政府の副業解禁が示されてから、サラリーマンの副業が近年着実に増えてきています。
周囲で副業を始めた同僚などの話を聞いて、興味が湧いた経験はありませんか?
ですが、いきなり副業を始めると失敗する可能性が高いです。
本業と副業を両立させるためには、仕事の探し方が重要です。
プロローグ

会社の後輩が、深夜のコンビニで副業してるんだってさ。
仕事中に大あくびしてて部長に叱られてたよ。

「副業は本業に影響がない範囲で」って会社の規則にあるもんね。
サラリーマンに向いている副業ってどういうの何だろう?
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- サラリーマンの副業の探し方のポイントが分かります
①隙間時間で出来る仕事
②生活リズムを崩さない仕事
③本業の知識を活かせる仕事
④スキルが身に付く仕事
⑤個人事業にできる仕事 - おすすめの副業サイト、クラウドワークスを紹介します
著者について
- クラウドワークスで1年間のWEBライターの実績があります
- サラリーマンですが隙間時間だけで月3~5万円の副収入を実現しています
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
サラリーマンが副業で失敗しない秘訣とは

サラリーマンの副業人口は年々増えていますが、中にはなかなか続かない人もいます。
サラリーマンの副業意欲
サラリーマンの年収が右肩下がっていることを背景にして、副業に取り組むサラリーマンは増えています。
クラウドソーシング大手のランサーズが行った副業に関する調査では、「副業従事者」が年々増加しています。

サラリーマンが副業を続けている期間
その一方で、なかなか続かずに失敗してしまう人が多くいます。
アンケートの結果によると、3年以上副業が続いた人は、全体の7.4%しかいないことが分かりました。

どういうことに注意をすると、失敗せずに副業が長続きするのでしょうか。
サラリーマンが副業で失敗しない仕事選びの8つのポイント

サラリーマンが副業で失敗すると、本業にも影響が発生します。
ひどい場合では、会社の就業規則に抵触して懲戒処分なんてことも・・
副業を始める前にしっかり計画を立てておきましょう。
副業する目的を考える
副業を始める前に、最初に考えたいことが「副業する目的」をはっきりさせることです。
本業にプラスアルファの収入が欲しいというのはもちろんですが、それ以外にも考えたいことがあります。
- スキルアップ:本業以外のスキルを身につける
- 生き方:いずれは会社をやめて独立したい
- 働き方:転職したい
- 趣味:やりたいことを見つける
何のために副業をするかが分かれば、どんな副業を選べばよいかがはっきりしてきます。
リスクの高い副業は止める
リスクの高い副業は、失敗したときに本業に支障が発生します。
例えば投資の中でも、下記のようなタイプはリスクが高い投資です。
- 高いレバレッジがかけられるもの:仮想通貨、FX、先物取引、信用取引
- 多額の投資が必要な物:不動産投資
もし投資に失敗すると借金を負ってしまうと、会社にまで情報が入ったり、家族の生活にも影響が出てしまいます。
副業の初心者であれば、無借金・低資本の仕事がお勧めです。
隙間時間で出来る仕事を副業を選ぶ
サラリーマンの仕事は、フレックス勤務であっても平日のコアタイムは拘束されます。
また業種や仕事内容によっては、突然トラブルで残業が発生する可能性があります。
そのためサラリーマンは、自由な時間でできる副業を選ぶ必要があります。
具体的な仕事を例に挙げて説明します。
- 自由な時間でできる仕事
ライター、動画編集、転売、データ入力、宅配(Uber Eats)など - 自由な時間で出来ない仕事
コンビニ、居酒屋、警備員など
中には夜遅くに、コンビニや居酒屋でアルバイトをしているサラリーマンもいますが、体を酷使し続けるといずれは体調を崩してしまいます。
いくら本業以外にお金を稼ごうと思っても、それでは意味がありません。
長期的に続けられる副業を選びましょう。
生活リズムを崩さない仕事を選ぶ
副業を続けていくには、生活パターンをある程度パターン化することが重要です。
なぜなら、パターン化されていない場合、副業をするのに意志力が必要になるからです。
「今日はなんかやる気が出ないな。でも副業の納期が近いんだよなー。どうしよう」なんて考えていると、脳のエネルギーを消費してしまいます。
そうしないためには、副業をする時間をあらかじめ決めて、習慣化することです。
例えばこんな感じです。
- 6時~7時:起床、身支度、朝食
- 7時~18時:会社
- 18時~21時:夕食、風呂、テレビ
- 21時~22時:副業
- 22時~23時:片付け、就寝
例えば平日は9時から10時の1時間、休日の午前中3時間は副業をするとルールにしてしまいます。
そうすると、いちいち悩まずにすっと副業に取り掛かれます。
本業のノウハウを活かせる副業を選ぶ
副業で稼ぐためには、単価(時給)の高い仕事を見つける必要があります。
しかし、単価の高い仕事は人気が高く、なかなか自分に巡ってくることがありません。
ではどうすれば良いのでしょうか?
その答えは他の人と差別化できる仕事を選ぶことです。
副業で差別化した例
- 本業が家電の営業 ⇒ 家電を紹介して売るブログを作る
- 本業がプログラマー ⇒ クラウドワークスでプログラミングの仕事を探す
- 本業がアパレル店員 ⇒ アパレル関連の転売をしてみる
自分が本業で培ったスキルを武器にして、高単価な仕事を見つけましょう。
スキルが身に付く副業を選ぶ
経験を積むにつれて、単価が上がる副業がお勧めです。
せっかくプライベートの時間を削ってお金を稼ぐので、単純に時間を切り売りするのは避けたいからです。
例えば居酒屋の接客などは、新人でもベテランでもスキルの差がほとんどありません。
ベテラン店員だから高い料理を注文しようとはならないですよね。
次のような仕事だと、経験値で単価が上がります。
- ライター:ライティングスキルを身につけると単価が上がります
- 株式投資:銘柄選びが上手になると、稼ぎが増えます
- プログラム:複雑なプログラムができると、単価の高い仕事ができます
自分の性格に合った副業を探す
副業の種類は様々で、もし自分の性格に合わない職種を選ぶと失敗しやすくなります。
例えばWEBライターを副業で選ぶなら、こんな人におすすめです。
- 文章を書くことが好き
- 知らないことをネットで調べることが得意
- 低リスクでコツコツ稼ぎたい
その他の職種についても、どんな性格の人が向いているのか、こちらの記事で解説しています。
個人事業にできる仕事を副業に選ぶ
副業を個人事業にすると、節税が可能なのはご存じでしょうか?
青色申告を使って、確定申告をすると所得税や住民税が返ってきます。
簡単に言うと、個人事業登録すると年間で約15万円の税金が返ってきます。
個人事業登録ができる副業と、できない副業の例を示します。
個人事業登録できる仕事
ライター、WEBデザイナー、動画クリエイターなど
個人事業登録できない仕事(雇われている、安定収入がない仕事 )
店員、日雇いバイト、収入のないブロガー・アフィリエイトなど
個人事業登録の方法はこちらで詳しく解説しています。
次の章では、実際に私が利用している副業サイトについて説明します。
これまでに説明してきたような副業を多数探すことができます。
サラリーマンの副業で失敗してしまう仕事の選び方
逆にサラリーマンが副業で失敗してしまうときは、どのようなパターンがあるのでしょうか。
いきなり単価が高い仕事を探す
効率よく稼ごうとして、単価の高い仕事を選ぶと失敗しやすくなります。
理由は単価の高い仕事には、それなりの理由があって、やってみると自分の能力ではこなせない、時間がやたらかかるなんてトラブルになったりします。
そうなると結局、単価の安い仕事より時間ばかりかかって、時給換算すると部が悪いなんてことになります。
楽でコスパのよい稼ぎ方ばかりを探している
「たった1日で10万円儲かるサイドビジネス」、「必ず勝てる投資必勝法」こんなキャッチコピーを最近耳にしたことはありませんか?
世の中には楽して稼ぎたいと考えている人をターゲットに、youtubeなどのいたるところでセールストークが繰り広げられています。
ですが残念ながら、世の中に楽して稼げる方法は無いと考えたほうが良いです。
もしそんなことが可能なら、わざわざ広告費を払ってまで、そのノウハウを売る必要が無いからです。
なので安易な方向で稼ごうと考えるのは危険な考え方で、どんなビジネスでも収益が上がるまでは、それなりの苦労や投資が必要だと思います。
副業で会社の規約違反をしてしまう
副業を容認している会社が増えていますが、それでも最低限のルールを守らないと懲戒処分の対象になります。
例えば社会の機密事項を社外に漏らしてしまったり、自社の競合企業に利益を与えてしまうなどです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
スキル・知識不足で失敗する
仕事の募集要項を読んで、「よしこれなら自分でもできる」と考えて仕事を受注してから、「思った内容と違う」なんてこともあります。
一旦仕事を受注してから、「やっぱり自分には無理です」と断るのはクライアントに失礼ですし、別の応募者を探さなければならなくなります。
そのため中々断るのは勇気が必要です。
そこで自分でなんとか納品してみたら、クライアントからクレームを受けるなんて結果になることもあります。
案件を受注し過ぎて過密スケジュールになる
副業は本業や、プライベートの時間を除いた隙間時間でこなすのが基本です。
ですがついつい好条件の案件が立て続けに受注できてしまったり、それほど時間がかからないと思って受注した案件が意外に時間がかかったりして、納期に追われてしまうことがあります。
そうなると副業だけでなく、本業でもモチベーションが上がらずに、最悪体調を崩してしまいます。
サラリーマンの副業探しで失敗しないお勧めのサービス
これまで説明した失敗しない仕事を探すのに、お勧めのサイトを2つ紹介します。
![企業が発注者(クライアント)として会員登録から仕事依頼までを行う流れ | クラウドソーシングTimes[タイムズ] |](https://crowdworks.jp/times/wp-content/uploads/2020/02/pc-mv.jpg)
クラウドワークス
クラウドワークスとは
一つ目はクラウドワークスを利用した方法です。
企業と個人がオンラインで直接やり取りをして、仕事を受発注できるサイトです。
72万社の企業が利用していて、会員数は300万人以上います。
他サイトより案件が多くて、オンラインで仕事を探すならまずはクラウドワークスがお勧めです。
なぜなら案件数が多いと、自分のスキルと一致した仕事を探しやすく、仕事の単価を上げることができるからです。
クラウドワークスを利用するメリット
業界最大の規模で、多くのクライアントから幅広い仕事の募集があります。

上記の他にも、デザイン関係、システム開発、ホームページ作成、翻訳など多種多様です。
クラウドワークスの利用方法
登録方法から実際に仕事を探す方法を、別記事で紹介しています。
興味があれば是非お読みください。
ランサーズ
ランサーズとは
2つ目のサイトは「ランサーズ」です。
ランサーズは近年普及が進んでいる、仕事のアウトソーシングをする仕組み、クラウドソーシングの一つです。
ランサーズは日本初のクラウドソーシングサービスとして、2008年にサービスを開始しました。
依頼総額が豊富で200万件を超す案件があり、利用者は50万人を超す規模まで成長しました。
扱う依頼案件の内容も幅広く、国内屈指の総合型クラウドソーシングです。
ランサーズを利用するメリット
ランサーズを利用するメリットは以下の通りです。
- スキルの無い人でも始めやすい
- 案件の応募や支払いがスムーズ
- 高単価な案件が受けられる
ランサーズの利用方法
ランサーズの登録方法から、初期設定、仕事の探し方などは別記事で紹介しています。
詳しくはこちらの記事をお読みください。
最後に
最後にこの記事をまとめます。
①サラリーマンが失敗しない副業の探し方は以下の通りです。
- 隙間時間で出来る仕事
- 生活リズムを崩さない仕事
- 本業の知識を活かせる仕事
- スキルが身に付く仕事
- 個人事業にできる仕事
②クラウドワークスを利用して副業を探すのがお勧めです。
私が副業を始めたきっかけは、病気で残業が出来なくなったことです。
残業代が無くなって、収入が急に減ってしまいどうしようか悩みました。
ですが、残業できない時間を使って副業の仕方について学び、クラウドワークスと出会いWEBライターの仕事を始めることができました。
それから1年以上の間、本業に影響なく楽しく続けられています。
他にも良い副業は沢山あると思いますが、ライティングが好きな方や、誰かに情報を発信したいという方に特におすすめします。
こちらの記事で詳しく説明しているので、良かったら読んでください。
こちらの記事で副業に関する、さらに詳しい知見をまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事を読んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント