平均額を見ると、独身世帯で564万円、夫婦世帯で694万円です。

一方でこの調査結果をさらに細かく分けてみると、別の側面が見えてきます。

こちらがパレート図で細かい年収ごとの割合を調べた結果です。

この表を見ると、金融資産が無い人が実に19%にのぼっている一方で、700万円を超える人が39%と二極化現象を起こしています

ある意味、勝ち組と負け組の両極端に分かれていると言えるかもしれません。

お小遣い編

新生銀行が調査・発表した「2020年サラリーマンのお小遣い調査」の結果をご紹介します。

40代で見るとお小遣いの平均は男性で約37,000円、女性で29,000円でした。

子供の養育費や住宅ローンが重くのしかかってくるようになり、お小遣いにかけられる余裕がなくなってくるのだと思われます。

40代のお小遣いは、男女とも20代、30代より下がっていて、ある意味世代的に負け組になっています。

40代サラリーマンが負け組から勝ち組になる方法

それではどのようにすれば、収入や資産を増やして経済的に豊かな生活ができるか検証していきます。

昇進・昇格をする

管理職に出世することはサラリーマンが収入を上げる一つの手です。

下記の表のように、役職によって給与の違いははっきりしています。

【管理職と一般社員の平均給与額】(賃金(千円)/年齢/勤続年数): <男性> 666.8	52.6歳	24.6年 |532.0	48.7歳	22.5年 |405.4	44.9歳	19.6年 |314.0	39.7歳	12.2年 <女性> 615.8	52.1歳	18.9年 |475.6	48.8歳	20.3年 |351.5	45.4歳	18.4年 |260.1	39.5歳	9.8年
(出展:転職Hacks)

資格を取得する

勤務している企業によって違いますが、資格を取得すると資格手当がつくことがあります。

例えばこんな資格です。

  • 簿記
  • 宅地建物取引士
  • 社会保険労務士
  • 中小企業診断士
  • 電気工事士

副業を開始する

本業に支障のない範囲であれば、副業解禁している企業が増えてきています。

ネットで個人が企業と直接仕事の受発注ができるクラウドワークスなど、個人が仕事しやすい環境も整ってきています。

副業で稼げるようになると、定年後も安定した収入を得られるメリットがあります。

転職をする

今の会社の給料が世間一般より低い場合は、転職するのも一つの手です。

今の会社で出世していっても、求めるほどの給料にならない可能性があります。

終身雇用が無くなりつつ中で、転職してスキルアップしていくのも自分の価値を高めるのには有効です。

『転職鉄板ガイド』というサイトでは、職業別や地域別の年収事情などを提供している他、年収を上げるためのアドバイスなどを紹介しています。

特に転職エージェントを活用して、賢く年収を上げる方法について情報発信をしています。

有名転職エージェント各社の特徴やメリットなどを、詳しく解説していています。

40代男性で年収500万は勝ち組ライン?今から更に年収を上げられる方法
「40代男性で年収500万円って実際どうなの…?」 「40代で年収500万円の自分は勝ち組に入る?」 会社組織の中でも中

投資をする

給料や副業収入などで収入が増えたら、低金利の銀行預金に預けるより、株や債券などに投資するほうが高い利率を得られる可能性があります。

毎月一定額をつみたてNISAやiDeCoを使って、コツコツ貯めていけば40代から始めれば、20年後の定年退職時期にまとまった金額に増えている可能性があります。

どちらも非課税制度なので通常の投資と違い、所得税や住民税がかかりません

30代年収の勝ち組負け組についても、こちらで詳しく解説しています。



 

最後に

サラリーマンの年収について解説してきましたが、最後に今後サラリーマンの給料がどうなるかについて触れます。

こちらがサラリーマンの平均年収の推移のグラフです。

図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)(図)

このように平均年収は過去20年で約30万円下がっています。

そして税金と社会保障は上がり続けている環境で、賢く豊かに生活するためには節約・副業・投資をお勧めします。

詳しくはこちらの記事で解説していますので、是非お読みください。

このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。

一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。

良かったら気になる記事があれば、こちらから是非お読みください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※関連記事です

←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村


【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!


コメント

タイトルとURLをコピーしました