4月の終わりに送られてくる自治体からの封筒を見ると、またこの季節が来たかと感じませんか?
持ち家の人は毎年何万円もする固定資産税の支払いがあって大変ですよね。
ですが、paypayで支払えば支払額に応じてポイントをもらえるのでお得ですよ。
プロローグ

あー、今年もこの通知が届いてしまった。
うちはマンションと自動車を所有しているから年間20万も取られるんだよねー・・

固定資産税の通知ね。
毎月の管理費に住宅ローン、自動車はガソリン代に保険料とにかく維持費が高いよね。
子供の養育費がこれから高くなっていくのに、少しでも安くできないのかな。

あれっ?!
なんか通知書の裏にPayPayで支払いできるって書いてある。
PayPayで払えばポイントが溜まるんじゃないの?
この記事の内容と読むメリットはこんなことです。
- 固定資産税をPayPayで払うと0.5%分のポイントが還元されます
- PayPayの利用開始方法と固定資産税の支払い方法が分かります
- 実際に支払いをした体験談で紹介します
著者について
- 2021年の固定資産税を初めてPayPayを登録して支払いを行いました
・この記事を書いている私のプロフィールはこちらです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
【節約】固定資産税をPayPayで支払いしてポイントをもらう方法

固定資産税の支払い方法は
固定資産税の支払い方法は各自治体によって決められています。
大体は以下のような方法があります。
- 現金で支払う:役場や銀行、郵便局、コンビニなど
- 口座振替で支払う:銀行口座から口座を指定して支払います
- ペイジーで支払う:ATMからキャッシュカードで支払いをします
- eLTAX電子納税:地方税ポータルシステム(eLTAX)を利用して支払います
- クレジットカードで支払う
- PayPayで支払う:納付書のバーコードを読み取って、PayPayアプリで支払います
固定資産税はPayPayで支払いできる
自動車や持ち家の固定資産税は所属している自治体から4月下旬に送られてくる封筒内に通知書が入っています。
その通知書にこんな内容の書き込みがあります。

2020年から開始された制度ですが、ご存じだったでしょうか?
私はいつもしっかり読んでいなかったので、偶然ことし気付きました。
PayPayで支払いができるならポイント還元されるんじゃないかと考えました。
どの自治体でもPayPayで支払いはできる?
PayPayで支払い可能な自治体の詳細はこちらのページで発表されています。
ページを開いて下に送っていくと、下記の内容が出てくるので住んでいる自治体名を入れれば確認できます。

固定資産税をPayPayで支払いするメリット
ポイント還元される
PayPayで固定資産税を支払いすると、0.5%のポイントが還元されます。
PayPayのポイントであればコンビニの他にも多くのお店で支払いできますよね。
さらに下記の条件を満たすと、還元率がUPします。
- 100円以上の決済回数50回以上すると翌月の還元率が+0.5%
- 利用金額10万円以上達成すると翌月の還元率が+0.5%
固定資産税が10万円を超える場合は、2か月に分けて支払いをすると2つ目の条件を達成できます。
決済手数料がかからない
クレジットカードでもポイントはつきますが、決済手数料を引くとPayPay決済の方がお得です。
具体的には東京都の場合、固定資産税の約1%が手数料としてかかります。
クレジットカードの還元率と変わらない手数料がかかってしまいます。
その点、PayPayであれば手数料が一切かかりません。
手続きが簡単
直接窓口に行かなくても、自宅でスマホアプリで決済ができます。
手順は以下の通りです。
- 残金をチャージする
- 納付書のバーコードを読み取る
- 決済をする
固定資産税をPayPayで支払いする方法
支払い方法は以下の通りです。
手順①:PayPayをインストールしてに登録をする
手順②:ATMでチャージをする
手順③:PayPayアプリで固定資産税の通知書をスキャンする
手順④:支払いをする
手順①:PayPayに登録をする
PayPayの登録が済んでいる場合は、手順②に進んでください。
未完了であればPayPayのアプリをダウンロードして登録をします。
手順②:ATMでチャージをする
コンビニなどのATMで固定資産税の支払いに必要な金額をチャージしましょう。
銀行振り込みで入金することも可能ですが、登録に手続きが必要なので、ATMから入金する方が早いです。
必要な現金とPayPayをインストールしたスマホをもってATMに行ってください。
対応しているのはセブンイレブンとローソンです。
手続き方法はこちらのPayPayのホームページに詳しく書かれています。
手順③:PayPayアプリで固定資産税の通知書をスキャンする
まずはPayPayを開いて『スキャン』を選択します。
画像引用: https://paypay.ne.jp/event/bill-payment/
続いてカメラで固定資産全の通知書に書かれたバーコードを読み取ります。
手順④:支払いをする
支払金額が表示されるので、間違いが無ければ『支払う』を選択します。
以上です。
固定資産税をPayPayで払った体験談
今年初めてPayPayで固定資産税を払った感想です。
手続き自体は特に楽になったわけでは無かったですが、何よりポイント還元が大きかったです。
実際の支払い画面で確認すると、確かに0.5%のポイントが付与されました。

固定資産税は家も合わせると20万円を超えるので、ちょっとしたお小遣い稼ぎになりました。
間違いなく来年以降も継続ですね。
それと、PayPayを始めて登録してみてスーパーやコンビニの支払いのときに財布が要らなくなったので、それはすごく楽になりました。
固定資産税をPayPayで支払う注意事項
注意事項をいくつか紹介します。
- 領収書が発行されません
- 納付期限が過ぎると利用できません
- 1枚で30万円を超えるものは利用できません
- 決済が済むと取り消しはできません
領収書については「車検で必要じゃないの?」思われるかもしれませんが、提示の必要はないので安心してください。
詳しくはこちらに書かれています。
最後に
最後にこの記事をまとめます。
- 固定資産税をPayPayで支払うと0.5%のポイント還元が受けられる
- 手順は以下の通り
手順①:PayPayに登録をする
手順②:ATMでチャージする
手順③:PayPayアプリで固定資産税の通知書をスキャンする
手順④:支払いをする
- 注意事項は「領収書が発行されない」「期限内しか利用できない」「30万円以上は利用できない」「決済が取り消せない」
私は今回初めてPayPayを登録して、支払いをしました。
電子決済自体初めてだったので、財布を持たずに買い物ができる感覚を初体験しました。
体験してその便利さに気付いたのと、こんなに多くのお店で利用できるのかと驚きました。
固定資産税の支払いでお小遣いを稼ぎつつ、便利なPayPayを始めてみませんか?
興味があればこちらからインストールしてみてください。
さらに詳しい節約に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログでは他にも生活に役立つ節約アイテムを紹介しています。
節約を始めるための手順をはじめ、資産形成に役立つ考え方を紹介しています。
一人でも多くの読者が、今日から豊かな人生設計を始めるきっかけになればと思っています。
良かったら気になる記事を読んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント