光熱費の節約と聞くと「固定費だから削減は難しいのでは?」「地道な努力は面倒だな・・」と思っていませんか?
例えばこまめに電気を消したり、エアコンの設定温度を暑いのに上げたり・・
それだと労力や我慢ばかり必要で、効果は大したことないですよね。
省エネ家電に買い替えるのという手もありますが、初期投資があり回収に何年かかかります。
この記事では初期投資なしでいきなり年間3万円の節約を達成する内容を説明します。
この記事で分かることはこんなことです。
- なぜ3万円も返ってくる料金プランが存在するのか。背景(電力自由化)を説明します。
- おすすめの契約会社「エルピオ」とその料金プランを紹介します
- 実際にエルピオに切り替えて、電気代がどうなったか紹介します
2022年3月にエルピオでんきは天然ガスの高騰でサービスを停止しています。
エルピオでんきに代わるおすすめの『ソフトバンクでんき』について、こちらの記事で解説しています。
著者について
- 自作の家計簿を使った節約方法で4人家族の生活費を月27万円まで無理なく削減
- 数ある電気とガスの料金プランを比較検討して、光熱費を年3万円削減しました
私のプロフィールはこんな感じです。
- 節約と投資と副業が趣味の40代サラリーマン
- 仕事は原価計算などお金に関する仕事一筋
- 趣味が興じて簿記2級を独学で取得
- 4人家族で生活費は月27万円。資産は4千万
- 35歳でうつ病を経験し、会社に依存しない生き方に挑戦中
エルピオのキャッシュバックで光熱費を3万円安くする節約術を紹介
光熱費の平均額
全国の光熱費を調査した結果を紹介します。
こちらが2018年の世帯人数ごとの月間の光熱費の調査結果です。
この調査によると、1人世帯を除くとおおよそ毎月2万円の費用が掛かっています。
年間だと約24万円ですので、結構大きな出費ですよね。
今回紹介するお得なキャンペーンでは年間の光熱費が約3万円節約できます。
なぜ光熱費が節約できるのか?
まず背景にあるのは電力自由化です。
電力自由化はご存じでしょうか?
- 自由化される前:地区ごとに電気を販売する会社が〇〇電力と決まっていた
- 自由化された後:電気小売業に登録すれば、どの地区でも販売できるようになった
つまり、自由化によって、特にサービスは変わららないのに、コストの安い業者で出てきたからです。
経費や広告費などを削減して、より安くサービスを提供できるように企業努力をしているのです。
携帯電話で格安SIM業者が増えてきたのと同様の現象だと考えると早いです。
都市ガスでも同様のことが起きています。
そして契約会社を乗り換えるメリットはそれだけではありません。
契約会社を変えて光熱費を安くするキャンペーン
まず結論を言うと契約会社を変える大きなメリットは、新規契約キャンペーンです。
新規契約キャンペーンでは契約会社が新たな顧客と契約するために、様々な特典を用意しています。
電気やガスの契約会社を変更すると手続きや切替工事が面倒だと考える人もいると思いますが、まず切替工事は一切不要です。
手続きについては現在契約中の会社への解約手続きは不要です。
新規に契約する会社のホームページから申し込みを行い、氏名や住所や支払い方法の情報を入力すれば後日メールや書類で開通通知が送られてきます。
光熱費のキャンペーン比較
価格.COMで調べた結果、各社キャンペーンの中で断トツでお得なのは「エルピオ」でした。

1年契約すれば3万円のキャッシュバックが受けられます。
(最新の条件は下記のバナーから公式HPを見てください)
この結果を見て我が家の場合は、今年の3月に契約会社をエルピオに切り替えました。
エルピオのキャッシュバックキャンペーンとは
エルピオの特徴
エルピオはLPガスの販売実績を、50年以上持っ歴史ある会社です。
電力自由化に伴って、電力供給サービスを開始して全国展開をしています。

エルピオのキャッシュバックプラン
- 電気の新規契約で22,000円
- 都市ガスの新規契約で初月無料+10,000円キャッシュバック
- 電気とガスのセットで毎月100円値引き
※最新の情報、条件などはホームページでご確認ください
エルピオの電気使用料は他社と比較して高くない
シミュレーション結果
ちなみに電気料金自体の違いは各社で大きな違いはありませんでした。
年間で数百円~千円程度の違いはありますが、キャンペーンの差と比べると非常に小さいです。
気になる場合は、こちらのページで「お住まいの地域」や「世帯人数」ごとに調べることができます。
ちなみにこちらは愛知県の一般家庭の年間電気代のランキング上位の表です。

エルピオは最安値から約1,000円高いですが、3万円のキャッシュバックがあるので断然お勧めです。
ガスと同時契約でセット割がある
エルピオでんきと一緒に、都市ガスもエルピオで契約するとセット割が適用されます。
セット割を利用すると、毎月100円の割引を受けられます。
さらにその他にも以下のような特典が受けられます。
- 24時間365日の保安体制
- 550円のオプションでガス器具10年間修理無料保証
- 24時間365日無料駆けつけサービス
エルピオはなぜ断トツでお得なのか
エルピオは聞きなれない会社ですが、もともとガスの供給会社が電気事業も開始した会社です。
創業が1965年なので50年以上の実績があるので、電力自由化が始まってできた新参メーカーではありません。
圧倒的な低価格の理由は以下の通りです
- 広告費用を削って無駄なコストをカットしている(TVCMなど一切していない)
- 自社工場を持っているから中間流通経費をカットできている
- 新たに電気事業に進出したので、顧客拡大のため大々的なキャンペーンをしている
その他にはこんなメリットがありますよ。
- トラブル時に無料で駆けつけてれる
- 都市ガスと電気でセット割で月額100円引きできる
エルピオの口コミや評判は
Twitterにのっていた口コミを紹介します。
エルピオに申し込んで光熱費を安くする方法
続いて申し込み方法をご紹介します。
まずこちらの公式ホームページを開いてください。
エルピオホームページから申し込みする
開いたページの条件などを確認しながら、下の方へ送っていって『お申し込みはこちら』をクリックします。

次に申し込みのための基本情報を入力します。
事前に現在の電気契約会社の明細などを用意しましょう。
- 契約種別
- 供給エリア:住んでいる地域の電力会社名(東京電力など)
- 前事業者:現在の契約会社
- 前事業者お客様番号:明細表に記載されています
- 供給地点特定番号:明細表に記載されています
- 料金プラン
- 氏名、住所、電話番号、メールアドレス
- 支払い方法など
入力が終わったら、内容の確認をして申し込みします。
エルピオからの確認メール
後日、下記のように申し込み完了のメールが届きます。

また1週間ほどすると、供給開始日の連絡があります。

実際にエルピオを利用した感想、料金
エルピオのマイページが便利
マイページにログインすると、下記のグラフで自分の電気使用量が確認できます。

エルピオで電気料金が安くなった
2020年の前契約会社と、2021年のエルピオで6,7月の2か月間の電気代を比べてみました。
- 2020年:○○電気
5月:6736円、6月:7635円 - 2021年:エルピオ電気
5月:6264円、6月:7210円
5月、6月とも400円以上、エルピオ電気が安くなっています。
キャッシュバックを受けられるうえに、電気料金も安くなったので大満足です。
エルピオを利用する注意点
最後にエルピオを利用するときの注意点をご説明します。
燃料費が上がると料金が上がる可能性がある
エルピオでんきの料金体制は、基本料金+調整費となっています。
調整費は燃料価格が上昇すると高くなるように調整されるので、予定より請求額が高くなる場合があります。
シミュレーション結果通りにいかない場合もあるので、注意が必要です。

30A未満のプランがない
エルピオでんきのプランで、一番アンペア数が低いものは30Aで、それ未満のプランはありません。
自宅の電気容量はブレーカーの色を見ると、何アンペアで契約しているのか確認することができます。

もし自宅が20A以下で契約しているなら、エルピオでんきより安いプランがあります。
エリアによっては割引プランが少ない
エルピオでんきの「深夜お得プラン」は、東京電力エリアでしか選べません。
その他のエリアの人は利用できないので、その分割高になってしまいます。
コールセンターが繋がりにくい
一部SNSなどで見られる投稿に、エルピオでんきのカスタマーセンターの電話が繋がらないという書き込みがあります。
常に繋がりにくいというわけではないと思いますが、連絡が必要な場合は早めに電話をしたほうが良さそうです。
最後に
エルピオに変えた感想
2021/5からエルピオ電気に切り替えてから、5か月ほど利用した感想です。
- これまでのところトラブルは一回も起きていない
- 電気代が安くなったうえに、キャッシュバックがあってコスト的には大満足
- マイページの情報が前の会社より見やすく便利
この記事は5月に最初記載したのち、体験情報や後書きを9月に加筆しています。
9月現在まだキャッシュバックキャンペーンが残っていたので安心したのですが、いつ打ち切りになるか全くわかりません。
これだけの金額のキャッシュバックは他社ではありませんし、打ち切られる前に申し込んでみてはいかがでしょうか?
もし興味があればこちらから申し込みできます。
さらに詳しい節約に関する知見をこちらの記事でまとめています。
このブログではこのほかにも節約アイテムや資産形成に関する記事を載せています。
もし興味がある内容があれば、是非ご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※関連記事です
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
人気ブログランキング
←この記事がお役に立ちましたらクリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
コメント