楽天証券で口座を開設する人が急増しているのは知っていましたか?
ネット証券NO.1の座はSBI証券がずっと維持していますが、それを追い越す勢いで増えています。
そんな楽天証券で口座を開設して、ETFを購入する方法をご紹介します。
この記事の内容を読むとこんなことが分かります。
- 楽天証券でETFを購入するメリットを説明します
⇒クレジットカード決済とSPUプログラムです
- 楽天証券の口座開設方法を説明します
- 楽天証券のETFの買い方を説明します
著者について
- 株式投資経験は15年以上、個別株・投資信託・ETFの取引履歴が多数あります
- 節約、副業で貯めた資金をコツコツ投資、40歳で資産は4000万円オーバーしました
- 2020年にメイン証券をSBI証券→楽天証券に乗り換えました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
ETF投資なら楽天証券がお勧め!口座開設・購入方法をブログで解説
楽天証券の特徴
楽天証券はネット証券の中で、急速に利用者が増えている証券会社です。

その理由はいくつかあります。
- 楽天ポイントをもらえる
- 売買手数料が安い
- 取扱い商品が多い
そしてETFを購入する場合も、楽天証券だと幾つかのメリットがあります。
楽天証券でETFを購入するメリット
楽天証券は手数料が安い
ネット証券の手数料は低コスト競争で、その差自体があまり無くなってきています。
その中でも、最安値水準のコストになっています。

楽天証券のETF取扱数
楽天証券はETFの取扱数も業界最大です。

その中で楽天証券は最安値で、取扱数も最高水準でありながら、なんといっても楽天にしかできないサービスを提供しています。
楽天証券の独自メリット
それが楽天カード決済とSPUプログラム獲得です。
楽天カード決済とは
- 楽天証券で投資信託決済に楽天カードを設定すると、購入金額の1%が楽天ポイントでもらえます
- 売買手数料よりもらえるポイントの方が高いので、ETFを購入する場合は楽天証券が手数料が最安値になります
SPUプログラムとは
- 楽天市場で商品を購入する時につくポイント倍率が上がるキャンペーンです
- 楽天証券で毎月500円以上の投資信託を購入すると+1倍がつきます
- 楽天経済圏をよく利用する人には非常にお得な条件です
- 詳しい条件はこちらでご確認ください
楽天証券の口座開設方法
手順は全てで5つあります
STEP1:口座開設の申し込みをする
STEP2:本人確認書類を提出する
STEP3:本人情報を入力する
STEP4:ログインIDを受け取る
STEP5:初期設定を行う(マイナンバーの提出)
STEP1:口座開設の申し込みをする
楽天証券のホームページ内の「口座開設」ボタンをクリックします。

メールアドレス登録後、確認のメールが送信されますのでそちらに記載されたURLから申込みを続けてください。
STEP2:本人確認書類を提出する
提出する本人確認書類を選択し、アップロードを行ってください。
アップロードの方法は2つあります。
①スマートフォンから

②パソコンから

STEP3:本人情報を入力する
氏名や住所の登録をします。
スマホで本人確認した場合は、ログインパスワードの登録をします
※ パソコンで本人確認した場合はパスワードの登録はありません。
STEP4:ログインIDを受け取る
楽天証券の審査が完了すると、ログインIDが送られてきます。
スマホで本人確認した場合は、メールで送られてきます。
パソコンで本人確認した場合は郵送で送られてきます。
STEP5:初期設定を行う(マイナンバーの提出)
楽天証券ホームページ内の「ログイン」ボタンよりID/パスワードを入力してログインしてください。

ログイン後、取引をはじめる際に必要な暗証番号、ご勤務先情報などの初期設定をしてください。
初期設定は通常、5分程度で完了します。
口座が開設したら、投資資金を入金して取引開始に進みます。
楽天証券のETFの買い方
次に実際にETFを購入する方法を説明します。
STEPは2つあります。
STEP1:購入するETFを検索する
楽天証券にログインをして「外国株式、米国株・海外ETF」にカーソルを合わせると、下の画像のように選択肢が現れるので、「海外ETF」をクリックします。

ここではお勧めのETFである「VOO」の購入方法を説明します。
まず「海外ETF」の画面で「アメリカ」をクリックしてください。

出てきた画面で「VOO」を検索して、検索結果から「VOO」をクリックします。

STEP2:ETFを購入する
「VOO」の画面で「買い」をクリックしてください。

購入画面で必要事項を入力して「確認」をクリックします。

購入方法について
ETFを購入する場合のお勧めの購入方法と購入条件は以下の通りです。
理由はETFを購入する目的は長期での値上がりなので、短期的な値動きを気にする必要が無いからです。
- 価格は「成行」を選択する
- 執行条件は「本日中」(初期設定でOK)
- 決済方法は「円貨決済」
注文内容を確認して「注文」をクリックします。

補足:ETFの選び方
「VOO」以外のETFを購入したい、自分でETFを選択したいという場合の方法を説明します。
下記の画面から「海外ETF取扱銘柄一覧」をクリックしてください。

赤枠内を選択すれば、希望条件のETFを絞ることができます。

経費率の安い商品で並び替える方法をお勧めします。
理由はこちらの記事で詳細を説明していますが、ETFではこの経費率が非常に運用成績を左右するからです。
最後に
このブログでは楽天証券を使ってETFを毎月コツコツと一定額を購入する方法をお勧めしています。
理由は以下の通りです。
- 手数料が他の運用方法より圧倒的に安い
- 長期投資ならば常に5~10%の成績を収めてきたから
- 毎月コツコツ一定額を購入すると、平均買い付け価格が下がるから(ドルコスト平均法)
中でも楽天証券で購入する方法が、現段階ではベストです。
理由は運用コストが変わらないのにクレジットカード決済ができて、楽天SPUが貰えるからです。
資産運用をお考えであれば、是非楽天証券を開設してETFを始めてみませんか?
さらに詳しい投資に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは節約・副業・投資に関する資産形成に役立つ情報を紹介しています。
一人でも多くの読者の方が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事を読んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント